ブログ
2023年 5月 31日 受験体験物語ラストシーズン~樋口先生~
こんにちは!樋口です!
受験物語ついにファイナルシーズンです!
前編はこちらから↓
受験物語前編~樋口先生~ | 東進ハイスクール 武蔵小杉校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 (toshin-musashikosugi.com)
後編はこちらから↓
受験物語後編~樋口先生~ | 東進ハイスクール 武蔵小杉校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 (toshin-musashikosugi.com)
夏終わりに早稲田教育10年、慶応環境情報10年、慶応経済10年残ってる状態からです。
私は早稲田より慶應の方が行きたかったので、慶応から先に解いていきました。
でも、この時点で早稲田教育の英語は8年くらいやってました。
夏休みが終わり学校が始まると夏休みより学習量は落ちます。夏休み中は1週間で過去問を3年分やっていましたが、夏休みあとは1週間で2年分することを目標に行いました。
大体の1日の流れは
学校が始まる前は受講の予習(数学解く)
学校にいる時も受講の予習(英語1回解く)
塾に着くとまずは慶應の過去問から(面倒くさいものから)
数学は復習がすぐ終わるのでその日にやります(解説見て理解してからもっかい解き直すまで)
その後受講
英語の過去問を解いた時は復習は翌日に回したり回しなかったり
学校の授業が早く終わるときは英数どっちも過去問やったりと
この時期小論文は週2はマスト3個できたらいい方、重い小論文は土曜日に1個必ずやる
この時期でも日曜日は絶対に1週間分の復習やるって決めてたので受講したり、過去問やったりはしないです。(月〜土で理解したやつをもっかい復習、解き直すことでしっかりと自分のものにする)
こうして10月末で慶應の環境情報学部10年を終えました。(受講も同時におえる20コマくらい、だから1週間に2、3コマくらい)
そこから単元ジャンル別演習というものを解きます。単ジャンとは今までの模試、過去問演習講座から自分の弱点、強みをAIが認識して第1志望校の傾向から今自分がもっとも演習すると得点が伸びる大門を解くものです。これはゴールがないので、東進生は∞にこれをやりまくます。
11月は単ジャンしかやってないです。
朝は学校前に英語の参考書(英語の得点が低いのと単ジャンの解説が自分に合わなかった)
学校で単ジャン。
塾で単ジャン。
そして、12月7日から慶應経済の過去問を解き始めます。そして、12月から徐々に慶應の過去問を2週目を解いていきました。
あ!!!!!!
早稲田は10月中旬くらいに受験することを辞めました。理由は兄にやめろと言われたからです。学校に志望校を提出するときに、兄がたまたまその紙を見つけて進路相談に乗ってくれました。下記がその時の会話です。
兄「お前めっちゃ強気に受験すんじゃん」
私「MARCHだったら浪人考えてるから」
兄「浪人めっちゃきついからやめな」
私「辞めます」
兄「慶應何%の確率で受かるの?」
私「問題の運によるから3割」
兄「早稲田は?」
私「0.1%」
兄「じゃあやめた方がいいじゃん、その時間無駄だと思うよ」
私「たしかに、、、、」
翌日、当時の担任助手の先生に相談
私「先生、僕早稲田辞めようかなって思ってるんですけど、数3ムズすぎて、、、、」
担任助手「私もやめた方がいいと思う」
よしやめよう。
って感じで早稲田教育は英語、化学、数3を使いますが、この数3がかなり自分にはレベルが高く、ここに力を割くと慶應の合格率が落ちると考えたからです。
そして12月からは過去問を
慶應経済5年→東京理科大経営学部4年くらい(冬休みから)→併願校3年ずつくらいを解いてました。
それと並行して慶應総合政策、慶應環境情報を、並行して解いていきました。
それと同時に学校では単ジャンを解く
って感じで決まってました。
これを入試前日までやります。
ここでーーーーーー
冬休み明け東進ハイスクールが使用不可能になります。コロナウイルス感染対策のため。
なので、平日は学校による7時まで残り併願校を解いてました。土日や、学校が終わったあと(1月31日で終わり)は平井こ先生と一緒にマンションの勉強スペースで過去問をひたすらに解いてました。
ここで、慶應経済の数学を15年ほどまでまで遡ってといたり、英語も過去問を印刷して10年くらい解きました!!
