ブログ
2023年 7月 15日 緊張したこと ~木村先生~
こんにちは!お久しぶりです。2か月ぶりの登場です!
久しぶりのブログ担当なので、他の同期がどんな感じで書いているのかな…と思って読んでみたら、みんな文章の流れ(?)が本当に上手で尊敬です…
私はブログを書くのは独り語りをしているようで得意ではないです。
だけど!!読むのは好きかもしれないです。笑
暇な時間があったらアーティストのライブやレコーディングのビハインド映像を見るのが割と好きなんですけど、それと同じような感じがします。笑 初回投稿をスマホで見返してみたら、行間とかがハチャメチャでびっくりしました。パソコンで見たらまだマシな方だったんですけど…泣
今回はこの間あったサークルの定期演奏会の話でもしようかなと思います~
この前のブログで、「中高でヴィオラを弾いていて、大学でも続けていこうと思います!!定期演奏会に乗れるので楽しみです!」なんて書いたやつです。
正直な感想は、、、
ほんとっっっっっっっとうに緊張したんです。
簡単な曲を選んだんですけどね、、、 「直前で弦が切れたらどうしよう」とか「弓順間違えたらどうしよう」とか、、、色々考えていました。
反省点は「本番を意識して練習出来ていなかったこと」かなと思っています。
そもそも人前で弾くのが1年ぶりくらいだったんです。ステージから見た景色は「人でいっぱい」って感じで緊張しました。緊張したら「人をかぼちゃだと思うといいよ」と小さいころから習い事の先生に言われていたんですけどね…全然イメージが湧いてこなかったです泣
練習はずっと地下のレッスン室的なところでやっていました。本番のスポットライトが本当に眩しかったです、、
皆さんも最近過去問をたくさん解いていると思います。だんだん年数も進んできて「作業」になっていませんか?「本番」を意識して解けていますか?
せっかく今の時期に過去問を解いているなら、問題に慣れるのは勿論、試験を疑似体験してみるのもいいのかなと個人的に思っています。
わたしが本番を意識するためにやっていたことは「自習室で解くこと」そして「本番の時間に合わせて解くこと」でした。HRAとかだと横に衝立(?)的なものがあるけど自習室にはそれがないから、割と本番に近い環境だと思います。「本番の時刻に解くこと。」これは特に本番前、冬あたりにやっていたことです。本番の休み時間に何をやるのかとかまで意識していました!!
何かと緊張しやすい豆腐メンタルな人間なので、自分の中でルーティンというかおまじないのようなことはかなりやっていました笑 模試のお昼ご飯も毎回同じメニューにしていたほどです笑
いよいよ夏休み開館が始まりますね!!
最近急に暑くなってきたので体調管理には気を付けてください~
早稲田大学 文化構想学部1年 木村優果
★明日の開館時間★ 10:00~19:00
2023年 7月 14日 大きな差~岩村先生~
こんにちはー!!岩村です!
突然ですが皆さんカレーパンは好きですか?
私は1番好きなパンがカレーパンで受験生の時もよくファミマのカレーパン食べてました!どうでもいですね笑笑
そんなカレーパンなんですけど、この前お姉ちゃんがおばあちゃん家でカレーパンを手作りしてきたんです!!しかも特大サイズで驚きました!!(写真の張り方よくわからないので気になる方は声かけてくださーい)
めっちゃサクサクもちもちでおいしかったです!最近異常な暑さで夏バテしてる人も多いと思うのでガッツリ食べてスタミナつけていきましょう!!
さていよいよ夏休みが始まる人も多いのではないでしょうか?私は去年の今頃初めてコロナにかかりました、、ほんとに焦りました。夏休み開館初日で「よし、いくぞ!」と張り切っていたらまさかのコロナで大事な夏休み10日間を失いました…この期間みんなが15時間勉強しているのに何もできずほんとに悔しいし不安になりました。10×15時間で約150時間周りと差がついたことになりました。この差はほんとに大きいし簡単には埋められないなと思いました、、私は早くに過去問に取り掛かかることができていたので何とか間に合いましたが、復活後すぐに朝1番、毎日登校をして必死に頑張りました。
何が言いたいかというと、夏休みはすぐに差が生まれます!!まずは体調管理をしっかりして、そして余裕をもって取り組むことが大事です!そして1日でもさぼると周りと大きな差が付きます。特に受験生はこのことを忘れずに毎日登校頑張りましょう!いつ時間が無くなるかわからないので今ある時間を有効に使い余裕をもって取り組みましょう!
