ブログ
2023年 11月 23日 打破!!~宇都野先生~
こんにちは!!
ちょうど1か月ぶりの登場、宇都野です!!
ブログ更新頻度低くないですかーーー?
みなさんももっと色んな先生のブログ、読みたいですよね!?
しかし今日は私にお付き合いください!!
さて、先月のブログで激重な内容書きました。
心が折れていたんですね~先月は本当に大変でした。
「気にしすぎ」「考えすぎ」
この言葉、苦手です。
そんなこと自分が一番わかってるんですよね~でもどうしようもないので。
でもでも!!
やっぱり状況は打破できました!!!!!!!
今月の私はとっても元気です(^^♪
先月元気のなかったみなさんは最近どうですか?
まだあまり状況が変わっていなくてもきっと大丈夫です。
焦らずにまず「こなすこと」ではなく「こなすことに踏み切ること」を目標に頑張りましょう!!
最近の私、色々なことから解放されて清々しいんです。
まず先日、秘書検定2級の試験を無事に終えました!!!!!!
いぇーーーーい!!!ぱちぱち!!!!
いやー、今回もFP3級の時と同様、直前まで追われましたね笑
でも無事に終わりました。自己採点してみたら合格基準超えていたのでおそらく大丈夫でしょう(これで落ちてたら悲しい)!!
試験終わった直後が1番勉強モチベありますよね~わかります??
模試終わった時に燃えるタイプでした笑
ということで今回も早速、次に取得したい資格の参考書を購入しました😊
試験日が5月なので気ままに頑張ります!!
でも勉強のモチベを上げる、または保ち続けるってとても難しいことですよね。
だって1年間くらい本気でモチベ保って勉強し続けなければいけないんですよ。
志望校への思いが強い人はまだ目標があるかもしれません、しかし全員が全員そうではない。
私もものすごく強い思いはなかったのでとっても気持ちわかります。
でもでも!!!
受験って自分一人の勝負じゃないです。
1番に感謝すべきは学校や塾の先生ではなく、最も近くで支援してくださっているご両親ではないですか?
金銭的な面だけでなく、「大学進学したい」という思いを受け止めてくれたこと、リラックスできる場所で迎えてくれること、とかね。
ひとりじゃないって事実があなたを支えてくれるはずです。
もちろん、私達スタッフもみなさんの強い味方でいられるように努力します!!
やる気が出ない人はぜひ私に相談してください!!!再び火が付くまでめちゃくちゃフォローします!!!これは自信あります!!!
私が東進を好きな理由は生徒のみなさんと関わることができるからです。
どんな話でもいいですが、気分転換であったり、悩み事でも大歓迎なのでお話ししに来てくれると嬉しいです。
共通テストまで残り2か月を切りました!!
ここからも一緒に駆け抜けましょうね!!!!!
明治大学文学部心理社会学科2年 宇都野日南
★明日の開館時間★
13:00~21:45
2023年 11月 19日 恒例行事 〜馬場先生〜
お久しぶりです。先月はいろいろあってブログ打ち忘れたんですよね、誰かさんが勤務をすっぽかしたとか、実験の発表があってスライド作成が忙しかったとか、中間テストがあったとか。先月打ち忘れていえることではないんですけど、話すことがなくてものすごく困ってます。2ヶ月前にコロナにかかったとか、上にあるように実験の発表会があったとか、細々した出来事はあるけどブログに載せるものが本当にないんですよね。この時期の思い出話をするにも夏明けは受験期いい思い出がないので書くのも良くないような気がして。話すことがないから打てないのに打たないとそれだけブログに当たる回数が多くなるのどうにかなるといいんですけどね()
