ブログ | 東進ハイスクール 武蔵小杉校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 5

ブログ 

2025年 6月 25日 過去問演習は計画的に〜鶴野先生〜


みなさんお久しぶりです♪

東京理科大学薬学部1年の鶴野帆夏です。

 

最近暑すぎてそろそろ溶けるのではないかと心配してます🫠

 

 

さて、みなさん過去問演習の調子はいかがですか?

5月末に行われた夏の合格設計図作成HRで計画を立てたと思いますが、それ通りに進められていますか?

 

ちょうど1年前、私も同様のHRで夏の計画を立てました。

ですが、当時の私はその計画をフル無視して、過去問を後回しにしてた結果、夏休みの最後にやっと共テ5年分が終わるという感じでした。

周りの子は10年分をとっくに終わらせているというのに、なんて呑気だったのでしょう😅

夏休みが終わり、学校に通いながら、過去問演習や単元ジャンル別演習など山ほどあるやるべきことを消化しなければならず、「夏休みに過去問やっとけば良かった」と後悔したのを覚えています。

 

みなさんにはそんな苦労後悔はしてほしくない!!

なので私は、共テに関しては7月末5年分、8月末10年分修了を強く伝えていきたいと思います!

 

 

まだ過去問が全然進められていないというそこのあなた!!朗報です!

7月5日,6日共テ過去問演習会を開催します‼️

これに参加すれば1年分を終わらせることができるという激アツイベントです🔥

 

7月の前半は学校の定期テストなどで忙しいかもしれませんが、夏休みを有意義に使うために、今が頑張り時です!

 

7月19日7月21日にも過去問演習会を開催する予定なので5年分終わってない人は絶対に参加しましょう!!

 

7月末共テ5年分修了を達成するために、まずは6月末受講修了を目指して頑張っていきましょう!💪

 

計画とズレてしまっている過去問が全然進まないなど、悩みがあったらいつでも相談しに来てください!

一緒に計画の立て直しをしましょう!!

 

他にも何か困っていることがあったら、いつでも私たち担任助手を頼ってください!

全力でサポートします!!

 

 

東京理科大学薬学部1年 鶴野帆夏

 

 

〜明日の開館時間〜

13:00~21:45

 

 

2025年 6月 24日 失敗(?)は成功のもと! 〜小野上先生〜


 

お久しぶりです!

担任助手1年の小野上 綾奈(オノガミアヤナ)です!

 

 

最近は「梅雨はないのか!」というくらい晴れて暑いですね〜 皆さん夏を感じて、焦っているのではないでしょうか?

私の去年の今頃は、全統も終わり、過去問も始まり、暑くなり始めたこの季節に、焦ると同時に 燃えていました🔥もうすぐ夏休みだ、やるしかない!!と。

私は夏休み毎日0時に寝て6時に起きていました!皆さんも真似して、今から睡眠サイクル整えてください💤

 

 

最近暑い!という話に戻ります。最近はこんなに暑いのに、大学でテニスの授業をとっているので、その授業の曜日は毎週汗だくです。しかもこのテニスの授業、ALL ENGLISHなんです。

 

私は最初、日本語のテニスを選んだつもりでしたが、間違えて英会話しながらテニスをする授業をとっていました!!😳

 

最初気付いた時は不安でした。でも、今は楽しいです!毎週色々な国から来た留学生などと英会話やテニスをしてます🎾

 

 

受験を終え大学生活を始め、様々なことを経験する中で、勉強と同じだなと思うことが多々あります。テニスの出来事もそのうちの一つです(笑)

今皆さんは、自分に向き合う時期なのです。

 

失敗もします。辛い時もあります。周りと比べてしまう時もあります。

でも、そんな時はTMの仲間や担任助手などが励ましてくれます!受験勉強をやり切った時に最高の瞬間は来ます!!

 

 

演習や模試で失敗の経験をしている人も、成功に変わることを目標に一緒に駆け抜けていきましょう💪🏻

 

 

 

 

 

慶應義塾大学文学部1年 小野上 綾奈

 

 

 

 

★明日の開館時間★

13:00-21:45

 

2025年 6月 22日 現代文は要~中村先生~

 

お久しぶりです。明治大学一年の中村です。

最近どんどん暑くなってきましたね。この時期になってくると、去年の部活を思い出します。よくあの暑い中で動けてたなとひしひしと感じています。皆さんもちゃんと水分補給をして熱中症に気を付けて校舎まで来てくださいね。

 

この前の木曜日なのですがプロ野球を見に横浜スタジアムに行ってきました。結果は負けてしまって悔しかったのですが、外野スタンドで応援をしたり、アイドルイベントで盛り上がったのでとても楽しかったです。今年はこれからもどんどん足を運んでいこうと思います。

 

話は変わりますが、皆さん現代文をすらすら読めるようになったらいいと思いませんか?やっぱり現代文を読めれば文章を理解しているということなので、ほかの教科の伸びにつながってきます。それぐらい重要になってくる現代文を伸ばすとてもいい機会があります!

