ブログ | 東進ハイスクール 武蔵小杉校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 39

ブログ 

2024年 1月 22日 踏ん張り時~西村先生~

お久しぶりです!!西村有香です!

本当に久しぶりのブログになってしまいました、すみません、、。

 

 

何よりもまず

受験生の皆さん、共通テスト本当にお疲れさまでした!!!

とにかく頑張ったみんなは偉いです!!

 

 

これで受験も終わり!お疲れ様!と言えれば良いのですが、、

ここからが本番です。

自分の点数とちゃんと向き合って、私立、国公立二次の受験に進んでいかなければなりません。

 

自己採点を終えて思うように点数が取れた人もいれば、力を出し切れなかった・上手くいかなかったという人もいますよね。

共通テストリサーチの判定も出た今、それぞれが抱える気持ちは本当に様々なのではないかなと思います。

 

 

 

今回の私のブログでは、

共通テストで思うように点数が取れなかった人に向けてメッセージを送りたいです。

少し長くなってしまうかもしれませんが読んでくれたら嬉しいです。

 

 

 

 

1年前、私の共通テストの結果ははっきり言ってかなり悪かったです。

リサーチもE判定ばかりで第一志望も併願も含めもう本当にどこにも受からないんじゃないかと本気で思いました。

私は第一志望校に受かるためには共通テストがかなり重要だったので、なおさらショックでした。

 

 

自己採点をしながら泣いて、担任の先生との面談でも泣いて、勉強しながらも泣いて、家に帰りながらも泣いて、帰っても泣いて、、、と本当に人間ってこんなに涙が出るんだと思うぐらい、一生分泣いているんじゃないかと思うぐらい、本当にたくさん泣きました。

これからまだ控える受験でも同じ失敗をしてしまうんじゃないかという不安でご飯が喉を通らない日もたくさんありました。

今までいろんなことを犠牲にして本気で努力してきた自信があったからこそ、上手くいかなかった悔しさと浪人することを本気で考えたときの不安と、何より応援してくれていた家族への申し訳なさで悲しい気持ちでいっぱいでした。

 

 

いつもはかなり負けず嫌いな性格なので上手くいかないことがあると絶対次はやってやる!!と燃えるのですが、、

共通テストの本番に次はないです。

次と言ったらもう来年もう一度受験をするという選択肢しかないです。だからこそ、やるせない気持ちでいっぱいでした。

 

 

 

よく、「失敗してもとにかく早く切り替えなさい。早く切り替えたもの勝ちだ。」と言いますよね。

でも、現実自分がその立場になったら「こんなに大事な問題をそんなに簡単に切り替えられるわけないじゃん」とずっと思っていました。

私の中でも、これで失敗を引きずって私大も全部上手くいかなかったらそれこそ本当に後悔することは分かっていました。

だからこそ頭の中では切り替える気満々なんです!!なのに何かが引っかかって、ふとした時に思い出すとやっぱり悲しくて、ずっと引きずってしまっていました。

この抜け出せないどうしようもなさから、ホームクラスBで勉強をしながらYouTubeで「共通テスト 失敗 切り替え方」と調べていたこともありました。。

今でも感情も状況も鮮明に思い出せるぐらいショックは大きかったです。

 

 

 

かなり重い話になってしまいましたが、そんな経験をした私だからこそ、皆さんに伝えられることは1つです。

「上手くいかなくてもとにかく切り替えて!!!でも今感じている悔しさだけは絶対に忘れないで。」

です。

 

 

さっき言ってることと矛盾してるじゃん!!ってなりますよね!ごめんなさい!!

でも!もう切り替えるしかないんです。本当に!

 

 

最初にも言いましたがみんなの受験はまだ続きます。

苦しくても自分の未来のために、大学受験という大きな大きな壁は乗り越えなければなりません。

 

 

 

今諦めて本当にいいんですか?

モチベーションを無くしている場合ですか?

 

 

誰よりも悔しさを感じたなら、その悔しさを原動力にしてこれからまだある受験のために勉強してください。

自分の第一志望校に受かるために今までたくさんのことを犠牲にして頑張ってきたはずです。

今ここで立ち止まってしまっては過去の自分にも失礼です。

自分が取った点数は変えられないけれど、これからの受験の結果はいくらでも変えられます。

 

 

絶対にあきらめないこと。最後まで努力し続けること。

これまで頑張ってきたみんななら絶対できます。

 

 

私の今があるのは、結果的に笑顔で受験を終えられたのは、あの時の自分が辛い気持ちを原動力にして最後まで諦めない、志望校を変えない、頑張り続けるという決断をしてくれたからです。

 

どんなに笑っても泣いてもみんなの受験はあと約1か月で終わります。

終えたときやりきったと思える努力をしましょう。

頑張りに後悔はつきものかもしれませんが、乗り越えた先で

「振り返ればもっとこうしておけばよかったなと思うことはあるけれど、あの時の自分の中ではベストを尽くしたな」

と思えるように!

