ブログ
2024年 11月 25日 報連相~金谷先生~
こんにちは!担任助手1年の金谷朋佳です。
本格的に寒くなってきましたね、お布団から出るのが辛い季節が到来してしまいました。
私は最近温かいものが恋しくなり、よくカフェでカフェラテをテイクアウトしては手を温めています。温かいしコーヒーで目が覚めるし、寒い冬の朝にはぴったりです!朝から校舎に来るときに試してみてはいかがでしょうか。
あ、1個欠点ありました。持ち歩いているとめちゃくちゃ冷めます。
さて、中村先生もお話していましたが、共通テストまで2ヵ月を切りました。おそらく焦りを感じている方も多いことでしょう。
ここからは私の持論になってしまうのですが、直前期にあまり焦りすぎないほうがいいです。
受験は、かなりメンタルに左右されます。メンタルはその日の体調にも関わるので、なるべく安定させておくに越したことはありません。(ちなみに私は不安になるとお腹を壊すタイプだったので大変でした。)
でも、簡単にメンタルが安定するなら苦労しませんよね……。
私からただ1つ言えることは、
悩んだら1人で抱え込まない!!!
です。
誰かに話してみると、自分じゃ思いつかないような解決策が見つかるかもしれませんよ。
勇気がいることかもしれませんが、家族や友達、先輩、後輩、東進のスタッフなどに相談してみましょう。
体調管理もお忘れなく!!
早稲田大学文学部1年 金谷朋佳
★明日の開館時間★
13:00~21:45
2024年 11月 22日 私が理系になるまで~馬場先生~
お久しぶりです。大学の中間テストが終わった馬場です。4科目だったんですが、結構難しかったです。期末になると科目が倍ぐらいに増えるから恐ろしいです。受験生の皆さんが共通テスト前で緊張しているであろう時期に私も期末テストに怯えていることになると思います。今はレポートも終わって、学祭も近いのでちょっと休める時期です。(私は何もしないですが、高1、高2で興味ある人は来てみてください)
特に話すこともないので受験生時代の話でもしたいと思います。東進に入ったのはちょうど学年の切り替わりのタイミングでした。ですが、実質的に私が受験生になったのは春休みの旅行からです。大学見学とかオーキャンとか行ったことなかったので旅行ついでに筑波と後期に受ける予定だった茨城大学の見学、筑波にあるKEKの見学をしに旅行に行きました。その時は何故かは覚えてないけど無性に牛タンが食べたかったので、始発で仙台行く→水戸で泊まる→茨城大が水戸にあるので見学→筑波に移動してKEKと大学を少し見学+パンフレットを貰うってことをしていました。KEKは素粒子の有名な研究施設です。今は物性の方が興味があるのですが、当時は物理研究=素粒子みたいなイメージがあって素粒子に惹かれていました。KEKで実際の研究員の方から話を伺う機会があって、とてもモチベーションになりました。多分これがなかったら理科大も受かってなかったと思います。因みに、1日目仙台から水戸に戻ろうとしたら、人身事故で3時間半くらい電車が止まりました。怖かったし両親もめっちゃ心配だったと言ってたんですが、余計に忘れられなくなりました。今ではいい思い出で、私のLINEのアイコンをこの時の遅延の表示にしています。毎回LINEの友達追加の時に突っ込まれるんですけどこんな意味なんです。
因みに、この時は金の節約で青春18きっぷを買ったので余ったきっぷで長野の方に別日に日帰りで行きました。特に意味はなかったんですけど、自然を見てリフレッシュしたいのと、勉強できるくらい乗車時間が長いところに行きたいからだったような気がします。
これくらいの時期しんどいと思う人が多いと思うんですが、私もそうでした。撮った写真見返してその時の心の支えにしてました。
夏前は旅行に行った勢いのまま大量の受講を終わらせ、夏は過去問の共通テストと筑波10年分終わらせました。めっちゃギリギリで復習する間もなかったのが後悔ですね。復習する癖がつかないまま単ジャンとかに入ったのでやってもあんまり伸びない感じがしてたのは院試の時に反省を活かせるようにしたいです。11月に理科大の過去問やったら物理30点くらいで、受かるのか?って感じでした。英語と数学は6割〜7割取れていたので物理を頑張れば可能性なくはないって感じでした。これで物理学科を志望していたので「尚物理科志望」っていうネタが語感の良さもあって友達に言われるようになりました。常に見えない何かに追われている感じがしていて文化祭中だろうが体育祭中だろうが勉強していました。よくも悪くも勉強していないと落ち着かないのは大学生になった今でも癖になっています。文化祭の時に集合した友達のクラスがポケモンカフェをやっていたんですけど、ポケモンに理系を見つけようとすらしていました。
