ブログ
2023年 10月 4日 勉強することのメリット ~進藤先生~
こんにちは或はこんばんは
皆さん、唐突ですが悲報です
なんと僕の夏休みがもう終わってしまいます。(10月4日まで)
2ヶ月あった夏休みもあっという間に過ぎてしまうものですね…
8月は結構やることが多くて割と充実してたかなと思うんですけど、9月は結構家にいる時間が長かったかなと思います。
夏休み中は勉強は全然やらずにおすすめされたアニメを見たりゲームをやったりしていました。
そんな中で唯一した勉強が体験で受けた簿記の勉強でした
内容は簿記三級だったんですけど、やってみたら意外と面白くて、授業も分かりやすかったので楽しく勉強が出来ました
その体験の中で、講師の方が公認会計士について話していて
その話を聞いて公認会計士試験の勉強やりたいと思うようになり
10月から本格的に始めることにしました。
でも、僕は思うんです。
高校生の時に大学受験の勉強を頑張れていなかったら、大学生になっても勉強してみようなんて思わなかったし
勉強することに対して抵抗があったと思います。
中学生の頃あんまり勉強していなかった自分が大学受験ではそれなりに頑張ったおかげで、勉強することに対しての耐性ができたし、
努力することを知ることができました。
勉強することのメリットはただ知識が増えるとか、偏差値の高い大学への合格可能性が高くなるとか、それだけじゃないと思います。
たしかに受験生の時は志望校に合格したいから勉強すると思いますが、受験生のうちに勉強を頑張れれば、大学に入
った後も、僕はまだ社会人にはなっていませんが、社会人になった後も受験勉強を一生懸命頑張ったという自信が持
てるし、何かに対して努力することができると思います。
なのでみなさんも今頑張って勉強することは今後の自分のための投資だと思って、高校生のうちにしかできない
大学受験の勉強を精一杯頑張りましょう!!
面白いこと何も書けずにごめんなさい🙇
早稲田大学商学部1年 進藤隆晟
★明日の開館時間
13:00~21:45
2023年 9月 30日 運動しよう!~田村先生~
毎日勉強お疲れ様です。
担任助手の田村です。
もうすぐ10月ですね!共通テストの出願が始まり、いよいよ受験が間近に迫っていることを実感してきているのではないでしょうか。モチベーションは高く保てていますか??
この時期は、やることやることがすべて単調に見えてグロッキーになったり、成果が目に見えずに焦燥を感じたりしている生徒の皆さんもたくさんいるのではないでしょうか。
そんな時にお勧めなのが、軽い運動をすることです。軽く運動をすることで、ストレス発散ができることはもちろん、脳への酸素の供給量が増え記憶力がアップするらしいです。
アメリカのジョージア工科大学の研究によると一日20分筋トレをすると記憶力が10パーセント上がるそうで、ノルエピネフリンという神経伝達物質の分泌が増えて記憶力の定着や集中力の向上につながるみたいです!加えて、脳内伝達物質のセロトニンの分泌量が増え、沈んだ気持ちを盛り上げ、情緒バランスを整える作用があるようです!
長々と書いてしまいましたが、とにかく運動って大事です。寝る前に少しだけストレッチしたり、エスカレーターではなく階段を使ったり、朝起きたら少し散歩したりなど自分なりに体を動かす方法を探ってみてください!!軽い運動は絶対に皆さんの受験勉強をより濃密にしてくれるはずです!日常の中に少しでも運動を取り入れてみてください!!
一橋大学法学部一年 田村彩佳
★明日の開館時間
10:00~19:00
2023年 9月 29日 病は気から? ~市古先生~
お久しぶりです!!市古です!!!
皆さん9月はどうお過ごしでしょうか。天王山である夏を乗り越え、少し気が緩みがちな時期だと思います。え?単ジャンが多すぎて夏より忙しいって?それなら結構。あのツールは自分の弱点を分析して出してくれるのでめちゃくちゃいいです。
とりあえずあれやっときゃ伸びることは間違いないのでガンガン進めちゃいましょう!!
そこで今回私が申しあげたいことはですね。
体調管理
この一言です!!
何を隠そうこの間私もインフルエンザにかかってしまいました。
いやーもうほんとに辛かった!熱はもちろんのこと鼻水も咳も出るし体はめちゃくちゃだるいし、寒気だって止まらない。ありとあらゆる症状が全て襲い掛かってきました。ずっと寝てるしかなくて頭は痛くなるしずっと同じ姿勢だから背中も痛くなるし地獄も地獄。
しんどすぎたせいで2日目に検査しなきゃいけなかったんですけど一歩も外出れなくて泣。結果的にその日は薬なしでインフルエンザに立ち向かってしまいました。間違いなく人生で一番長く感じた一日でになりました。もうこりごりです。
高校生活三年間では一度も風邪を引かず皆勤賞を獲得したので免疫力には自信があったのに残念です。
でもやっぱり原因はなにかって考えたときに思い当たったのはマスクですね。ちょうど自分が高校一年生のときにコロナが流行りだしてからみんなずっとマスクつけて生活していましたから他の病気も寄せ付けなかったのでしょう。
それが今年の5月ごろから徐々にマスクつけなくなっていき、今となっては半分以上の人がつけなくなっているように感じます。
私はずっとマスク生活が煩わしいと思っていたのですぐに外しました。そこをウイルスに付け込まれたんだと思います。
みなさんの身の回りはどうですか?結構いろんな学校が学級閉鎖になっていると聞いています。ウイルスの魔の手は気づかぬうちにすぐそばに迫っていますよ!