そもそもブログ自体、担当の先生の自己満足感が否定できないのでもう何書いてもいいですよね(^_^)
夏に友達と博物館に行きました(夏の話を引っ張らないと行けないくらいネタがないです)。
小田原にある生命の星地球博物館です。私含めて3人のグループでみんな理系です。私以外の2人は地方国立なので長期休みしか会えないのが本当に寂しいくらいいい友達です。実はその2人は私と個別に接点があって、専攻分野が同じことを理由に半ば強引に繋げたのですが、いまとなっては繋げてよかったです。しょうもないネタを言っても乗ってくれるし、自分が苦手な生物系の知識を教えてくれることもあるし、そんな友達と博物館に行くのが半年に1度の楽しみになってます。まだ2回しか行ったことないけど恒例行事みたいなものです。何より楽しいのは受験を乗り越えた1理系として博物館に行く高尚感です。勉強したところが繋がってくるとか友達との話のネタになるとか、勉強を真摯にやってたことに対するご褒美感がマジで格別です。
私はかつて、勉強を真面目にやってこそ真の理系だと言っていた時期がありました。成績とか人間的な成長とかを抜きにしても、勉強を真面目にやる理由というのはまだあると思います。ぜひ、受験が終わるまで頑張り抜いて下さい
東京理科大学 創域理工学部 先端物理学科1年 馬場康輔
明日の開館時間13:00~21:45
2023年 11月 16日 体調管理しよう!〜岩村先生〜
こんにちはーーー!毎週ブログ書いてる気がしてる岩村です!笑
ブログ回ってくるのがとても早い、、そろそろネタがなくなってきました笑笑
最近2週間に1回くらいの頻度で風邪を引いてます笑
いきなり寒くなってきて周りにも体調崩している人多くないですか?暑い暑いと言っていたのに急に寒くなって日本の気候おかしいですね!笑
私の大学は東京の中では寒いと有名な八王子市にあるのですが、すでに体感5度くらいの寒さです笑笑
唯一の楽しみはきっと積もるであろう雪です!!寒いのは嫌いですが雪は大好きです!!!!早くスキーに行きたい!!
これからどんどん寒くなって冬本番になりますが体調を崩さないように気をつけて勉強頑張りましょう!!
東京都立大学都市環境学部建築学科1年 岩村友
★明日の開館時間★
13:00~21:45
2023年 11月 7日 暗記ツールを作ってみた~青木先生~
皆さん,いかがお過ごしでしょうか?このブログでは自作暗記ツールについて紹介します.
1. 背景
真夏日のある11月がはじまりました.さて,低学年の皆さんは高速基礎マスターの進捗はいかがでしょうか?高速基礎マスターは効率的に英語の暗記を行える教材として知っていると思います.僕も,現役時代には高速基礎マスターを活用して単語や熟語を暗記して,英語と数学と国語の高速基礎マスターを全冠していました.さて,時はながれ,大学2年生の僕はそのような暗記ツールが再びほしくなりました.なぜならば,11月19日に仏検を受験するため,友人から譲りうけた単語帳掲載の800語を暗記する必要があるからです.そこで,プログラムをある程度かける僕は,自分のために作ってみることにしました.
2. やったこと
「暗記すること」を「2度連続で正解すること」として,繰り返し出題することにしました.以下に,僕が書いたプログラムを掲載します.