 

 

辛いことがあればいつでも話は聞きます!

最後に受験を終えたときもう全部ぶつけてきた!!やりきった!!という皆さんの表情を見れることを楽しみにしています。

本当に、今が踏ん張り時です。

みんなの努力が報われるよう願っています。頑張れ!!!

 

★明日の開館時間★

13:00~21:45

横浜国立大学教育学部1年 西村有香

2024年 1月 19日 ここ最近の成長 〜古橋先生〜

 

皆さんお久しぶりです、古橋です!

共テ本番を終えた受験生、同日体験受験を終えた皆、ひとまずお疲れ様です。
良かったにしても悪かったにしても、まだこの先は続きます。
本当に今この瞬間を大切にしてください。過去を気にしていて何か良いことが生まれますか?未来を心配ばかりしていて何か変わりますか?
答えはNOです。今やるべきことに注力しましょう。

 

 

 

 

突然ですが、私がここ最近できるようになったことは ルービックキューブを6面揃えること です。

大学のある授業がきっかけで始まったルービックキューブチャレンジでしたが、毎日やっているうちにどんどんハマって、今では2分くらいで6面揃えられるようになりました。

始める頃は、1ヶ月で6面を揃えられるようになるなんて無理だと思っていたけれど、案外簡単にできるようになりました。

 

 

継続していれば、気づいたらできるようになっていたり成長していたりするものです。0を1にしたり、継続したりが難しい段階ではあるんですけどね。

世の中には勉強に置き換えられることが沢山ありますね。ブログを書いていてよく思います。

 

 

さて、私も大学のレポートとテストと戦うこととします。

 

早稲田大学人間科学部人間環境科学科1年 古橋 凜子

 

★明日の開館時間★

13:00~21:45

 

 

 

2024年 1月 17日 共通テスト~平井優先生~

年が変わって初めてのブログです。

去年は、おみくじで、凶、凶、凶、大凶と散々な結果でしたが、今年は、吉、大吉と中々の戦績です。

去年はおみくじの割には素晴らしい一年になったので、今年はどうなるか楽しみです。

 

受験生のみなさんは、共通テストが終わりましたね!

ひとまずお疲れ様です!みんなよく頑張りました!

ただ、ここで気を抜いたら志望校の合格は手にできません!!

良かった人も悪かった人も気を抜かず、共テボケした頭を二次私大に戻しましょう

とにかく今週中に、過去問を全教科解くことが大切です。意外と忘れてることも多いので。

 

ここから、二次試験となるとあと一か月以上あります。夏休みが一個分あるのと同じです。

夏休みかなり伸びた人多いと思います。ここで、頑張ればそれ以上の伸びが期待できます。

受験が始まれば、正直一瞬です。受験をどんどん受けていって、気づいたら終わっています。

戦略的に自分に必要な勉強を逆算して、取り組むことが大切です。

 

この時期はつらいことも多いと思います。この時期の勉強は、志望校の過去問も大体解いて、

色々と知っている状態での演習になるので、もう同じ作業の繰り返しのようなものになっていくと思います。

しかし、それは受験勉強の最終形態だと思います。楽しいときの勉強は、知らないことが多いことの裏返しです。

そこを耐え抜いた先に合格があると思います

 

★明日の開館時間★

13:00~21:45

早稲田大学法学部2年 平井優輝

 

 

 

2024年 1月 13日 珍事〜馬場先生〜

お久しぶりです。明けましておめでとうございます。毎年明ける前に寝てる馬場です。いよいよ共通テストですね。去年の本番受けたときは何と言うか、まぁ楽しかったです(笑)。多分結果がそれなりに出てたからそう言えるのかもしれないですけど。固くなって震えそうな人は多少楽しむ気持ちを持って試験に臨むと良いかもしれません。受験シーズンなので、私の受験期のやらかしの話でもして参考にしていただければ良いなと思います。

