ブログ
2025年 1月 29日 二次試験まで~小沢先生~
1か月ぶりの投稿になります。
共テが終わり、結果はどうであれ、二次試験がかなり近づいていると思います。以前、次のような質問を受けたことが何回かあります。
「二次試験の対策って何をすればいいのか?」
今回はこの疑問に対して考えていこうと思います。
まず、結論としては、志望校が良く出す問題を解けるように最終メンテナンスを行うべきだと思います。つまり、試験本番で「こんな問題出てきたら詰むな~不安だな~」という部分を「この問題は確実にとる」という自信に変えていく作業です。
正直普段する勉強と変わらないですが、結局受験は運なので、自信もって試験に臨めたほうが良いかなと思います。
普段から頑張ってきた受験生のみんなにはもはやこれ以上のアドバイスはいらないと思います。というわけで、自信もって二次試験に挑んでください。そして、「自分の力をすべて出し切りました!」って報告しに来てくれたらうれしいです。
東京科学大学生命理工学院1年 小沢晃世
★明日の開館時間★
13:00~21:45
2025年 1月 25日 ラストスパート ~高山先生~
お久しぶりです!!高山です!!
共通テストが終わり、なあなあとなっていませんか??
私は、この時期に何をすればいいのかわからず、とりあえず二次試験の過去問をやっていました。問題を解いている最中は無心になることができて、時間をあまり意識しないので…
そして、体調にも気を付けてほしいです!!
私はちょうどこの時期にインフルエンザにかかってしまい、2/5の明治大学全学部入試の前日まで自宅待機でした。
塾で勉強を毎日行うためにも、体調から気を付けること!!
そして、毎日のやる気の持続が大切だと思います!!
やる気の持続をするためにやっていたことと言えば、
・集中切れたら、外を歩く
・スケジュール通りに毎日を過ごすこと
・生活習慣を整えること(ストレッチ)
くらいですかね…
スケジュールを立てるのは必要な要素の一つであると思います!!
私立の試験が始まると、ほとんどテスト三昧の日々になるのはわかっているとは思いますが、そのためにスケジュールを立てて過ごすことは大切です!!
毎日の自分との戦いに勝って周りとの差をつけよう!!
横浜国立大学理工学部数物・電子情報系学科電子情報システムEP 2年 高山大翔
〜明日の開館時間〜
13:00~21:45
2025年 1月 24日 諦めないこと~渥美先生~
こんにちは!
担任助手2年の渥美です!
低学年のみなさん。共通テスト同日体験受験はどうでしたか?
これまで目標に向けて努力してきたと思います。目標を達成できた人、できなかった人いると思います。
しかし、ここから4月の共通テスト本番レベル模試に向けてどのように勉強していくかがとても大事になってきます。
ぜひここから精一杯努力して4月の模試で目標を達成してください!
受験生については、共通テストも終わり、私大の一般入試や国公立の2次試験に向けて勉強しているところだと思います。
まだまだ受験は始まったばかりです。2次私大の入試で力を存分に発揮できるように頑張りましょう!
僕が今回伝えたいことはずばり、
“最後まで諦めずに努力すること”です。
みなさんは今まで第一志望校にこだわりを持って過去問や単ジャンをやってきたはずです。
その大学の頻出問題はなんなのか、どういった出題形式なのかなど、今までやってきたからこそ分かることがたくさんあります。
夏に志望校の出題傾向や形式を知って、対策をしてきたのはみなさんしかいないと思います。
一番問題について知っていて、一番対策をしてきたみなさんは確実に強いです!
勉強が辛くなることも多いと思いますが、まだまだ伸びます!!
1点でも多く点数を獲れるように頑張って欲しいです!!
一緒に頑張りましょう!
明治大学理工学部情報科学科2年 渥美堅斗
2025年 1月 22日 ラストスパート!! 〜鈴木先生〜
こんにちは!鈴木です!!
みなさん、ほんっとに共通テストお疲れ様でした!!同日体験模試を頑張った生徒も本当にお疲れ様です!!