ただし,データセットは,はじめ,import numpy as npimport timeimport osimport randomtp = input(“1-3の中でどれをやりたいですか?\n”)path = “words” + tp + “.txt”data = np.loadtxt(path, dtype = “str”, delimiter = “\t”, encoding = “utf-16”)l = list()alr = 0for i in range(len(data)):l.append([int(data[i][0]), str(data[i][1]), str(data[i][2]), i])if l[i][0] >= 2:alr += 1miss = dict()print(f”習得率は{(alr * 100) / len(l)}%です.”)print(f”10問以上{len(l)}問以下出題できます.出題数を入力してください.”)a = int(input())l.sort()use = []i = 0while len(use) < a:if l[i][0] <= 1:use.append(l[i])i += 1else:re = a – len(use)cnd = l[i:]random.shuffle(cnd)for ii in range(re):use.append(cnd[ii])random.shuffle(use)crr = 0shutsudai = 1for i in range(a):tmp = set()tmp.add(use[i][2])while len(tmp) != 8:t = random.randint(0, len(use) – 1)tmp.add(use[t][2])tmp = list(tmp)ask = dict()ans = -1ask[9] = “わからない”stm = “”cnt = 1random.shuffle(tmp)for j in range(8):ask[j + 1] = tmp[j]if tmp[j] == use[i][2]:ans = j + 1stm += f”{cnt}: {tmp[j]}”stm += “\t\t”if cnt % 3 == 0:stm += “\n”cnt += 1stm += f”9: {ask[9]}”print(“以下の選択肢から選んで解答してください.”)print(f”{shutsudai}: {use[i][1]} “)print(stm)k = int(input())if k == ans:crr += 1print(“正解!”)print(f”{a}問中{crr}問正解!”)l[use[i][3]][0] += 1else:print(“不正解!”)print(f”{a}問中{crr}問正解!”)print(f”{use[i][1]}: {ask[ans]}”)miss[l[use[i][3]][1]] = ask[ans]l[use[i][3]][0] = 0shutsudai += 1print()print()print(f”{a}問中{crr}問正解で正答率は{(crr * 100) / a}%でした.”)os.remove(path)f = open(path, ‘w’)shu = 0ich = 0l.sort()with open(path, mode = ‘w’, encoding = “utf-16”) as f:wr = “”for i in range(len(l)):if l[i][0] >= 2:shu += 1if l[i][0] == 1:ich += 1wr += str(l[i][0]) + “\t” + l[i][1] + “\t” + l[i][2] + “\n”f.write(wr)print(f”全てで{len(l)}単語のうち,習得: {shu}単語, 点検中: {ich}単語です.”)print(f”新たに{shu – alr}単語習得しました.”)print(f”習得率は{(shu * 100) / len(l)}%です.”)f.close()
2023年 11月 1日 やっぱり気持ち 〜高津先生〜
みなさんお久しぶりです。高津颯二郎です。
僕は先月の11日に19歳になりました。やっと19歳です。当日は校舎にいませんでしたが、前日や翌日に皆さんに祝ってもらえてとても嬉しかったです。ありがとう。
余計な話はここまでにしておいて、今日は皆さんの元気を100倍にする話をしていきたいと思います。
僕は基本的に落ち込んだり不安になったりすることがない性格なので、悩み相談とかをされてもちゃんと答えられることがありません。毎日いやマジで頑張れしか言いません。ですが最近生徒の皆さんの悩みを聞いている中で素晴らしい考えを思いつくことができました。全部をここで紹介しちゃうと相談に来てくれる生徒がいなくなって寂しいので今日はその考えの一部を紹介します。
受験勉強をしている中で、点数が伸び悩んだり、模試が思ったような結果にならないということはどの受験生にも起こりうることだと思います。みなさんはそんな時にどのような考えをしますか。一部の生徒は逆に燃えてきて、今まで以上に勉強を頑張れるようになれるかも知れませんが、大半は落ち込んで少しやる気がなくなってしまったり、不安になって勉強に集中できないなど、俗にいう病んでしまっている状態になることがたくさんだと思います。気持ちがわかるなどと簡単なことを言うとアンチに怒られそうなので言いませんが、それはしょうがないことだと思います。でももっと先のことを考えてみてください。今病んでしまっているせいで勉強量が足りず、受験に間に合わなくなってしまったらもっと悲しい思いをすると思いませんか。あの時落ち込んでいなかったらって受験終わった後に思う絶望に比べたら、いま目標の点数を取れていないとか、単ジャンでレベルが落ちすぎて萎えてるとかちっぽけな悩みなのではないでしょうか。悩みに大きいも小さいもないとか言う人もいますが、これが僕の現状での最強の意見です。これ以上はないのでもし今少しでも落ち込んでいる人は心の片隅にでもこの考えを持ってくれていたら嬉しいです。
まあ悩みがない受験生はいないと言うことは確実に言えることだと思うので、どうして自分だけとかそんな深く考えすぎず合格報告を僕にして嬉しそうにしている顔でも想像しながら頑張ってください。今後悩みとかがあったら気軽に相談してみてください。
みんながんばれ!!!!!!!
青山学院大学国際政治経済学部一年 高津 颯二郎
★明日の開館時間★
13:00~21:45