ブログ | 東進ハイスクール 武蔵小杉校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 4

ブログ 

2025年 2月 24日 受験生時代を振り返って~高山先生~

みなさんこんにちは!!

 

 

 

 

最近のブログでは担任助手の先生たちが受験生時代を振り返ってみての話が多いと思います。

私たちは受験の先輩でもあるので他の先生のブログもぜひ参考にしてみてくださいね^^

ってことで私も去年の今時期くらいのことを書いてみようかなって思います!

 

 

受験校が結構少なめだった私は計7回受験しに行きました。

しかも運良く3,4日に1回試験があるという感じでした。

 

”○日連続だ~”と嘆いているそこのあなた!

連続試験の間はいつもよりよく食べてよく寝て体を大切にしてくださいね。

自分が思っている以上に試験というものは精神的・身体的に疲れてしまうものです。

 

 

 

元の話に戻ります。

私自身結構ポジティブな方なのであまり病んだりしないんですけど、特に2月の後半は自分でも気づかないくらい空元気を取り繕ってたみたいです。S先生やU先生に後日談として話されました。(笑)

 

”合否を見るタイミング”受験の戦略の一つだと思っているので、自分で考えてから確認するようにしましょう。

 

 

こんな感じで私の受験生時代は幕を閉じました。

どんなに結果が付いてこなくてもポジティブに考えていたところだけはみなさんも見習ってくださいね!

 

横浜国立大学理工学部数物・電子情報系学科電子情報システムEP 2年 高山大翔

 

★明日の開館時間★

13:00~21:45

 

2025年 2月 23日 3月26日(水)渡辺勝彦先生の特別公開授業 申込受付中!

こんにちは!東進ハイスクール武蔵小杉校です。

 

武蔵小杉校で3月26日(水)渡辺勝彦先生による特別公開授業を実施することになりました!!

 

特別公開授業とは・・・?

東進では普段映像でしか有名講師の授業を受けることが出来ませんが、テレビやベストセラー参考書でおなじみの東進の有名講師の授業無料生で受けられる貴重な機会になります。

問題を解くコツはもちろん、勉強法やモチベーションアップの秘訣を聞けるのがこの特別公開授業です。

わかりやすいのは当たり前!実力講師陣のこだわりが詰まった時間だから、おもしろくてやる気が出る!

 

今回は英語の渡辺勝彦先生に来ていただきます。

渡辺先生は基礎から難関大英語までのどのレベルにおいても、その指導力は『予備校界の達人』と呼ぶにふさわしい先生です。

「受験を楽しむ極意」を伝授し、ごく平均的な高校生を難関大に多数合格させた実績はまさに圧巻。「スーパー速読法」を駆使して、難解な長文問題も速読即解が可能に!

明快な口調とテンポの良い授業は時間を忘れてしまう。いつまでも終わってほしくない、とにかく面白く感動的な授業が全国の受験生から大絶賛をされている先生です!

 

 

講義内容は・・・

『渡辺勝彦の有名難関大<逆転合格>へのスーパー総合英語(特別編)』

◇いよいよはじまった!≪新課程≫『大学入学共通テスト』の変更点と具体的対策!

◇大学入学共通テスト(英語リーディング)総語数約6000語を約40分間で読み切る1分間150語を目指す英語速読法とは?

◇これから数カ月で英語トップの秘策

◇大学入試必須英文法1カ月完成の正攻法

◇入試英単語の97%を短期で記憶できるってホント?

◇楽しめ!高校生活。部活との両立、効率的学習法

◇まるでCNN並み!180語/分、1回読み上げ!≪新課程≫大学入学共通テスト≪リスニング≫のとんでもない真実とその攻略法!!

◇英語は高2で完成!!高3に持ち越すと捨て教科!?

◇これを言ったらもうおしまい!?恐怖の『禁句』

◇ごく普通の高校生が難関大に合格できるこれだけの理由

渡辺先生からのメッセージ

上記の答えを、実例をあげながら、公開授業の中でワクワク楽しくお伝えします。ただしくれぐれも誤解しないでください。この公開授業は、ほんの一握りの優秀な学生だけを対象にしたものではありません。今回の大きな入試改革に際し、決して道に迷うことなく、難関大学(志望大学)現役合格を果たすための最短距離を、ごく普通の高校生のみなさんにお教えしたいのです。あっという間に終わってしまう終わってしまうのに、いつまでも終わってほしくない90分授業、あなたは経験したことありますか?お父様、お母様方も、学生時代を思い出して、公開授業の楽しい時間に、どうぞご参加下さい。

 

 

公開授業は東進に通っていない生徒も無料で参加できるので、是非申し込んでください!!

 

2025年 2月 23日 模試復習~渥美先生~

こんにちは!
担任助手2年の渥美です!

すでに私立大学の前期日程はほぼ終了し、残すは国公立と後期日程のみとなりました。
共通テストからの1ヶ月間は本当にあっという間に過ぎ去っていった感覚です。

一方で新学年の皆さんにとっては、受験本番までが着々と少なくなっているということです。

そんな中で、現役合格を目指していくために重要な要素の一つとして、やはり模試が挙げられます!

