ブログ | 東進ハイスクール 武蔵小杉校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 78

ブログ 

2022年 11月 25日 人に会う、単語を覚える。~小野先生~

こんにちは!おとといのワールドカップで日本がドイツに2-1で勝利し、サッカー選手を志している小野です。

 

 

 

最近、しばらく会っていない中学校の同級生の名前を思い出せないことがありました。

 

 

 

とても悲しかったです。

 

 

 

めちゃくちゃ仲が良かったわけではないのですがクラスもおなじで話したこともあったのでとてもショックでした。

 

 

 

さらに、大学では授業によって会う人が変わるのが高校までと違うところで授業でしか会わない人は週に1回しか会わない人がほとんどです。

 

 

 

そのため一週間ぶりにあったりすると忘れてしまったりすることが多々あります。

 

 

 

しかし、高校の時などはクラスで毎日ある人の名前などを忘れることはありませんでした。

 

 

 

ここからいえることが一つあります。

 

 

 

記憶とは頻度なのです。

 

 

 

毎日数分でも会うと絶対に忘れることはないですよね。しかし、一週間に一度時間あったとしても忘れてしまうことはあります。

 

 

 

そのため、英単語などを暗記する際にも「会う頻度」を意識しましょう。

 

 

 

一日に何週も周回したり、毎日同じステージをやることにより単語は確実に頭に入るようになります。

 

 

 

英単語1800・熟語750は1週間で確実に終わります(前例あり)

 

 

 

そして、英語の点数を格段に跳ね上げるのは確実に高速基礎マスターです。

 

 

 

これは東進で働いている担任・担任助手は口をそろえて言います。

 

 

 

同日試験まで50日を切っています。50日で点数を上げたいなら高速基礎マスターです。

 

 

 

頑張りましょう。

 

明治大学理工学部情報科学科 2年

小野慎平

★明日の開館時間★

10:00~21:45

2022年 11月 24日 ドーハの奇跡~樋口先生~

バナー

みなさん昨日のW杯は見ましたか?


日本勝利!!!!!!!!


アツい!!!!!!

言葉にも出ません!!!!


嬉しすぎて!!!!


私も慶應に合格できたときは言葉も出ないような感情に包まれます!


みなさんにもそのような体験を味わってほしいです!


とその前にW杯の話をまださせてください。
昨日の試合日本はとても苦しかったと思います。前半戦はドイツのペースに持ってかれ、殆どが日本のエリアでボールが動き、ほとんどドイツの攻めでした。その結果前半を1対0で折り返します。


でも、日本は諦めなかった!!!!!


後半、フォーメーションとメンバーをガラッと入れ替えて、攻撃的になりました。すると、日本にもチャンスが生まれるようになりました。そこで、日本は少ないチャンスをしっかり掴み取り、逆転しました!

浅野の決勝点は流石に叫びました。

 

あの冷徹な鈴木先生も試合終了後はガッツポーズしてました。

 

W杯って何が起こるかわからないですよね。

勉強もそうだと思います。


みなさんの今の境遇は昨日のドイツ戦でいう前半戦だと思います。必死に耐えて耐えて耐えて、決してゴールを許さないように神経をはらしてどんなに心が折れそうになっても勝利という目標を見失わずに頑張るんです!

そしたら、その頑張りが報われるんです!

あともう少しで共通テストに差し掛かりますね。その直前が昨日のドイツ戦の後半戦なのではないでしょうか。勉強の点数は受験に近づけば近づく程伸びてきます。前半は上手くしかなくても、後半で逆転できるんです!


僕は受験という試合終了間際(慶応経済の入試の試験終わりの合図)まで諦めずに問題とたちむかいました。実は、慶應経済の入試が1番手応えが悪かったんです。最後の科目の小論文もちゃんとやる意味あるのかと、思ってました。
でも今までやってきたことを出し尽くしたら奇跡が起こるかもしれないと思い、最後まで描き切りました!すると、奇跡的に補欠合格として合格することができました。


人知を尽くして天命を待つとは、このことですね


っていうことを僕は昨日のドイツ戦を見て思いました。

明日の開閉時間

13:00~21:45

 

 

2022年 11月 22日 音楽聴きながら勉強って正解なの??〜荒木先生〜

こんにちは

 

最近授業をすごく真面目に受け始めて勉強欲の強い

 

荒木です

 

勉強のお供はなんですか?

