ブログ
2024年 10月 17日 私の志望校選び
本当に久しぶりにブログを書いています。
タイトルにもある通り、私がどうやって自分の志望校を決めたかを書かせていただきます!
あくまでも個人的な見解なので、ふーん、そういう考え方もあるのね、ぐらいのスタンスで読んでください。
まず最初は文系か理系かという話になってくると思いますが、私はもともと社会系の科目が好きで理科系はからっきしだったので文系を選択しました。
次に考えることは第一志望を国公立にするか私立にするかという話になりました。
私は根っからの文系人間ですが、中学3年生の時に出会った数学教師N先生の授業が大好きすぎて数学の勉強もどんどん楽しくなっていきました。
受験生になっても数学を勉強したい、という具合に。
また、国公立は科目が多くて大変なのは十分わかっていましたが、たくさんの科目を勉強すれば教養が深まるかな、と思ったり、国公立大の卒業生はSPI(入社試験の際に使われるテスト)の点数が高い傾向にある、と聞いたりしていたので、あとから科目を減らせるし、とりあえず国公立にしようということで国公立志望にしました。
(あの時は受験生まで数学を勉強していたいという思いの強さが一番の決め手だったと思います。)
さて次にどういう分野に進学したいのか、という話になります。
特にこれをやりたい!というのがあまりなかったですが、大学でも4年間楽しく学びが続けられそうで論文も書けそうな分野を消去法で考えてみた時に、政治、政策、国際系かなという感じになりました。
しかし、ある時、志望分野を決定づける瞬間が訪れました。
いざ志望校を確定させるとなった高3になる直前にウクライナ・ロシア戦争が勃発しました。
何で今ロシアは軍事行動を開始したのだろう、これから他の国はどういう対応を迫られるのだろうか、この戦争を契機にロシアが弱体化して米中対立という新冷戦の時代がいよいよ本格的に始まるのではないか、というように考えを巡らせました。
私は国際政治の勉強をしたいと思い、国際政治が勉強できて、かつ国公立文系で、(自宅から通いたかったので)自宅から通える距離にある大学は一橋大学法学部(∵一橋大学法学部に国際関係コースがあることを見つけました)しかない、と思いここを第一志望にしました。
このブログを読んでいただいた方は、そんなこと考えないよ、この人ちょっと変だよ、と思うかもしれませんが、きっかけや決め手となる視点は日常に転がっていることがしばしばです。
もちろん、自分の選択肢に対する確信の強度は人それぞれだと思います。
でも皆さんが、今の志望を抱いているのには必ずきっかけがあります。
そのきっかけにもう少し目を向けてみると、自分のやりたいことに自信が持てるだろうし、モチベーションにもつながります。
美辞麗句を並べていますが、ビジョンを明確にする作業は丁寧にやって損はないと思います!
もし志望を迷っている人がいたら、日常の出来事にたくさん目を向けてみてください。
もう志望が決まっている人は、その先を想像してみてください。
志望校選びが皆さんの受験勉強へのモチベに少しでもつながれば良いなと思います。
一橋大学法学部2年
田村彩佳
★明日の開館時間★
13:00-21:45
2024年 10月 15日 夢は何ですか?〜小沢先生〜
こんにちは♪小沢です。最近東京医科歯科大学との合併により大学の名前が東京科学大学になってしまいました…
ところで、皆さん!夢はありますか?
急にどうしたんだ?と思うかもしれませんが、受験生にとっても、高2生以下の人にとっても、この時期は自分のやりたいことについて改めて考えてみる時期だと思います。今日は自分の体験を書いていこうと思います。進路に悩んでいる子は僕の体験を読んで、進路の重要性等を理解して頂きたいと思います。
実は私は最初理系を目指していた訳ではないんですよね。高1の時は経済学に興味があり、一橋大学を志望していました。しかし、高2に上がる前に生命科学という分野を模試の志望校登録の時に見かけ、その分野が超強い東京工業大学を志望するようになりました。受験中はそのまま東工大 生命理工学院を志望していました。
しかし、入学して授業を受けていくうちに生命科学以外にも材料や応用化学分野にも興味を持つようになりました。
東工大には転院という成績が良ければ今いる学部から希望の学部に変更することができるというシステムがあることを知っていたので、今は生命理工学院の研究室と材料系等の研究室を調べています。
進路を決める時、特に理系の子は研究室を調べてみることがかなり有効だと思います。
僕の体験談は以上となります。やはり進路を決める上で大学でやる内容をサラッと聞いてみることは重要だと思います。
丁度今、サイエンスセミナーで最新の研究に触れる機会があるので是非参加してみてください。必ず君たちの助けになります!