新学年の皆さんは、今日、第1回共通テスト模試が実施されました。


そして、模試で最も重要なのは模試後の復習です。


まず大前提として、復習はできるだけ早くに終わらせましょう。
受験科目が少ない生徒は当日中に!多いのであればできる科目は当日中、残りの科目も遅くとも2日以内を目安に復習は終わらせてしまいましょう。
早く復習することで、自分がどんな考え方で解き進めたのか、記憶が鮮明なうちに復習をするからこそ、今後の指針を明確にできます。

また、復習する箇所の優先度をはっきりさせることも重要です。
「復習の量が多くて、1週間くらいかかってしまう!」という人もいるかもしれません。
復習と一言でいっても、模試全てを一度の復習で完璧にする必要はありません。

各大問の中でも、はじめの方の問題で間違えてしまったところは優先的に復習して必ず正解できるようにしましょう。


次は4月27日に共通テスト本番レベル模試があります。

今回の復習をもとに高得点を目指しましょう!!

 

明治大学理工学部情報科学科2年 渥美 堅斗

★明日の開館時間★

13:00~21:45

 

 

 

2025年 2月 22日 スタートダッシュが肝心!~岩村先生~

こんにちはー!岩村です!

 

受験生の皆さんそろそろ終盤ですね!終わった方はお疲れさまでした!

そしてまだ入試が残っている方!!合格目指して最後まで走り抜けましょう!最後までやり切り努力し続ければきっと努力は報われると信じています!!

 

受験生でない皆さん!自分はまだ来年以降だからゆっくりでいいや!なんて思っていませんか?

東進の受講期限は4月末です!

周りの人と差をつけるためにもスタートダッシュが肝心です!これから春休みが始まりたくさん遊んで楽しむぞと考えたりしてませんか~?

もちろん楽しい思い出を作ることも大事ですが、たくさん時間がある長期休みだからこそ周りと差を開くチャンスでもあると思います!早くにインプットを終えられるかで過去問演習のスタート時期や次の学習のスタートが変わり入試の結果にもつながります。高3になるまでにどれだけ頑張り、勉強の習慣をつけられるかはとても重要です!!

春休みを頑張るためにはしっかりと予定を立てることが大事だと思います!私が3年生になる前の春休みの時は自分の中でこの日は一日遊ぶ日にして他は毎日東進に登校しようと決めていました。遊ぶ日と勉強する日を分けることで切り替えもしやすく、モチベにもなりました!

今年の春休みは予定を立てて勉強頑張りましょう!!

 

東京都立大学都市環境学部建築学科2年 岩村友

★明日の開館時間★

10:00~19:00

 

 

 

2025年 2月 21日 目標を立てよう!〜竹田先生〜

みなさんこんにちはー!寒い日が続いていますが元気ですか??体調管理できていますか?

 

さて、受験生へ!もうすでに受験を終えた子は本当におつかれさま!!よく頑張った。人生のビッグイベントの一つである受験を乗り越えられた自分を褒め称えてください。そしてこの経験をどこかでまた生かしてください!

そしてまだまだ受験を控えている子!!絶対に最後まで諦めるな‼️何億回も聞いているかもしれないけど、本当に受験は何が起こるかわかりません。受験最終日の最終科目まで気を抜かずにやり切ってほしいです!!!

目の前のことを一つひとつこなしていけば、自ずと結果は付いてくると確信しています。本当にほんとうに、心から応援しています。

 

 

低学年の子へ!!今やるべきことは何か分かっていますね?そう!受講です✨️✨️4月末受講終了に関しては長谷川先生と中村先生が丁寧に説明してくれているので前のブログを読んでください!私から今日皆さんに伝えたいことは、目標を立てる大切さです。

ただがむしゃらに目の前のタスクをこなすことももちろん大切ですが、目標を失ってしまうとモチベーションが下がってしまったり、勉強の質が落ちてしまったりすると思います。

私は実際、高校3年生に上がる直前に自分がなんのために塾に行って勉強しているのかが分からなくなったタイミングがありました。そこで春休みのうちに第1志望を定め、実際にキャンパスに足を運んだことで「自分はここに行くために身を削って勉強するんだ!」と自分自身を奮い立たせることが出来ました。

また、大きな目標を立てることも大事ですが短期間の小さな目標も立てる必要があります。「今週は世界史のこの範囲のここまでやろう」「この高マスを修得までやろう」など細かく決めるとよりやる気が出て集中力も増すと思います。

受験まであと1年を切ったので受験生の意識を持って良いスタートダッシュを切りましょう!!!!!

 

ちなみに私の春休みの目標は本を読むことです。みんな応援してね。

 

 

明治大学商学部1年  竹田桃子

 

★明日の開館時間★

10:00~19:00(模試のため自習室のみ利用可)

 

 

 

 

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。