ブログ | 東進ハイスクール 武蔵小杉校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 8

ブログ 

2024年 11月 8日 飛び入り参加の吉田先生!

どうも、どうもどうもどうもどうも、皆さんお久しぶりです、吉田です。

 

元々今日はブログをかく予定じゃなかったのに20:00になっていきなりブログかけるかと聞かれて今に至ります。といってもいきなりだから書く内容も何も決めてない訳でありまして、ふと壁をみてみると共通テストまであと71日というのをみて現役時代死ぬほど焦り散らかしたのを思い出しちゃちいました。そうだ、この流れで現役時代の思い出でも語ってしまおうか。

僕は現役時代に東進にちゃんと友達がいたんですよね。友達と毎日60番61番の席に座りお昼ご飯はとりあえず2人でコンビニで飯を食いに行き40分ほどスナックスペースで食べながら雑談という日々が続いていましたね長期休みなどではたまにはグランツリー1階の100時間カレーとかいったりしてましたよ、あそこ客少なめでオススメです。TMの友達などは今でも月1で遊びます。この受験期の友達は絶対に受験期間の心の支えになるし成績を競い合うライバルになってくれます。

おっと?塾に友達らしい友達がいないなぁと思ったそこの君!我々担任助手がいるだろう?コーチングの時に話しかけてくれたりしたら全員沢山喋ってくれると思うからこそ全然気兼ねなく頼ってきてください。今後模試の結果が返ってきたり勉強が上手くいかないとかで塾に行きたくなる日も出てくると思います。だからこそ!そういう時に塾に行こうと思えるモチベがあることはとても大事です。もう共テまで70日です、受験生も高校二年生も腹括って勉強しなければいけないタームに来ています。歯食いしばって頑張りましょう。今回はあんまりチョけない真面目なブログになっちゃったけど頑張れ!!!うおおおおおおお!!!!

 

横浜国立大学 都市科学部 環境リスク共生学科 1年 吉田遼人

★明日の開館時間★

13;00~21;45

 

2024年 11月 1日 がんばろ!~竹田先生~

みなさんお久しぶり?です、竹田桃子です!

11月に入りました!早いね^^

寒暖差が激しい日々が続いていますが、みなさん体調崩してないですか!!これからの季節、インフルやほかの感染症も流行ってくるので手洗いうがいしてしっかり対策しましょうね~!

さて、他の先生も書いているのでもう知っていると思いますが、今週のブログのテーマは「モチベーションの保ち方」です。自分も行っていた王道の息抜きの仕方はもうほかの先生が書いてくれているので、何か違うことを書こうと思ったのですが、、、

やっぱ音楽聴く、散歩をする、お菓子を食べる!につきますね(^_-)-☆

あと、ねむいなーって思ったときはアラームの音がイヤホンで聞こえるアプリを使って10分仮眠をとって、勉強系ユーチューバーが鼓舞してくれる動画と受験生のCMをみてやる気出してました!(どの動画足りたい人は私のところまできてね☆)

高2高3で同じクラスだった超優秀な子には「やる気は出るものじゃなくて出すものだよ」と言われたのを思い出しました!かっこいいいいいいいい

みなさんそれぞれの方法でリフレッシュして本番まで駆け抜けましょう!!

全国統一高校生テストまであと日!できることを直前までつめて、自己ベストを更新できるように全力を尽くしてください!!健闘を祈っています^^

 

明治大学商学部1年 竹田桃子

★明日の開館時間★

13;00~21;45

 

 

 

 

2024年 10月 27日 息抜きも大事~長谷川先生~

皆さんこんにちは!!お久しぶりです。

前回のブログでは仮免許を取れた話をしましたが、なんと今回は本免許の試験まで1週間を切ってしまっています!!!!

ちなみに今日は2時間くらい勉強しました。仮免許の試験前にあんなに沢山勉強したのに全然覚えてなくて驚きました。皆さん自分ができると過信して1度暗記したものを放置したり演習を怠るのはダメですよ!!

その後は学校の課題でリスニングを2時間解きました。先週も宿題で出ていたのですが、今週は先週よりもできたような気がしました!!コーチングしているとリスニングが伸び悩んでいる人が多いような気がしますが、リスニングは何度も演習することが大事だと思います。言葉では説明できないけど何度も聞いていると不思議とコツが身についてきてきます!!!!

こんな感じで今日は割と充実した1日でした!(^^)!

 

そして今週のブログのテーマは「受験期のモチベーションの保ち方」です。

何個か紹介したいと思います!!!!!

①音楽を聴くこと

私のイチオシの曲はGReeeeNの「UR not alone」です。歌詞の中に「ああどうか力を貸してくれないか昨日までの僕よともに乗り越えてきたじゃないか」という歌詞があるのですが、自分が頑張ってきた日々が浮かんできてとても感動します。皆さんもお気に入りの曲を決めて聞いてみてください!(受験当日は試験中に頭に流れてきてしまうのでおすすめしません。)

②終わってからの日々を考えること

これは楽しみでも構いませんが、私は逆にもう勉強すること・こんなに頑張ることって人生であるのかなと考えてました。小学校からずっと勉強して中学・高校も頑張ってあと3か月で終わっちゃうのか、、、と考えたら若干悲しくなり頑張っていました(笑)自分でもかなり変わっているとは思いますが皆さんの中にもよく考えると同じ気持ちがあるという人がいるのではないでしょうか。

③友達と勉強時間を競うこと

私は結構モチベーションが落ちてきてしまうことが多かったのですが1番仲良かった友達はモチベーションが落ちることなく毎日私よりも1時間近く多く勉強していました。これを見てもっと頑張らなきゃと毎日自分を鼓舞し続けていました。また、少しの休憩時間でも友達と話すのが罪悪感に感じてきてしまって息抜きができないよって人は休憩時間中にこの問題どうだった?とか一緒に数学解いてみて達成感を味わってみると勉強もできるし楽しいのでおすすめです!!!

