合格体験記 | 東進ハイスクール 武蔵小杉校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 2

東進ハイスクール 武蔵小杉校 » Archives for 合格体験記

現役合格おめでとう!!
2025年 武蔵小杉校 合格体験記

東京理科大学
薬学部
生命創薬科学科

鶴野帆夏 さん

( 朋優学院高等学校 )

2025年 現役合格
薬学部
私は高3の4月から東進に通い始めました。2年生の頃から東進に通っている子たちにはかなり遅れを取った形でしたが、週40時間を目標に、夏までに追いつこうと頑張りました。東進の良い点は、映像による授業をどこでも受講できる点です。絶対に校舎に行かなければいけないというプレッシャーが無く、ストレス無く受講できました。また、気分に応じて場所を選んで受講できるので、モチベーションを保つことができました。

私が考える志望校合格に必要なことは、武器となる科目をつくること、勉強習慣を身につけること、そして最後まで諦めないことです。東進に入学した時点で化学がある程度できていたので、数学や英語に勉強時間を割くことができ、効率よく点数を伸ばすことができました。得意科目があると、精神的にも余裕が生まれ、メンタルの安定にも繋がると思います。勉強習慣を身につけるためには、毎日東進に通うことが理想ですが、それが難しいときは、その日に最低限終わらせるべきことを決めておくとよいです。私は私大志望でしたが、共通テスト利用での合格も狙っていたため、共通テストにも本気で取り組みました。

共通テストで高得点を取るために最も効果的なのは、過去問を繰り返し解いて試験の形式に慣れることだと思います。特に英語は形式に慣れることが重要なので、過去問や予想問題などを何回も解くことをおすすめします。2学期に志望校の過去問と共通テスト対策を並行して行うのは大変なので、夏休み中に10年分の過去問を終わらせておくと良いです。夏以降は、志望校対策と志望校別単元ジャンル演習講座を並行して勉強していました。志望校別単元ジャンル演習講座では、自分が苦手とする単元を集中的に勉強しなければいけないので、逃げたくなることもありましたが、参考書よりも効率よく勉強できるので、思っていたより楽しかったです。また、必勝必達セットを終えると自分で単元を追加できるようになるので、過去問演習で苦手だと感じた単元を追加して、苦手を克服していました。

同志社大学
商学部
商学科/フレックス複合コース

河東田結衣 さん

( 東京女学館高等学校 )

2025年 現役合格
商学部
私が大学受験を通して痛感したことは、目的意識を持つことの大切さです。受験勉強を始めたての頃はなんのために勉強しているのかも考えずにただ出された課題をこなしていただけで、教科書もカラフルな蛍光ペンや付箋でごちゃごちゃで、成績は上がりませんでした。

しかし自分を見つめ直し、なりたい自分やそのためにはどこの大学に行くべきなのかなどをよく考え、そこから逆算することで自然とやるべきことが見えてきました。その過程で私はたくさんの先生方に相談しました。親身になって話を聞いてくれて、的確なアドバイスをくださった東進のスタッフの皆さんにとても感謝しています。

どんな目的があってその大学を目指すのか、その参考書を使うのかなどをじっくり分析することで苦手だった勉強も自分にとって欠かせないものなのだという意識が芽生え、10時間以上の勉強も全く苦ではなくなりました。

マーケティングについて学びつつ教員免許も獲得したくてこの学部を選び、無事合格することができたので受験生時代の自分の頑張りや周りへの感謝を忘れずに大学生活も頑張っていきたいです。

明治大学
経営学部
経営学科、会計学科、公共経営学科

中村陸 くん

( 川崎市立橘高等学校 )

2025年 現役合格
経営学部
僕は高1、高2生の時に勉強が嫌いでなかなか取り組むことが出来ませんでした。学校内では学年最下位や連続でクラス最下位で、模試での偏差値も30台でした。しかし高3生になる直前に東進に入っていた先輩からの合格を耳にして、憧れて勉強にのめりこむようになりました。

最初は英語や日本史の基礎中の基礎も分からなかったり、他の人よりも大きく後れを取っていて大変な思いをたくさんしてきましたが、僕は他の生徒よりも何倍もの時間をやらなければいけないと思い必死に机に向かっていました。そのようなときに東進と出会いました。最初は思うように成績が上がらなかったですが、担任の先生や担任助手の方、東進内での友達に励まされて乗り越えることが出来ました。

何度も分からないところや中々できないところなどの壁にぶつかったり、模試でうまくいかず、最後の最後まで第一志望や第一志望付近の大学はずっとE判定で心が折れそうになる時はたくさんありましたが、諦めない気持ちで努力をし続けて、過去問でも合格点をとれるようになっていき、第一志望に合格することが出来ました。

受験が終わった時に多くの関わってきた人や家族、友達、学校の先生からおめでとうの言葉をいただき、本当に受験に対して全力で取り組んできてよかったと思いました。東進で勉強をすることを通して勉強以外でも大切なことを学んで、大きく人生が変わったのでこのような環境でやってきてよかったです。

横浜国立大学
都市科学部
環境リスク共生学科

植村柚香 さん

( 品川女子学院高等部 )

2025年 現役合格
都市科学部
私は高校1年生の9月頃に東進に入りました。勉強があまり得意ではなかったので、他の人より自分は頑張らないといけないと思い、低学年の頃から毎日登校をしていました。勉強していると、この勉強のやり方は正しいのか、このままで大丈夫なのかと不安になることが多くありましたが、担任の先生や担任助手の方が相談にのってくださったり、一緒に計画を立てたりすることで、不安が解消されていきました。

私は受講の復習を頑張りました。数学や化学、物理は受講で使用した教材を使って夏から受験当日まで繰り返し復習し、解けなかった問題があったら、その都度受講してました。共通テスト本番レベル模試の化学は、6月くらいまで30点でしたが、最終的には80点程取ることができました。

受験を通して、息抜きと睡眠は大切だと感じました。毎日長時間勉強することは、とてもキツく、モチベーションを保てない事が多くありましたが、友達と話したりすることでとても良い息抜きになりました。また、私は毎日7時間くらいは睡眠を取っていたので、効率的に勉強することが出来たと思います。

横浜国立大学
経済学部
経済学科

塚原柾 くん

( 多摩高等学校 )

2025年 現役合格
経済学部
僕は高校2年生の夏に入学しました。高校2年生のうちに毎日東進に行く習慣がついたことは、高校3年生の夏以降の学習に活きたと思います。

また、高校3年生の夏以降の勉強で自分の苦手な科目や分野にしっかり向き合い、共通テストで目標点を取るための計画をしっかり練れたことが、合格に結びついたと感じました。国語や数学や英語など、共通テスト当日の緊張や問題の相性で点数がぶれやすい科目は、難化したときのことも想定して、時間配分や解く順番をしっかり決めておいて、もし国数英で失敗しても、理科基礎や社会でカバーできるようにしておいたことは当日に緊張を和らげて、自分の実力を発揮するために役に立ちました。

高校1年生2年生は志望校を決めるときは、しっかり自分と向きあって後悔が残らないように志望校を決めてほしいです。東進でしっかり自分と向き合って頑張れば、直前期に大きく伸びる可能性も大いにあるので、自分を信じて頑張ってほしいです。第1志望に合格できたこと、3月まで合格のために頑張れたことは良い経験となりました。

校舎情報

武蔵小杉校

武蔵小杉校
地図
川崎市中原区小杉町1-403
武蔵小杉STMビル5F ( 地図 )

電話番号0120-165-104
(または044-738-1455)

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。