東京都立大学都市環境学部建築学科1年 岩村友
★明日の開館時間★
13:00~21:45
2023年 7月 13日 漢道 vol,1〜高津先生〜
みなさんこんにちは。高津颯二郎です。
前回のブログで皆さんにブログの題材について募集したところ、かなり多くの意見をいただくことができました。みんなありがとう。
そんな中みんなの意見を参考にして決めた題材は「漢道」です。
この漢道っていう題材、女性にはあまり理解してもらえない内容になっているかもしれません。ただただ僕が漢として自分を磨き上げていこうという話です。ここで勘違いしてもらいたくないのは、男ではなく、漢であるということです。ここには大きな違いがあります。さんずいの漢というところに意味があるのです。次回からは自分を磨き上げるための行動をブログに記していこうと考えていますが、今回は高津颯二郎がいかにして18年間生きてきたのかを書いていきます。
2004年10月11日 午前5時ぐらいに兵庫県で生まれました。こんな朝早く生まれてる時点で僕は漢として相当フィ回人生を送ることが決まったのでしょう。そこから小学校の入学式でたこ焼きの大きなストラップを落として泣いたところまで記憶は全くありません。ただ母の話では、幼稚園の時は毎朝行きたくないと大泣きしていたそうです。くぅぅ、かわいい。小学校ではサッカーを始めて、その頃から高校三年生まで今覚えばほとんどサッカーをしていたような気がします。人生最大のモテ期は小学六年生でした。この服が手紙付きのチョコを一気に5人からもらうという快挙を遂げました。あの時のチョコが人生で食べた中で一番思い出に残ってるような気がします。ちょっと変わった味だったことも含めて。。。ここで皆さんが気になるのは、バレンタインの返事をどうしたのかってことだと思います。本物のシャイボーイだった僕は誰にも返事することができませんでした。中学と高校ではほとんどの時間を部活に費やしていたので、正直部活以外のおみいではあまりありません。
今日このブログから分かる通り、僕は漢に近付くための努力をあまりしてきていません。だからこそブログで漢道を話していくとこを決めました。みなさんの目に晒されながらだったらサボりがちな自分も頑張れるような気がして。今月は絶対短パンしか履かないというルールを決めて上村先生と自分に磨きをかけています。あでもよく考えてみたら、受験期が一番漢磨いてたかもしれません。夏休みとか毎日6時ぐらいに起きて予習して校舎きて十二時間ぐらい勉強して帰って寝てを繰り返してました。それってそんな簡単にできることじゃないと思うけど、イケメンな平井こうき先生に褒めてもらえると思って毎日頑張ってました。みんなも一回平井こうき先生のすげえ味わってみてください。やめられなくなります。そんな些細なことでも塾に来たいと思うモチベーション作ることがとても大事だと思います。僕もみんなのモチベになろうと頑張っています。それについてもみんなからアドバイスもらえたらなって思います。話逸れちゃったけど僕が今日言いたかったことは受験生はみんなかっこいいということです。一年前の僕もめちゃくちゃかっこよかったということです。あの頃の輝きを取り戻すために始めたのが漢道です。みんなも僕の輝きに引けを取ることがないように頑張ってください。あと、別に男子だけが漢道磨くことができるわけではありません。ぜひ女子生徒も高い志を持ちさらに上を目指してください。
2023年 7月 13日 「3」 〜馬場先生〜
どうも。とくに何もない馬場です。3回目です。受験期より食欲も学習欲も減ってます。唯一増えたのはいじられる回数くらいです。この間、ブログで()がやたら多いと進藤先生にもいじられ(?)ました。(いじりに関して気になる方は玉利先生のブログまで)。3回目にちなんで言いますけど、「3」ってなかなかいい数字だと思います。ニュートンの運動の法則もケプラーの法則も3つからできてるし、3大〇〇とかって語感がいい感じします。何より、理由書く時などは3つくらい準備しておけば大体一個は通ることが多いので安心です。物理法則の話は置いといて、伝統行事などで3という数字が使われるのには諸説あるようです。一つの説として陰陽道に置いて奇数が陽、偶数が陰とされていたことだそうです。歴史が嫌いな私には何言ってるかさっぱりわかりません。けど3大〇〇だけは語感と尺で決まってると思っています。それはそうと、私は受験期のころに努力の3ヶ条ってものを勝手に自己満足でつくりました。今後夏に向けて努力する方の参考までにと思い載せておきます。
1、努力する理由は自分の中に作る
2、努力という行為の中に価値を見出す
3、結果がすぐに目に見えると思ってはいけない
あくまで参考ですが、受験期とか良くこう言うことしてたのでまた参考になりそうなものがあれば載せようと思います。そこは置いといて、夏は長いようで短いです。三日坊主にならないように気をつけて頑張ってください。
東京理科大学 創域理工学部 先端物理学科 1年 馬場 康輔
★明日の開館時間★
13:00〜21:45
2023年 7月 10日 休憩とは?? ~高山先生~
こんにちは!! 髙山です!