受験本番の日もいろんなことがありました。理科大の入試B方式の日は朝ごはんの後冷え性なのでサプリメントを飲んでたら喉に詰まらせて、結局胃に何もない状態で試験を受けていました。しかも、全開のドアのすぐ横で受けていたので寒くて鼻水が止まりませんでした。最後の物理の時間ではティッシュが尽きて鼻水と戦いながら試験を受けていました。自分でも受かった自信なかったけど受かって嬉しいより驚きました笑。中央の試験では電車が止まって最初から落ち着かない雰囲気でした。筑波の前日は寝れなかった上、当日はバスの移動があって軽く酔いました。ハプニングはつきものなので皆さんも注意してください
最終的には港北から理科大にまで受かったし、なんだかんだ言っても充実した受験期だったと思います。ずっと勉強する数少ない期間だと思いますので、欲を言えば勉強自体を好きになってほしいですが、そうでなくても充実したものになってほしいと思っています。
東京理科大学 創域理工学部 先端物理学科 二年 馬場 康輔
明日の開館時間
13:00~21:45
2024年 11月 21日 自分にカツを入れよう!!!!~中村先生~
皆さん、お久しぶりです!担任助手1年の中村です。
最近はとても寒い日が続いていて、そろそろダウンジャケットを出す時期になってきましたね。
もう着てる方もいますか…?
実は、去年使っていたはずのコートとダウンが見つからなくて大ピンチです…(今年は冬を越せないかも…)
朝、布団から出られなくなった人も続出しているのではないでしょうか?
さて、もう大学入学共通テストまで58日です!!
今はとにかく必死に勉強しなければいけない時期ですね。
「そんなことはわかっているよ」と思う人も多いかもしれません。
私も去年の今頃は、ひたすら勉強に励んでいて、塾も開館から閉館まで通い、誰よりも単元別に勉強していました。
それなのに、成績の伸びが思ったほど良くありませんでした(鈴木先生と同じですね(-_-;))。
そこで私は、「自分にカツを入れ直す」ことにしました。
自分にカツを入れることで、今頑張る意味を再確認でき、辛い時には自分への励ましにもなります。私の場合、紙に書いて壁に貼る方法を使いました。
「どうやって自分にカツを入れるの?」と思う方もいるかもしれませんが、私が実際に書いていた内容をいくつか紹介しますね。参考にしてみてください。
➀○月○日△△時間△△分勉強した!
夏休みに比べて、夏休み明けから勉強量が減ってしまった人がほとんどだと思います。
夏休みは頑張っていたのに…という気持ちがある方もいるはず。
そんな自分を見直して、改めて勉強時間を記録してみましょう!時間を可視化することでやる気もアップします。そして、記録を更新していくのが目標に繋がりますよ!
②誉めのコメント、煽りのコメント
誉められると、やっぱりモチベーションが上がりますよね。
自分をどんどん褒めてあげましょう!東進ハイスクールの担任助手からの励ましや誉められた言葉をメモしておくのも一つの手です。
時には、自分をちょっと煽るような言葉を貼ってみるのも効果的です。「△△やばくない?〇〇した方がいいんじゃない?」などなど…
自分が「やらなきゃ!」と思える言葉は、自分が一番分かっていますよね。自分で自分を奮い立たせましょう!
③失敗したら漁師になって遠洋漁業に行く!
「浪人」という選択肢を自分の中から排除しましょう。今の時期、「もしかしたら…」と考えてしまうこともあるかもしれませんが、そんなことを考えている時間はありません!
今頑張っているこの瞬間に、全力を注ぎましょう。漁師でなくても、絶対にやりたくないことを想像して、気持ちを引き締めるのも良い方法です。
こんな感じで、私は部屋のあちこちにこのような言葉を貼っていました。おそらくこんなことをしている人は少ないかもしれませんが、それでもモチベーション維持にはとても役立ちました。ぜひ試してみてくださいね!