でも、ここで、平井こ先生と当時の同じ部活の納豆(あだ名)とハリウッドザコシショウ(あだ名)も一緒に勉強し始めて、1日遊んだ日もありましたし、平井こ先生の家で平井こママがお昼ご飯を作ってくれて、それをみんなで食べたりして、あまり勉強できなかったときもありましたが、何とか1日でノルマ(過去問1大学分やる!)を作って頑張ってました。
実は平井こ先生と同じ中学、同じ野球部で中3の時は出席番号が俺は24番で、平井こ先生は25番で神ってました。平井こ先生の右隣は同じ部活で仲良い人で、神ってました。
そして、入試初っ端日本大学の理工学部数学科、ちょーーーー緊張して上手く実力出せずに落ちたかなって思いました。
次、第四志望の東京理科大学経営学部ビジネスエコノミクス学科。数学やらかした、、、、分散なんて今までの過去問とか単ジャンに出てきてないって。そこで、担任助手から
分散今すぐ勉強し直せ!同じ年は違う大学でも傾向似るからやっとけ!って言われました。
僕は、分散とか今まで私大の過去問で見たことないしやらなくていいっしょ。って感じで聞き流してました。
とかあって、成蹊大学とか、法政大学とか、青学とか受けて、
ついに慶應経済!
英語、
「うわー、、やべー!全然わかんねー、ハズレの年じゃん」
(この時樋口は慶應経済の英語を、時間内に解ききったことは無いのだ。100分試験のところを最速120分で解いていたのだ。)
「やべーこれもわかんねー後で戻ってこよう」
「やべーこれもわかんねー、とりま飛ばすか」
「よしっ戻っきたぞ、とりあえず3だな。わかんないものは全部3にしよう」
「やべぇ、問い4と問い5で20分くらいしかないじゃん」
(慶應経済は問4に会話文英作、問5に200単語程の英作があり、これに樋口は40分かかるのだ。)
「わかんねーけど書ききらないと点数貰えねーから書くか」
ピンポンパぽん。英語終了
数学
「例年通りでむっじーな」
「やべって分散出てんじゃん、なんであの時分散勉強し直さなかったんだろう」
「とりま解けるやつは解かねーと」
ピンポンパぽん。数学終了。
「うわー、絶対落ちたわ帰りてぇ」
小論文
半泣きになりながら
「こんなん書いても意味ねーだろ」
「でも、、奇跡信じてやるしかない。頑張れ俺!!!」
(この日、偶然にも隣には中学の友達が居て。時計を忘れたらしい。この時、置き時計と腕時計を、持っている樋口は、腕時計を貸したのだ。奇跡を、読んだ瞬間。)
SFCは落ちたので描きません。別に面白くもないです。
以上受験体験物語クランクアップです。ありがとうございます。
慶應義塾大学2年 樋口洋暢
★明日の開館時間★
13:00-21:45
2023年 5月 28日 レスキューしよう!!~藤田先生~
こんにちは藤田です!
タイトルにもありましたが
最近フードロスレスキューにハマってます。
どんなことかというと、食べ物屋さんで余りそうになっていて廃棄手前の商品を安く買い取るというものです。
最近この存在をYoutubeで見つけて、やってみよう!!と思って始めました。
まだ数回しかやったことがないんですが、最近は大学近くのおしゃんなパン屋さんでレスキューしました。
とっても美味しいのに、定価の半額近い値段で買えるので大学生のお財布にやさしくてとっても経済的!!さらに本来だったら焼却で発生するCO2の無駄が削減できるなんて…めっちゃ良くないですか!?
だからここだけの話、買うのも大変で、レスキューして欲しい食べ物が入荷されるとすぐに売り切れちゃうんですね。
最近はとあるベーグル屋さんのベーグル詰め合わせを狙っていて、入荷したらすぐにアクセスしようとトライしてるんですが、いっつも売り切れてるんです。
いつか私の手で救ってあげたい…
こんな感じで私は無駄なゴミと焼却するときのCO2削減に貢献してます。(まだほんのちょっとですが)
大学受験を控えているみなさんも、削減するべきもの、ありませんか?
そう、無駄な時間です。
通学の電車でインスタ見てませんか?
勉強と勉強の合間の休憩時間、取りすぎてませんか?
この時間、本当に必要でしょうか。
この時間を少しでも勉強の時間の充てれば、学力はコツコツ上がってくのではないでしょうか。
高マス、単語帳、一問一答、参考書…
東進に通ってるみなさんは「隙間時間でできるツールを与えられている」という特権があります!!
あるものはせっかくだから使ったほうが良くないですか??
みなさんも無駄な時間をレスキューしましょう。
上智大学外国語学部英語学科2年 藤田菜乃葉
★明日の開館時間★
13:00-21:45
2023年 5月 26日 旅行の話~宇都野先生~
みなさんこんにちは!!
先月はなんとベストブロガーに選ばれてしまいました!!
今までランクインすらしたことなかったのに、急に1位とれて非常に驚きましたが、嬉しかったです!!
占いに行った話を書いただけなのに、なぜでしょう笑
2月のブログでは三重旅行の話、4月のブログは占いの話、とうことで今回は先週末に行った箱根旅行の話をしようかなと思います!!