東京科学大学生命理工学院1年 小沢晃世
★明日の開館時間★
13:00~21:45
href=”https://www.toshin.com/sform/shiryo-seikyu/input-hs?kousha_code=44&url_name=musashi_kosugi&_gl=1*1msz6pr*_ga*NzcyODUzMjY2LjE2ODQyMzc2OTA.*_ga_WSW7HQGL8F*MTY5NDY2NzI5Mi42LjEuMTY5NDY2NzMxMy4zOS4wLjA.*_ga_1ZTCTBBBCH*MTY5NDY2NzI5Mi42LjEuMTY5NDY2NzMxMy4zOS4wLjA.&_ga=2.51472096.832891560.1694667292-772853266.1684237690&_gac=1.182133461.1694667292.CjwKCAjwu4WoBhBkEiwAojNdXhbOgGkhSqOIvVFglTAJog89qy0RQ9QOB3Y9iOveCWJsVpKbVWaX_BoC8KAQAvD_BwE” target=”_blank” rel=”noopener”>
2024年 10月 11日 ひっかけ問題に気をつけよう 〜鈴木先生〜
みなさんお久しぶりです!鈴木です!!
みなさん、この度、、ついに、、
本免許を取得しました〜!!
やっとです!
学科の勉強はとても大変でした。
正直、「受験してきたし、余裕でしょ〜」っと考えていた自分が甘かったです。たくさん勉強しました。
学科勉強の特徴は
とにかくひっかけ問題が多い!!
ということです。
ここで、みなさん一つ問題を出します。
「夜間の運転は、あたりが暗く危険なため、特段気をつけて運転しなければならない。◯か×か。」
一見、◯のように見えますよね?
ですが、正解は×です。
理由は、「昼間も特段気をつけて運転しなければならないから。」です。
私はこの解答を見て、「うん、確かに、、」となりました。
ひっかけすぎるでしょ!とも思いましたが、確かに昼間も気をつけなければならないし、夜間”は”と書いてあるため、この問題が◯だと、昼間は気をつけなくていいことになります。それはおかしい。
ですが、引っかかるポイントが一つ。
「特段」です。
私は、「特段」という言葉に惑わされ、◯を選択してしまいました。
夜間は昼間より暗く、視界も悪くなるため、確かに「特段」気をつけなければならないなあ。と考えました。
しかし、「昼間も特段気をつけなければならない」という理由でこの問題の正解は×でした。
ここで、みなさんに伝えたいことがあります。
それは
ひっかからない力を身につけろ
ということです。
みなさんは、たくさん勉強をしています。それに比例して知識も付き、学力も上がっています。
だからこそ、ひっかけ問題が作られ、正答率を調整しています。
ひっかけ問題は、どの問題集、どの試験にも出題されます。
そこでみなさんが気を付けるべきことは、ひっかからないでしっかりした根拠を持って問題を解くことです。
そのために必要なことは、アウトプットです。
みなさんは、たくさんの知識をインプットしてきた思います。
ですが、問題をたくさん解き、たくさんアウトプットしていかないと宝の持ち腐れならぬ、知識の持ち腐れになってしまいます。
なぜ、アウトプットが必要なのか。
それは、「知識の使い方を知る」ためだと思います。
例えば、いくらカレーの作り方を知っていても、実際に包丁を持って食材を切り、鍋に入れてお肉や野菜を炒め、水を注いでカレールーを入れて、、という作業を練習なしに完璧にこなすことは難しいです。
そこで、何度も何度も作り、練習し、その過程で自分なりのやり方を見つけ、ようやくとても美味しいカレーが完成します。
それと勉強も同じです。
いくら知識をインプットしていても、全くアウトプットの練習をしない、あるいは、アウトプットの練習をする時間が少ないと問題の解き方がわからなく、思うように学力が伸びません。また、自分なりの解き方を見つけられなかったり、時間配分を間違えたりします。
だからこそ、たくさん問題を解いてたくさんアウトプットしなければならないのです。
その過程で、自分が問題を解くときの癖を理解し、問題への挑み方を見出すことができます。
その中で、ひっかけ問題や問題構成の癖・特徴も見えてきます。
そのため、みなさんはとにかく解いて解いて解いて解きまくって、知識の使い方を知らなければなりません。
そこまで努力して、ようやくひっかけ問題や難問に立ち向かうことができます。
私も、運転学科の勉強ではたくさん教科書を読み込んだ後、たくさん問題集を繰り返しとき、ひっかけの癖や問題の出題の仕方を分析し、本免許試験に合格しました。
本番も、「ん?これは、◯か×どっちだ?」という問題がいくつかありました。ですが、今までのひっかけ問題の出し方の癖から正解を導き出すことができました。
そのため、みなさんはひっかからない力を身につけるためにたくさんアウトプットをしていきましょう!
ひっかけ問題は、間違わせるために作られているので、正解することができたら、周りの人よりアドバンテージになります。
中には、「まだ、知識がついているか不安だから、もう少し後からアウトプットしたい」と考えている人もいると思いますが、この記事を機に一旦、チャレンジしてみてはいかかでしょうか!