 

なんと武蔵小杉校に特別公開授業として

 

現代文講師の永井 玲衣先生が来てくださいます!

 

この公開授業の内容として「読書ではなく分析者になろう!」「読むべきポイントはどこに?」「濃淡をつけて読むとは?」ということを話していただきます。現代文に苦手意識がある人は特に必見です!!自分も受験生に戻って受けたいぐらいです笑。それぐらいの大チャンスなので是非参加してみてください!!!

 

日程としては8月8日となっていて少し早めではありますが、もう申し込みは可能なのでぜひ登録してください!高1.2.3生、そして東進生でも東進に通っていない人でも参加できます!

何回も言うようですが本当に学力・点数を伸ばすチャンスなので是非是非参加してみてください!

校舎のほうでお待ちしております!!!

 

~明日の開館時間~

13:00~21:45

 

明治大学経営学部1年

中村 陸

 

 

 

2025年 6月 21日 機会を逃さない~樋口先生~

 

みなさんお元気ですか。

樋口です!!今回もよろしくお願いします。

前回のブログ(6月5日です)で書いた通り、14日に六大学(しつこいと思ったそこのあなたも読んでください。東大早慶明治立教法政から成るリーグのことです)の応援団が一堂に会して各大学がステージで発表をする「六旗の下に」というイベントが終わり、1週間のオフを頂きました。普段はバイト(週2、火曜と金曜)と部活(週4、月曜、水曜、木曜、土曜)しかしていない樋口にとってこのオフはあまりにオアシスすぎます。しっかり大学生させてもらっています。

 

さて、今週の樋口のような生活を送りたいそこのあなた、今週の樋口になるためには大学受験を突破しないといけません。突破するには何が必要か……??

 

 

………そう。

過去問を分析することです。

え、?ちょっと強引だろって?まあ確かにその通りなのですが、間違いなく過去問分析は大事ですので、今回は過去問分析に焦点を絞って話させてもらいますね。

やはり、何事においても相手を知るということが重要です。スポーツでも相手のデータを取ったりするのはそういうことです。これを勉強に置き換えてみましょう。我々の相手は自分自身を過去問というツールを通して公開していますね。隙だらけです。この隙をつかないなんて手はないでしょう。ですから、どんどん過去問を解いて、沢山分析をして欲しいと切実に思います。

頑張ってください!!

 

………え?

なかなか過去問に踏み出せない?

そんな人もいるだろうということで武蔵小杉校では過去問演習会というイベントを開催してます!!!素晴らしいですね。

全ての回に出席すると自動的に共テ5年分が解き終わるという神イベントになってます。次の回は本日21日、22日そして7月の5日、6日を予定しています。

まだ過去問を解き始められていない人は絶対に、絶対に出席するようにお願いします!

 

さて、今回はいかがでしたでしょうか。

敵を知って対策を立てる。シンプルに見えますが、なかなか踏み出せない気持ちも良く分かります。(私も受験生時代に小論文の過去問をつく勇気が出ないことがよくありました…)そういう時はイベント等をうまく活用しちゃいましょう!

皆さんの頑張りを心の底から応援しています!

頑張れ!!!!!!

 

~明日の開館時間~

10:00~19:00

 

明治大学情報コミュニケーション学部1年

樋口涼

 

 

 

 

 

2025年 6月 19日 アウトプット~金谷先生~

皆さんこんにちは!担任助手2年の金谷朋佳です。

連日酷暑が続き、日傘が手放せなくなりました……。6月とは思えない気候ですね。

梅雨ってなんでしたっけ。日本の四季が無くなりつつありそうでちょっと悲しい今日この頃です。

 

さて、東進に通っている方の中には、もう共通テストや二次試験の過去問演習を始めた人も多いのではないでしょうか。

今回は「アウトプット」の重要性についてお話しようかなと思います。

 

皆さんは今まで、塾の講座や参考書等でたくさんの知識を頭に入れてきたかと思います。

それももちろん重要です!しかし、受験本番に向けて出来るようにならなければいけないことは何でしょうか?

 

それは、問題を解くことです。

 

当たり前だろ!と思われるかもしれませんが、これが結構難しいんです。

授業でたくさんのことを習って、いろいろ覚えたはずなのに、模試の成績が伸びない……、なんて経験はありませんか?

 

知識を入れただけでは問題は解けません。その知識の使い方が分かると問題が解けるようになります。

知識の使い方を知るために必要なのが、アウトプットなんです!

 

また、共通テストはクセの強い問題が多いので、いまいち知識の使いどころが分かりづらいです。

今のうちにたくさん演習して、成績をどんどん伸ばしていきましょう!!

 

熱中症などに気を付けて、この夏を良いものにしてください!

 

早稲田大学文学部2年 金谷朋佳

 

★明日の開館時間★

13:00~21:45

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!