長期休みではなく、普通の土日に1泊2日で旅行に行きたいなと思い浮かんだのが4月になったころ。どこに行くか決めて、ホテルの予約を取ったのは4月末でした笑
それくらい、急に思い立ったんです。
次旅行に行くのは夏休みかな~なんて思っていたんですけど、近場でどこか行きたいなぁみたいな。
いや~大学生って自由。楽しい。
でもゼミのプレゼンや色々な勉強に追われていて、正直旅行どころではありませんでした(泣)火曜日にプレゼンがあって、直前の土日を何も使えないなんて…メンバーにもめちゃくちゃ迷惑かけたと思います。反省。
まあでも週末は絶対に1ミリも勉強のこと考えなーい♪と思って楽しく旅行に行ってきました^^
ここからは箱根旅行の思い出話します。
まず1日目。朝新宿駅から小田急線に乗って2時間かけてのんびり箱根湯本駅まで行きました。この2日間は箱根フリーパスっていう、箱根観光するときの交通手段ほとんどすべてに使えるパスを購入しました!
箱根って1つ1つの観光地が結構離れているし、交通手段が少ないんですよね。電車やバス、ロープウェー、ケーブルカー、船など…。周り方考えるの楽しかったけど大変でした。
まずは箱根湯本駅で「はつ花」というお蕎麦屋さんの本店に行きました!昼時に行ったのでお店はとっても混んでいました。70組くらい??笑
でも周辺散歩したりしていたら40分後くらいに呼ばれました。回転率いいし、そんなにすぐ回ってこないだろうと思って店を離れる人が多いみたいで、案外早く入れました。自然薯そばを爆速で食べて、お店の回転率向上に貢献しました。
そのあとはホテルにスーツケースを預けて、いよいよ観光スタート!
まずはバスに30分ほど揺られて、芦ノ湖に向かいました!目的は海賊船です!!
今回の旅行を通して、外国人の多さがとっても気になりました。海賊船乗ったんですけど、外国人だらけ。日本人のほうが全然少なかったです。タイタニックの真似してる人が多かったです笑
実はもともと土日は雨予報でした。しかも、海賊船乗る直前まで、ものすごく曇天。しかしここで数々のイベントを雨予報から晴れに変えてきた私の晴れ女パワーが発揮されました。
海賊船、動き出した後…
めちゃめちゃ晴れました!!!!!!
太陽さんさん!!
水面が輝いていて、涼しい風が吹いていて、とっても気持ちよかったです!!
桃源台港に着くと、ロープウェーに乗り換えて大涌谷に向かいました。
ロープウェーに乗っているときに察しましたが、すさまじい曇天。
あれれ、私の晴れ女パワーはここまでだったようです、残念。
大涌谷に着いたら、ありえないくらいの霧!!5m先もろくに見えないくらいの霧!!!!名物の黒卵はその日の営業を終了してたし、大涌谷は霧の影響で立ち入り禁止!!もはや笑える。
まあそのあとロープウェーにもう1度乗って早雲山駅に行き、ケーブルカーに乗り換えて強羅駅に行き、さらに箱根登山鉄道に乗り換えて箱根湯本に戻ってきました。
ホテルに戻ってから、ビュッフェ形式の夜ご飯をいただきました!目の前で調理してくれるライブキッチンをしっかり堪能して、おなかいっぱい食べました。幸せ。
そのあと、温泉をたっぷり堪能しました。幸せ。
2日目はまず箱根湯本駅で食べ歩きして、彫刻の森美術館に行きました!小学生の時ぶりで、あんまり記憶になかったので新鮮な気持ちで楽しむことができました。そのあと、ガラスの森美術館に行きましたが、期間限定でヴェネチアングラスの展示がされていました。館内は大きなシャンデリアや西洋っぽい造りになっていて、意外とテンション上がった自分がいました。新たな発見。
2日目あんま書くことないな。すっごく楽しかったんですけどね。見て感じることが多かったので、言語化するのは難しいです。興味があったら行ってみてくださいね!
雑談だけじゃ流石にやばいですね。真面目な話もします。
生徒の皆さん、今週3回にわたって開催された不合格報告会には参加しましたか?
実は私も、国立文系枠のプレゼンターを務めました。
不合格報告会はみなさんを絶望させたくて開催したわけではありません。私たちは挫折経験を経て、自分にはこれが必要だったなと思ったことをみなさんには取り組んでほしい。そのために担任助手になりました。いつもは深く話せないようなことも、今回は30分かけてたくさん伝えることができたのではないかと思います。厳しい現実をお伝えしたかもしれません。会でも言いましたが、私が伝えたいことをピックアップして載せます。
努力したからといって必ず合格するわけではない。でも合格した人は必ず努力していた。
少しの気の緩みの積み重ねが自分の人生に大きな影響を与えかねない。
努力することは当たり前のようにみんなしている。なら差がつくのは努力の量だけ。
以上です。
みなさんが明るい未来をつかめるように、今後とも一緒に頑張っていきたいと思っています!!