最近、肌寒くなってきて体調を崩しやすい時期になってきましたが、身体をしっかり休めて常時勉強に最高のパフォーマンスを出せるように一緒に頑張っていきましょう!!
明治大学法学部1年 鈴木希亜
〜明日の開館時間〜
10:00~21:45
2024年 10月 9日 理系の夏休みの過ごし方~馬場先生~
お久しぶりです。後期の授業が始まってちょっと最近勉強の理解度が怪しくなっている馬場です。前期の成績は悪くなかったのでこの調子で行ければって思ったんですけどそんなに甘くないですね。量子力学とか解析力学とか複素関数とか入門だけど統計力学とかごっつい名前の授業が増えてきて、なんとかくらいついているけど…って感じです。授業の進みも今まで以上に速いです。
あえて話すことではないけど、今年の夏休み一ヶ月の話でもしたいと思います。大学生なのに夏休みが一ヶ月しかないのかと突っ込むのはナシでお願いします。
テストの最終日は大学のメンバーでテストが終わったことを喜び合いました。一部単位落としたのが目に見えてしょんぼりしていた人もいましたが、みんなでボウリングと友達の家で焼肉でまじめにふざけ合いました。私からすれば大学の友達と遊ぶのは初めてなので新鮮でしたね。またやりたいけど、いかんせん大学が遠いものでして…はい。終電を気にすると早く出ないといけないのでその時も友達の家で泊まりましたし何度も気軽にできないですね。
8/5からは旅行に行きました。東北地方です。冷麺を食べ、竿燈祭りと仙台の七夕祭りを参考書ではなくカメラ片手に楽しみました。言葉では表せないくらいにはしっかり楽しみました。もちろん参考書も持ってましたけど。参考書とパソコンを持ち歩かないと出かけられない体になっているわけです。いいのか悪いのか…こう言う話すると、確証バイアス人が喜ぶんでしょうね。誰も喜んだり面白がったりしないと思うならこんなこと書かないので。
旅行でだいぶ消費したので、しばらくは自分の部屋でゴロゴロカリカリピコピコカタカタしていました。やっぱり部屋でテキトーに過ごすのが私にとっての最高の快楽です。夜になると勉強量の不足に気づいてなんとも言えない気持ちになりますけどね。
8/24は私の誕生日です。プレゼントは別に求めてなかったですが、ファインマン物理学をねだったとか純粋理性批判をねだったって話した方が面白かったでしょうか?…理系にどっぷり浸かっていると、誰にでもわかる面白いジョークが言えなくなるんですよ。一度は純粋理性批判読んでみたいですけどね。アインシュタインとかの有名な物理学者も読んでいたらしいですし。それとこう見えても二十歳ですので、親に勝手にカルピスサワーを注文されて飲まされました。理性の皮を剥がしたらもはや野生動物に等しいのに自分から剥がしに行って何が楽しいのかと思いながらサワー半分飲んだ後、勝手に注文した親に残りを押し付けました。炭酸の異常に強いカルピスでしたね。今後飲酒するかは決めてません。多分極力しない方向でいくつもりです。
9月に入ってからは中学高校の友達と出かけました。誰かさん「高校に友達いたの」⁈いたらダメですか?片手で数えられるくらいにはいますよ。片手で収まりますけどね。中にはちゃんと文系の友達もいます。理系ばかりでもないわけです。
9/11は忘れられないですね。理系友達との初の遠出です。この話すると嫌な方向に盛り上がるんですが、どこへ行ったかと言うとつくばです。誰とは言わないT、Y他「おっ?」別にディズニーのバイト面接落ちたディズニー好きがランド行ったら行けないルールなんてないでしょ。それと同じですよ。つくばは理系にとってはディズニーみたいなものなので。理系にとって夢と魔法の最先端研究の町ですから異論は認めません。つくばにKEKってのがあって、友達とそこのちょっとした展示みたいなのをみたわけです。物理系じゃない友達が物理の展示に行くのは初めてということで、一応専攻している私の話含めて楽しんでくれましたね。やっぱり理系は繋がってるなぁってのを改めて感じた外出でした。またいつか行きたいし、上野の博物館と並んで理系なら一回くらい行ってみてほしいところです。
その翌日は別の友達と会いましたね。ポケモン友達なのでその話とか、最近の大学の話とかで盛り上がりましたね。ポケモンやってること自体が意外だと思いますが、逆にそれ以外のゲームはほとんどやっていないので意外に思うのも尤もです。あんまりこれ以上ポケモンの話しても仕方ないので気になる生徒は来てくれれば少しくらいは話せます。とはいえやっぱり変人と言われるので、この人なに言ってるんだ?ってなっても責任は負えません。
要するに、学校が始まる直前になってこんなに友達と遊びに行ってた訳です。たまにはこう言う頭悪いような予定の遊び方してみたかったので良かったです。