それでは、入試までこのまま走り続けましょう!!
体調には気を付けて~
青山学院大学理工学部情報テクノロジー学科1年 中村美咲
★明日の開館時間★
13:00 ~ 21:45
2024年 11月 12日 冬の朝活~関先生~
こんにちは、関です!
最近一段と冷え込んできて、朝起きるのがつらくなってきました、、
冬の朝って布団から出たくないですよね、、ここが頑張り時なのに!!ってもどかしくなりませんか?
今回のテーマは「受験生時代の思い出」ということなので、私はこの時期の受験生の思い出についてお話します!
私が受験生のこの時期に頑張っていたことはずばり、朝型の生活に生活リズムを整えることです。
やっぱり受験は午前中な事が多いですし、受験会場によっては朝早く家を出ないといけないこともあります。今、夜型生活をしている皆さん、おととしの私と一緒に朝型生活頑張りましょう!
と言っても、初めにも書いている通り、私は冬の朝が苦手です。笑
なので私はまず、夜早く寝る努力をすることから始めました。東進には閉館までいるので、家につく時間は決まってますよね。たぶん。なので問題は家に帰ってからです。私はやらないといけないことをひとつひとつ思い起こして、それぞれにどのくらい時間がかかるかを考え、最短で何時に寝られるのかを考えて、その時間を目指して帰宅後は爆速で動いてました。笑
早く眠れると、必然的に朝起きやすくなります。ちなみに、睡眠時間を削るのは厳禁!!健康管理のためにも、日中の勉強効率を保つためにも絶対やっちゃダメです!
必要な睡眠時間分できっちり目覚ましをかけます。私は普通の目覚ましでは起きられないので、起こしてMEというアプリを使ってました。笑 結構起きられるようになります。
あとは、布団から出ないと届かないところにも目覚ましを置くのも結構起きられるようになります。
そんなこんなで、コツコツ朝型になるように頑張った結果、冬休みに入る前には私の生活は超朝型になりました! 七時に学校に行って授業の開始まで勉強するルーティーンができていたので、朝が苦手でもやればできます。
みなさんも自分に合う早起き方法探してみてくださいね♪
みんなで朝活頑張りましょう~!!
東京科学大学2年 関乃々花
〜明日の開館時間〜
13:00~21:45
2024年 11月 10日 自分の強みを見つけよう!〜鈴木先生〜
こんにちは!鈴木です!
最近急に寒くなってきましたね〜🥶
ですが、僕は寒いの大好き冬大好き人間なので、やっとこの時期が来たか!と喜ばしく思っています!!
今回のテーマは「受験生時代の思い出」なので、当時の心情や取り組みについてお話しします!
僕は、勉強がとても苦手で勉強しても勉強しても中々伸びず、むしろ成績が下がる一方でした。
受験生の夏休みは、毎日開館と同時に登校し、閉館と同時に帰り、家に帰っても暗記科目など復習をしていたにも関わらず、夏休み明け大一番の模試では夏休みより成績が下がり、過去最低点を記録してしまいました。
ですが、僕は常に「結果が出るまでめげずに努力し続ける」という信念を持って日々勉強に取り組んでいました。
これが、僕の強みです。
どんなに苦しい状況であってもひたすらにがむしゃらに努力し続けることができることは僕の一番の武器です。
この強みは誰にも負けない自信があります。
どんなに辛くても、どんなに投げ出したくても、現状を変えるのことができるのは自分であり、ネガティブはペンを止める理由にはなりません。
もちろん、時には休息を取ることはとても大事です!!
本当に辛かったら一度休憩を取ってください。
ですが、僕はこの強みを胸に常に持ち続け、最後まで戦い抜きました。
みなさんは、これだけは誰にも負けない自分の強みを持っていますか?
すでに持っている人や、これが自分の強みなのかな?と感じている人はそれを信じてこのまま突き抜けてください。
ですが、まだ自分の強みがわからない人は自分の取り組みや今までのことを思い返してみてください。
絶対に自分の強みがあります。
みなさんは、これから辛く泣き出したい日々を送ります。
しかし、最後まで自分の強みを信じて最後の最後までペンを走らせて日々頑張ってください。
そして、最高の勝利を掴み取りましょう!!
明治大学法学部1年 鈴木希亜
〜明日の開館時間〜
13:00~21:45