手始めに明日の土曜日に朝登校してみてはいかがですか^^
★明日の開館時間★
10:00~21:45
2023年 5月 25日 初ブログ!~田村先生~
はじめまして!
春から担任助手になりました田村彩佳です!
一橋大学法学部に通っています!
Kポップ大好きなので、第二外国語は韓国語を選択しました!
高校は川崎市立川崎高等学校に通っていました。中高合わせて6年間バレーボールをやっています!大学でもバレーボール部に入ったので10年間バレーボールを続けることになりそうです。
好きな食べ物はカレーライスで、ハンバーガーに入っているピクルスとか、お弁当の三角コーナーに入っているキュウリの酢漬けも大好きです!
私の学校は国立市にあります。このキャンパスは自然豊かで、校舎内にイタチ?みたいな動物が出現したこともあったそうです。
開講科目に”緑の科学”というキャンパス内の植物を探索するというユニークなものもあります!
大学って高校と異なりすぎて、毎日が驚きです!!
校舎もレンガっぽい作りでどこか明治時代の情緒を感じることができます!
ステンドグラスもきれいです!
駅から大学までつながる一本道も春になると桜が満開になってとてもきれいです!
まだ通って2か月ほどしか経っていませんが老後は国立に住みたいなって思っています笑
今度KODAIRA祭を6/10・11にキャンパス内で開催されます!興味がある人はぜひ来てみてください!
もうすぐ全国統一テストがあります!!自己ベストが更新できるようにあと少し頑張りましょう!!
一橋大学法学部1年 田村彩佳
★明日の開館時間★
13:00~21:45
2023年 5月 22日 色んなことに興味を持とう!!~佐藤先生~
みなさんこんにちは!!
よりお久しぶりですの方が良さそうです。
実は私がブログを出すのはなんと3か月振りなんです、、、
気づけば春が過ぎ夏が始まろうとしていることに私も驚きを隠せません。
今の時期は部活動の集大成として、大会に臨む人が多い印象があります。
私も2年前のこの時期くらいに部活を引退しました。
中学ではバレーボール部に所属していて、高校入学してからもそのままバレーボールを続けようと思っていました。でもせっかくだから他の部活の体験も行ってみたい!と思い、行ったうちの一つがハンドボール部です。
私は元々ボールを投げるのが大好きで、ドッジボール部があったら問答無用で入っていたくらいです。ハンドボールもボールを投げるスポーツなのでなんとなく興味はありました。自分が体験に行った日が1年生たまたま一人だったので、多くの先輩に気にかけてもらってのを今でも覚えています。
バレーボール部とハンドボール部どちらに入部しようかものすごく悩みました。その結果、新しいことに挑戦してみたい!と思いハンドボール部に入部することを決意しました。この校舎には私含めてハンドボール部だった先生が実は4人もいるんです!!!!
ぜひ探してみてくださいね。
大学生になった今は、フットサルサークルに所属しています。
大学のサークルといえばフットサルみたいなイメージが個人的にあったので女子でもプレーすることができるフットサルサークルにいくつか体験に行きました。今私が所属しているサークルは初心者でもプレーしやすく、先輩たちもとてもいい人たちばかりでとても雰囲気の良いサークルです。
昔から体を動かすのは好きなんですけど、正直サッカーには苦手意識がありました。でも高校での仲の良い友達が女子サッカー部に所属していて、その子のおかげでサッカーも好きになりました。リフティングの最高は20回なのでまずは今年中に1回でも更新できるように頑張ります!
ちなみに入る気はなかったけど、やってみたかったアーチェリーの体験も行きました。難しかったです。。
今回は私の部活動やサークルの話をしてきたんですけど、私が伝えたかったのは
”色んなことに興味を持とう”
です。今回のブログのタイトルにもなっています。
新しいことを始めると、自分の可能性が広がります。”色んなことに興味を持つ”って意外と簡単なことではないと思うんですよね。
この時期に受験生は志望校を決めたり、低学年の生徒は志作文を書いたりしていますよね。すでにどういう学部に進みたいか・何になりたいか決まっている人ももちろん存在すると思います。しかしまだ決められていない人も多くいるのではないでしょうか。
”色んなことに興味を持つ”ためには自らが積極的になる必要があります。
これを機に、みなさんも自分を見つめ直してみてください!!
法政大学国際文化学部国際文化学科 佐藤杏樹
★明日の開館時間★
13:00~21:45