最近、天気は晴れているのに、なんか雨がぱらつく日が増えてきましたね。
ちょうど昨日に天気がそんなに悪くないのに、軽く雨がのでこんなことを思いました!
そんなことは一回置いといて、
昨日はアンコール! ザ・モーメンツ展に行ってきたので、その話をしたいと思います。
ネタバレ的なことは書かないので、これ以上は読まないでください的なことは言いません。
アンコール! ザ・モーメンツ展について、知らない人が多いと思うので、軽く紹介だけしておくと、これまでのディズニーのパレードやショーの衣装が展示されている ”展覧会” 的なものが、常に舞浜駅のすぐそばにあるショッピングモール的な感じのイクスピアリでやっているんです!!
そんな中で、最後にビリーブについてのいろいろな興味深いのがあったので(公式に載っているのでネタバレじゃないです)、普通に興奮しました。自分で言うのもなんですが、大学のディズニーサークルに入ってから、だんだん知識が深くなってきている感じがします…
そんな感じで、アンコール! ザ・モーメンツ展に行った後、ディズニーリゾートラインに乗って、ディズニーランドのホテルと、ディズニーシーのホテルであるミラコスタの内装とかをゆっくり見ながら、ディズニーリゾートを一周してきました!
つまり、舞浜周りです。
普通に舞浜は、ホテルの中に入るだけでも普通に圧倒されたりするので、パーク内に入らなくても外周するのは楽しいです!!
そんな一日で、休日の疲れを少し癒しました….
ちなみに、めざましのディズニー特集の取材的なのも舞浜駅で行っていたんですが、さすがに声はかけませんでした。
そろそろ夏休みが始まりますね。それか、既に始まってる人もいるでしょうか。
夏は15時間勉強とか、受験の天王山とか言われたりしていて、皆さんも勉強のみに励む毎日が続くと思います!!
でもそんな毎日でも休憩は大切です。
例えば、
・友達と昼ご飯を一緒に食べたり
・担任助手の先生と少し話したり
・好きな教科を休憩として活用したり
・東進の小杉校の一階にはスタバがあるので買いに行ったり
・コンビニ行ってアイスを買ったり などなど
人それぞれ休憩の仕方はあると思います。
自分が受験期にやってたのは、
東進小杉校の建物周り
をしていました。
すなわち、建物の周りを、ゆっくり歩くことです。深呼吸をしながら。
昨日やった舞浜周りも、建物周りと同じで、休憩のためだったのでしょうか。
それを信じるか信じないかはあなた次第です。
(補足)
東京工業大学模試・一橋模試の受験生は、昨日はお疲れさまでした!!
自分は去年受けたときには、いい結果を残せなかったので、それをばねに夏をがんばってきた思いがあります。
みなさんも今回の模試について、いろいろ考えることはあるでしょう。
一回、自分の苦手なところを吟味して、次へとつなげていきましょう!
いったんとりあえず、お疲れ様!!
横浜国立大学理工学部数物電子情報系学科電子情報システムEP1年 髙山大翔
★明日の開館時間★
13:00~21:45