まず、2/3に理科大の入試がありましたが、コンディションは最悪だったのを覚えています。朝ごはんを食べたは良いものの、当時肌荒れしてたのでサプリメントを飲んだら喉に詰まらせて食事が台無しになりました。(何があったかは想像にお任せします。任せるほどでもないけど)空腹状態で数学に挑み、逆に英語は昼ごはんで食べたおにぎりがすごく胃に重かったのでめちゃくちゃ眠くなりました。幸い、理科大の数学と英語はまだ簡単なのでよかったですが、最後の物理が鬼門でした。しかも、全開のドアの真横だったせいでティッシュがなくなるほど鼻をかんでいたのでしんどかったです。まさかこのコンディションと手ごたえで受かってるとは思いませんでした。当時担任助手の荒木先生にも喜びより驚かれました。

あとは2/15の中央の試験は電車が遅延して1時間潰され続けて試験を受けるハメになりました。一番難しい数学の試験までに活力はほぼゼロになり、数学の難しさも合わさって試験中に唯一寝ました。当然落ちてました。落ちたのはこの試験と第一志望だけでした。電車の遅延等には十分注意して下さい。他にも夜寝れないとか隣の人がうるさいとか寒いとか、ちょっとしたことでも本番気になってしまうものです。あとはマークミスとかも割としてました(訂正はすぐにできたのでよかったです)。

受験にハプニングは付きものだと思います。焦るなと言うのは無理な話なので言いませんが、本当に気をつけてください。身をもって体感しました

東京理科大学 創域理工学部 先端物理学科1年 馬場康輔

 

★明日の開館時間★

共通テスト

 

2024年 1月 6日 1月という月 ~進藤先生~

皆さんこんにちは連日ブログを投稿している進藤です

いきなりですが、みなさんにとって1月ってどんな月ですか?

冬休み、スキー・スノーボード、お正月、お年玉

色々ありますね

 

お正月は共通認識だと思うのですが、

大学生になってから、僕にとっての1月は試験の月という称号がつきました

冬休み

もちろん楽しいですし、年越しは毎年なんだかワクワクしますよね

でもどうしても頭の中にちらついているものが

冬休み明けの大学とテストのことなんです😢

 

今期は、秋クォーターにはなかったけど冬クォーターに全範囲まとめテストをする教科が多いのでとても大変です

第二外国語は中国語を取得しているのですが、先生との会話テストがあったり、筆記試験もあったり

この間の中間テストでも難しかったのにより難しくなるそうです💦💦

 

単位とれるか本当に心配になっています。

でもテスト明けの2ヵ月もある春休みが楽しみ過ぎるので高校生のみんなも勉強頑張ってるし

自分んも学校のテストくらいは頑張らなきゃなと無理やり思うようにしてます笑

 

話は少し変わりますが、今は大学のほかに会計士試験の勉強も少しづつ始めていて、

現在は管理会計論という科目?を勉強しています

その管理会計論のなかで好きな図があって

 

多分みなさんはあまり聞いたことないと思いますが、

シュラッター図(差異分析図)という図が好きなんです

製造間接費の差異分析 | いぬぼき

こういう図なんですけど、

数弱な僕が最初にこれを見たときは若干の拒絶反応を起こしてしまったのですが、

しっかりと講義を聞いて、書けるようになってからは、この図を書くのが好きになりました笑

やっぱり、勉強することってわかるようになるから楽しめるようになると思うんですよね

 

「勉強なんてつまらいからやりたくない」と思っている人多いと思います

僕も勉強楽しいですって言ってくる子は見たことないことはないですけど、見たことはほとんどいないです

難しかったら萎えちゃいますよねー

 

でも、みなさん、ここで僕からの提案なんですけど

難しくても分かりやすい授業や解説を見れば理解はできる

いったん踏ん張って、難しいからと逃げずに、解き方を教わって

解けるようになるまで頑張ってみませんか?

 

解けるようになったら楽しいですよ~

あと単純に新しい知識が増えるって楽しくないですか??

 

勉強は、

新しいことを習って知識も増えて問題も解けるようになって、

また新しいことを習ってまた知識が増えて、賢くなって

これのサイクルだと思ってます

勉強も作業ゲー

作業ゲーにできたらコスパ最強です

するまでにある程度時間はかかると思いますが、

頑張る、というより努力してみましょう

早稲田大学商学部1年 進藤 隆晟

 

★明日の開館時間★

8:30~21:45

 

お申し込み受付中!