 

音楽?チョコ?(食べるならちょこっとにしといてください)

 

学習塾である東進の担任助手として

 

実際音楽を聴いて勉強するのは効果的か?

 

という疑問について触れていこうと思います。

 

(僕は聴かない派でした)

 

 

 

ちなみに結論から言うと

 

 

 

効果的らしいです

 

 

 

まぁ、もう少し読んでいってください

 

 

 

正確には音楽の一部が効果的です

 

 

 

じゃあ、どんなジャンル??

 

 

 

クラシック!!

 

 

 

自然の音!!

 

 

 

以上

 

 

 

え。

 

 

 

そうなんです。

 

これだけです

 

 

 

みなさんが好きであろうロックは含まれません

 

 

 

詳しい理由は各自調べてください(笑)

 

色々専門的なお話が多くここでは省略します

 

 

 

てことでブースで音楽を聴いて座っているみなさん

 

これからはクラシックを聴いていることを願っています。。

 

 

明日の開閉時間

13:00~21:45

 

2022年 11月 19日 たぐちも頑張ってます~田口先生~

こんにちは9月以来の登場田口です!!

聞いて下さい、私は最近ある悩みを抱えています😢

 

いつも家を出るのが時間ギリギリになってしまうことです。

最近というか…これは高校からずっとです笑

実はいつも電車の時間に間に合うかギリギリなので最寄り駅まで猛ダッシュしてます。それのせいで、高校の時はスズメを踏みそうになりました!ごめんなさい

 

 

最近またこの「ギリギリ出発駅ダッシュ」のせいで、問題が発生してるんです。

それは、学校へ行く時リュックのチャックが開いていることに気づかずダッシュしてしまっていることです。10月から学校が始まって3回ありました。大体、リュックに入れていた水筒を落としたりベルトを落としたりして気づきます。とっても恥ずかしいので直したいです!

 

担任助手に2人同じ最寄りの人がいるんですけど、生徒の皆さんの中にも同じ最寄りの人がちらほらいるみたいなので、遭遇しないか不安です笑

見かけてもどうかそっとしておいてください…

 

 

そんなこんな朝はバタバタしている私ですが、この秋学期、今のところ授業頑張ってます。なんか、「学んでる~」って感じがします。

 

皆さんもそろそろ受験校を決めていく時期になると思うので、私も大学での学びを紹介したいと思います。

 

教育学部プレゼンタイム

今学期の授業は大きく分けて、教員養成系と教育学系があります。

初等○○教育法 ※○○:国語、理科、社会、家庭科、図工、英語など(各教科の基礎的な背景や教科の目標等を学んでゆくゆくは模擬授業をするという授業)

 授業は導入、展開、終末の三つから成り、特に生徒の関心・心をつかむ導入から、生徒へどのような発問をするかなど、考えることがたくさんあります。授業ごとに指導案を書くのも結構大変ですが重要です。

 

教育学研究法(少人数のクラスで、自分の教育に対する問題意識について文献を一つ読み発表するという授業)

 学校ってなんであるのでしょう。今日学校行きたくないと思った時、学校に行く意味ってなんだろうって思ったことはありませんか?不登校の子供たちが出てくるという現状で、学校に行かなくても生きていけるという考えは少なくともあります。私は、学校で働く立場として、「学校ってなんで行かなきゃいけないの?」と聞かれたときにしっかりと答えられるような人間になりたいです。

 他にも、学級経営、人間形成、成績・評価の問題点、教師の働き方改革、時代の変化による学びの変化、不登校・いじめ、教師の質、教育格差など、考えたい問題はたくさんあります。

初等教育の内容と方法(今は、ある子どもの事例を見て、この場合どう対応する?というのを様々な面で考えていくというのをやっている)