学校は始まったんですけど、23日には今度は中学の友だちと野球観戦に行きました。友達含めベイスターズファンなので、友達4人でハマスタに行って来たんです。デイゲームなので、翌日は一限あるけど問題ナシです。久しぶりに友達と会って、試合も勝ったので最高でしたね。またどこか行きたいみたいな話になってますけど、大体こう言う話は経験上自然消滅するので、自然の摂理に必死に抵抗しているところです。
という感じで、みんなのイメージを裏切るようですが、かなり充実した夏休みでした。むしろ充実しすぎて復習が追いついていないです。一年の時よりはマシだけどやばいです笑
さて、夏休みも終わり、最初に書いた通り私はしんどい後期の授業に喰らいついています。受験生の皆さんもしんどい時期だと思います。習ったけどわからないところをわかる前提で話をされたり、針の穴を通すような話の筋だったり、元々理系担任助手が少ないこともあるけど、理系ならこの時期のしんどい気持ちはどの担任助手よりもわかると思います。私も元々というか今でも言うほど頭良くない身ですから笑
東京理科大学 創域理工学部 先端物理学科 2年 馬場康輔
★明日の開館時間★
13:00~21:45
2024年 10月 6日 報告があります。~渡辺先生~
みなさんこんにちは、担任助手1年の渡辺です。
お久しぶりのブログになってしまい大変申し訳ないです。
久しぶりのブログなのでまずは近況報告でもしようと思います。
まず1つ目。えー、残念ながら大学が始まってしまいました。悔しいです。前期きちんと単位が取れた(微積分だけ落としました)ので、後期は授業数自体は少ないのですが、統計学や線形代数、微積分(前期落単したのでもう1度受けます)など数学の授業が多いので厳しい戦いが予想されます。しっかり戦っていこうと思います!
次に2つ目です。「渡辺先生毎日校舎いるけど社畜なのかな」とか「暇なのかな」と言っていた生徒のみなさん、報告があります。
なんとなんと部活に入部しました!いわゆる体育会ってやつです。
今までずっとサッカーしかしてこなかったのですが、新しいことにチャレンジしてみようと思い、サッカーではない部活に入ってみました。なのでこれからはもう前みたいには校舎にいないと思います。
友達からは非常に驚かれて「どうせすぐやめるよ」とかノリで言われましたが、そうならないよう頑張っていきます。
また、大学生になってから怠惰な生活を送っていたので、7時から始まる朝練はツライですが、生活習慣をきちんと整えて慣れていきます。
入部した経緯はいろいろあるのですが、1番大きな理由としては大学生活の中で「何かに全力で取り組みたかった」という気持ちが芽生えてきたからです。
この気持ちが芽生えたのはおそらくですが、大学受験を経験したからだと思います。
大学受験で僕は人生でこれからも含めこれ以上努力することはないと思えるほど努力をしました。
毎日12時間はかかせず勉強したし、毎日閉館まで校舎に絶対にいたし、どうやったら合格をつかみ取れるのか本気で考えました。
残念ながら第一志望校に合格することはできませんでしたが、第一志望校と同じぐらいの難易度の大学に合格することができました。
受験に対し本気で向き合い、努力したという経験は簡単に手に入れられるものではないし、その結果大きな自信を手に入れることができました。
なので、みなさんにも是非本気で受験に向き合い努力してほしいと思います。後から後悔するのが1番勿体ないです。
受験生はあと100日ちょいで共通テストがあります。受験生で毎日閉館まで勉強できてないという人、土日きちんと起きられてないという人達、変わるなら今です。
あえて口酸っぱいことを言わせてもらいますが、全力で取り組んでない人が第一志望校に合格することはほぼないと思います。
なぜならそもそも受験において第一志望校に合格できる確率は非常に低いからです。普通に考えて全力で頑張った人が合格をつかみ取っていきます。なので、みなさん残り少しの期間、悔いが残らぬよう努力していきましょう。
高2の生徒はあと少しで受験生になります。また自分の話になって非常に申し訳ないのですが、高2の秋以降に勉強頑張ったのが僕は合格に結構つながったと思います。学校の友達などがまだまだ全然勉強を始めていないかもしれませんが、ライバルたちに差をつけるためこの時期から頑張っていきましょう!低学年HRでもお話があったと思いますが、受験生になったら基本的に誰でも成績は上がるので低学年の間から頑張ることが重要です!
最後にですが、受験生の皆さん、受験が近づいてきて悩みごとや相談したいことなどが増えてきたと思います。
いつでも気軽に担任助手や社員の人にするようにしてください!!!
また、次のブログ期待しておいてください!!!
★明日の開館時間★
13:00~21:45