 

全統まであと約1週間となりました!!!!他の担任助手のブログも見ながらうまくモチベーションを保ってみてください!

体調管理には気を付けましょう(o^―^o)

 

横浜国立大学経営学部1年 長谷川舞衣

 

★明日の開館時間★

13;00~21;45

 

 

2024年 10月 25日 motivation ~渥美先生~

こんにちは!
担任助手2年の渥美堅斗です!

 

気温の寒暖差が激しいですが、体調を崩さないように体調管理はしっかりしましょう!

 

今週のテーマは「モチベーションの保ち方」についてなので、受験生時代のモチベーションの保ち方をいくつか紹介しようと思います!

 

まず一つ目が、一緒に勉強を頑張ることができる友達を見つけることです。

高校の友達でもいいし東進のTMの友達でもいいです。

勉強を頑張っている友達とたくさん話すことで、「あれこの人めっちゃ頑張ってるじゃん…やばい!」となる場面が来ると思います。

それだけでも十分すぎると思います。

家に帰って勉強と関係の無いことをしているとき、「あの人今頃勉強頑張ってるんだろうな、また差つけられちゃうな…」と罪悪感が芽生えると思います。

そこで負けたくないとやる気を出せるのか、はたまたもう無理だと諦めてしまうのかは皆さん次第です。

もちろん息抜きとしておしゃべりする時間も大事ですが、時間の使い過ぎには注意しましょう!

 

二つ目が仮眠です。

もしかしたら勉強中に寝るなんてありえないと感じる人もいるかもしれないですが、一日中勉強していてどうしても集中出来ない時や眠たくて仕方ないときは試してみてください。

勉強の進み方が圧倒的に改善されます。

もちろん寝過ぎはダメです。

しかし短くてもあまり効果ないと感じていました。

その絶妙な時間がおそらく10~15分です。

是非やってみてください。

 

三つ目が散歩です。

これは一日中東進で勉強する冬休みなどの期間にやってました。

昼ごはん食べてしばらく勉強してから、また少し集中が切れてくる17時頃。

おやつ買いに散歩に行ってました。

冬だと涼しくてめちゃくちゃリフレッシュ出来ます!

これも時間の使い過ぎには注意です!

 

皆さんも自分なりのモチベーションの保ち方を見つけてみてください!

 

結局やるかやらないかを決めるのは皆さん自身です。

楽な方を選ぶのではなく、自分に必要な方、やるべき方を選べるようにしましょう!

 

全国統一テストも控えています。

頑張っていきましょう!!!

 

 

 

明治大学理工学部情報科学科2年 渥美堅斗

 

★明日の開館時間★

13;00~21;45

 

 

2024年 10月 24日 東進でモチベ爆上げだ!!~中村先生~

皆さんこんにちは!!!

担任助手1年の中村 美咲です。

 

最近一気に寒くなったかと思えば、また暖かい日が戻ってきたりと気温差が激しいですね…

 

大学のキャンパス内を歩いていると、タンクトップもいるしセーターやニット帽を被っている人もいて季節が全く分かりません(秋なのかな)

 

金谷先生が言っていた通り、体調を崩しやすい時期なので気を付けてくださいね!!

 

 

さて、今週のブログのテーマは「受験期のモチベーションの保ち方」ですね!

去年の私もこの時期にモチベーションが下がってしまっていました。

 

勉強したいのに学校のイベントや定期試験、模試などで夏休みのようにうまく計画をこなせないことが原因として多いのではないでしょうか。

 

また、私の場合は夏休みに毎日通っていたはずの塾がやけに遠く感じて、行きたくなくなることが多かったです。

 

そんなときは、ちょっとしたことを楽しみしてみてください!

 

東進ハイスクールでは、週に1度チームミーティングが行われていますね。

なんとチームミーティングではつのモチベーションを保つ取り組みが組み込まれています!

 

  • 週間予定を立てる

今まで大雑把な計画を立てていた場合は、次回から具体的な学習計画を作成してみましょう!

日々の学習内容や進捗を管理して、達成感を得ることがさらなるモチベーションにつながります。

 

  • 仲間との励まし

チームミーティングでは「大学受験」という大きな壁を乗り越えることを同じ目標とする仲間がいます。同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨することで、互いに励まし合いモチベーションを維持しやすくなります。

 

  • リフレッシュタイム

勉強の合間にリフレッシュする時間を作ることも大切です。そこでチームミーティングをうまく活用してください!!

友達と話すことによって気分転換にもなりますし、語彙力の維持にもつながります!

(私見ですが受験期は語彙力が著しく低下したので、会話することはとても重要です…)

 

 

モチベーションの保ち方は人それぞれですが、東進でも全力で皆さんのモチベーションを挙げる対策がなされています!

 

ただの雑談タイムで終わらせるにはもったいない!!

 

良きライバルとして、チームミーティングの仲間と切磋琢磨してくださいね

 

その他にも昨日、一昨日のブログで金谷先生望田先生モチベーションの保ち方も紹介されているので、ぜひそちらも参考にしてみてください!!

それでは、11月4日(月)の全国統一高校生テストに向けて頑張りましょう!!

 

 

青山学院大学理工学部1年 中村美咲

 

★明日の開館時間★

13;00~21;45

 

 

4講座無料招待 申込受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。