ちゃんと手洗いうがいしていますか?ご飯食べていますか?しっかり睡眠はとれていますか?
そういう日々の積み重ねが免疫力を培うのでとても大事です。
受験当日体調を崩して、受けられないor思うような結果が出せないなんて目も当てられないじゃないですか!!
今の努力を無駄にしないためにも体調管理はしっかりしましょうね!!!
明治大学商部1年 市古陽一
明日の開館時間
13:00~21:45
2023年 9月 25日 焦るな~平井康先生~
こんにちは平井です。
先日、大学の授業で箱根に二泊三日して箱根の文化財がどのようにして守られているのか
というのを現地に行って専門の方にお話を聞くという機会がありました。
というのは前置きで今から話すのはその帰り道に起きた話です。
結論から言うと財布を無くしました。
町田から菊名までの電車に乗っていてその電車に忘れてしまったと思うのですが
JRに電話にしてもなく、警察に電話してもなく、、、
改札を通って次の改札を出るときに気づいたので電車の中で忘れたのは間違いないのですが、
聞いてみてもなかったので盗まれた説が濃厚です。今まで落としたこともなくしたこともなかったのでかなりショックです。
終電だったこともあってかならずいつもは振り返る癖があるんですけどなぜかその時は振り返らなかったんですよね
初心に変えることって大事ですよ。焦っているときっていつもできることができなくなるんです。
僕は私生活でもスポーツでももちろん受験勉強においても同じことを言えると思います。
焦らず初心に帰って当たり前としていることを思い出す作業をしてみましょう。
法政大学人間環境学部二年 平井康基
明日の開館時間
13:00~21:45
2023年 9月 23日 最近思ったこと~藤田先生~
おはこんばんちは!藤田です。
ブログはなんとほぼ2か月ぶりです。とっても久しぶり。
最近体調不良の人が増えてきましたね。体調管理気を付けましょう!!
私は受験期はR-1と定期的な運動(体育の授業)で乗り切っていました(⌒∇⌒)
それをしてたら一度も体調を崩すことなく受験期を終えることができました。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
さて、この時期になると増えるのが推薦云々ですね。
それこそ指定校推薦へ出願や、秋冬にかけてAO入試に出願する人もいると思います。
私は東進では数少ない(?)AO入試経験者なので、今日はその立場だからこそ言いたいことを書きたいと思います。結局言いたいのは時間の使い方を大事にしようという話!!
~これから入試を控える人へ~
推薦系の準備と一般入試の準備で混乱している人も多いかもしれません。実際私もそうだったので。でもここが正念場!!勿論ここで合格を掴むために丁寧に準備することも大事だけれど、万が一のことを考えて一般入試でも合格できるような学力をつけないといけません。
受験はどんなことが起こるかわかりません。推薦対策と一般入試の勉強のメリハリをつけて万全の対策を!!
~入試を終えて、合格をつかんだ人へ~
まずおめでとう!! いろんなことを考えて推薦の選択をした人が多いと思います。
合格ということはそれまで努力した人じゃないと得られないことなので、そこはまず今までの自分を褒めよう。
大事なのはここからどう過ごすかです。手続き系は勿論、自分で何か成し遂げたいことを決めて実践するのがいいと思います。自身を高める期間にしよう!!
~入試を終えて、結果が思うようにいかなかった人へ~
一旦お疲れ様。望むような結果が出なくて、焦る気持ち、めっちゃわかります(実際自分がそうだったから)。
けど、まだチャンスは一般入試という形でいくらでもあります!なんなら一度受験を経験してるから有利とも言えるかもしれません。(私や昨年度の生徒で推薦ではダメだったけど一般入試でリベンジしたっていうケースがあります)
この結果を起に、改めて第一志望校への志を高めよう。リベンジするしかないよ!!ここはこだわっていこう。
~推薦を受ける予定がない人へ~
上の内容あまり関係のない感じになってしまいすみません…
でもみなさんにも多少なりとも関わってきます。なぜならリベンジに燃えた受験生が皆さんのライバルとなって同じ試験を受けることだってあるからです。
今の皆さんにその人たちにも勝てるような第一志望校への拘り、志、そのために必要な学力はどうでしょうか?
正直学力はこれからいくらでも伸びますが、第一志望校へのこだわりがあまり見つからないという場合はピンチだと思ってください⚠
第一志望校へのこだわりが強くても合格は勝ち取れない世界です。こだわりがなければそれに準ずる勉強へのモチベーションもそう簡単に維持できないと思います。
志望校を変更する人もそうでない人も、「どうしても行きたい志望校のために」勉強することを今一度確かめてみてください。
色々ごちゃごちゃしてしまいましたが、何か勉強や推薦系で気になることがあればいつでもそうだんしてくださいね(⌒∇⌒)
上智大学外国語学部英語学科2年 藤田菜乃葉
明日の開館時間
模試のため校舎利用不可です。