教育調査法(あるアンケート調査のデータをもとに自分で仮説をたて、調査していくという授業)

文献購読(教育に関する英語の文献をみんなで訳して、内容についても議論していくという授業)

 

ざっとこういう感じです。

教育学部に入って感じていることは、「教師って思ってたより大変!」「教育って問題だらけ!」です。

でも、興味深いことばかりです。小学校から高校まで通う中で、私はひねくれていたので学校に対して色々と思うことがありました。優等生で学校が好きだから教師になりたいという感じではなく、学校に対して批判的に見ていた面があるから自分が改善していきたいという気持ちが一理あります。

皆さんにも身近な学校という場で受けてきた教育について考えてみたいというのがあれば、みんながみんな教師になることもないので教育学部を併願で選んでみてもいいと思います!

~おわり~

 

 

長くなりましたが最後まで読んでくれてありがとうございます!!

残り二か月もないですね。焦るとは思いますが、逆に「あと二か月頑張って合格することができれば解放される。大学に行ける。」とプラス思考で頑張ってほしいです!

 

東京学芸大学教育学部A類学校教育選修 2年

田口友梨香

★明日の開館時間★

10:00~21:45

2022年 11月 18日 目的意識 ~大貫先生~

 

 

こんにちは~

未だに学校の中間試験地獄から抜け出せない大貫です

11月は毎週1科目ずつ中間試験があるという地獄です

 

もっと早く勉強しておけばよかった、という毎度の後悔を今回も繰り返しています

一週間前くらいから難しさに慌てはじめ、3日前くらいから本気になり、結局前日に全部おわらせるのが最早恒例の流れになってきています

普段から目的意識も持たず、目先のやる事に手いっぱいだからこその現状なので自業自得ですね

 

さて(強引な話題転換)

皆さんは目的意識を持って勉強できていますか?

自分の理想を、言語化できますか?

 

…最近サッカー漫画「ブルーロック」にドはまりしているので、そこに思想と発言が少し引っ張られているかもしれません

 

ですが、「目的意識」は本当に大事な事だと思います

 

低学年の人たちにとっては、主にそれが“志”の部分になると思います

少し自問自答してみてください

行きたい学部、あるいは行きたい大学を誰かに反対された時や、「その学部行って意味があるの?」と聞かれた時

 

 

それに答えられますか?

理論立てて反論できますか?

 

要は、「この大学に行きたい」という自分の立場・意見について“理論武装”ができているかという事ですね

 

 

受験生にとっては「残りの短期間で、どうやって第一志望に学力を届かせるか」という問題になると思います。

低学年の人にとっては、「1月の同日模試までに、どこまで学力を伸ばすか」ですね

 

ゴールが近づいている今、「とりあえずべんきょうする」は結構なギャンブルです

 

 

 

 

 

 

はい(?)

大事なのは

ゴールに最短距離でたどり着くための思考

です

 

「この大学に行ける学力を身に着けたい」

→「数学の学力を伸ばすのが一番効率よさそうだ」

→「そのために、第一志望でよく出る微分を伸ばさなきゃ」

→「そのために、まずは共通テストレベルの問題を完璧に解けるようにしなきゃ」

→「そのために、この受講を終わらせなきゃ」

(一例です)

 

「とりあえず手近な問題集を全部解く」「何も考えずに単語帳を全部暗記する」

闇雲に全てやっていたら、やりたい事をやり切れずに受験が終わります

 

何をすればいいか分からないから、がむしゃらに勉強してる?

そんなときのためのスタッフです!!!

(超デカボイス)

 

チームミーティングだけでは分からなければ、担当の先生でもそうじゃなくても受付で先生を呼んで聞いてください

それを先生は迷惑なんて思ったりしませんし、それがスタッフの一番の仕事です

 

時間がない今こそ

「自分を見つめ、向き合い、問題意識を明確にする」

 

そうして、最短距離でゴールまで突っ走ってください!

 

 

東京理科大学 理工学部 情報科学科2年 

大貫雄真

★明日の開館時間★

10:00~21:45

 

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。