まずは、ここまで頑張り続けた自分を褒めてください。
ここまで勉強をし続けて努力し続けることは並大抵な気持ちではできません。本当にみなさんは凄すぎます!
そろそろ、共通テストの結果が出ますね。受験生は特に緊張すると思います。
もちろん、低学年のみなさんもこの同日体験の点数が第一志望の合格に直結すると言っても過言はないため、結果をしっかり自分の次の糧に繋げてください。
受験生のみなさん、結果を見る前に一度深呼吸をしましょう。深呼吸をして一旦落ち着きましょう。
そして、結果を見た時に大事にすることは、どんな結果であれ受け止めることです。
結果が出るまで、ネットや周りからは「今年は難化した」「今年は易化した」などという声が聞こえてきたと思います。ですが、大事なのは、結果つまり事実と向き合うことです。
結果を見て、喜びを感じる生徒もいれば、その反面、悔しい思いをする生徒もいると思います。
しかし、厳しいことを言いますが、どんなに辛い結果でも現実を受け止めなければなりません。なぜなら、みなさんの受験は共通テストで終わっていないからです。
国立志望の人はもちろん、私立志望の人も多くの生徒はここからが本番です。
入試は1ヶ月後に迫っています。なんなら1ヶ月を切っている入試もあります。
そのため、ここで立ち止まっている時間はありません。
もちろん、共通テストの結果を受けて今までの努力を感じて喜びの愉悦に浸ることもとても大切です。反対に、悔しい思いをするのもそれは今まで自分が努力してきた証拠です。
ですが、入試は待ってくれません。みなさんが考え、悩んでいる間にも刻一刻と近づいてきています。だからこそ、みなさんが今やるべきことは入試に向けて計画を立て直し、最後の最後まで自分を追い込むことです。
泣いても笑っても、みなさんの受験は残りわずかです。苦しかった、辛かった時期ももうすぐゴールを迎えます。
そのゴールテープを笑顔で切るためにも最後の最後まで頑張りましょう。まだまだ伸びます。まだまだ戦えます。まだまだみなさんならできる。
この先、今まで以上に不安や心配の念が降りかかってきます。ですが、ここまできたら最後は自分の気持ちです。「絶対に第一志望に合格する」という強い信念をより持っている人が最後に笑います。
だからこそ、その気持ちを胸に最後の最後まで頑張って4月の入学式に胸を張って校門を通りましょう!!
応援しています!!
明治大学法学部1年 鈴木希亜
〜明日の開館時間〜
13:00~21:45
2025年 1月 21日 切り替えるために!~岩村先生~
こんにちはー!!岩村です!
まずは受験生の皆さん共通テストお疲れさまでした!
どんな結果であれ一旦切り替えることが大事です!共通テストは入試本番のスタート地点です。ここから皆さん第一志望の大学に向けてたくさんの試験が待っていると思います!最終的に自分の行きたい大学に合格することが一番です。
ここからいかに切り替え二次私大の試験に向けて頑張れるかで結果は変わります!!!!
私自身第一志望に絶対合格したいという気持ちを持ち続け、周りのみんなが入試を終えている中後期の試験まで勉強し続けました。その結果今、行きたかった大学に行くことができていると思います!!最後の最後まで「合格したい!」「絶対に行きたい!」という強い気持ちを忘れずに努力することできっと今までの頑張りが報われると思います!
しかし切り替えようといわれてもどうすればいいのかわからない人や、やっぱり頭の片隅に悔しさが残って集中できないなどあると思います。
私が受験生時代切り替えるためにしてよかったことは周りの人と話すことです!
友達、家族、そして東進の先生と話すことはほんとに大きな心の支えになりました。不安なことや悩みがあったらすぐに話し、時には友達とたくさん話し、たくさん笑うことが大事だと思います!
受験期間つらいこともあると思いますが最後に笑顔で終われるように最後の入試が終わるまで気を抜かず頑張ってください!!
東京都立大学都市環境学部建築学科2年 岩村友
〜明日の開館時間〜
13:00~21:45