ブログ
2024年 2月 15日 バレンタイン〜馬場先生〜
お久しぶりです。学校の成績を見損ねた馬場です。問い合わせ期間に入ったので現状見れなくなっているので気になって睡眠が浅くなる気がします。見てないのが悪いのは当然なんですけど。
今日(ブログ入力日)がバレンタインだとか世間では言われてるらしいですけど、全スタッフが知っている通り、私は担任助手内だと一番関係ない人間です。クリスマスもそんな感じです。昨年のクリスマスの時も一人で勤務入りましたが、クリスマスであると言う事実と異性と外出することにはなんの関係があるのか未だにわかりません。これも経済に直結して生活がよくなるならいいんですけど、イルミネーションって電気代どれくらいかかるんだろうとか考えるわけです。そんなことより、バレンタインの由来ってつっこみ所多い気がします。だからこじつけだとしか思ってないし、そもそも私はチョコが好きじゃないので基本的にはチョコを貰う行為が嫌です。私が食べるよりチョコ好きな他の人に食べてもらうのがチョコにとっても本望だろうと言うことです。それより、こじつけでもなんでも経済効果が高ければいいんです。(世の中の半分くらいを敵に回した気がします)
それはそうと、チョコを食べると集中力が高まるらしいですね。国立志望の人はまだ戦いが続くと思います。チョコが好きな人はチョコを食べて最後まで集中力を切らさずに頑張って下さい。
東京理科大学 創域理工学部先端物理学科 1年 馬場 康輔
★明日の開館時間★
13:00~21:45
2024年 2月 15日 新年度特別招待講習4講座締め切り”3月1日”!!
高校生、保護者のみなさんの“お悩み”
東進の新年度特別招待講習で解決しませんか?
「定期テストでの苦手分野が克服できない・・・」
「そもそも勉強の仕方もこれで合ってるのかな・・・?」
「受験勉強を始めたいけどどこから手をつければいいのか分からない・・・」
「やる気が続かない・・・」
「部活や学校の課題が忙しくてなかなか時間が作れない・・・」
今までたくさんの先輩たちがこういった悩みを抱えながら、東進に来てくれました。
そしてたくさんの先輩たちは悩みを解決し、第一志望校に現役合格しています。
「頑張って勉強して学校の成績を上げたい!」
「志望校に合格できるように努力したい!」
この気持ちがあるだけで大丈夫です!!
(私も元々は東進の生徒で勇気を出して問い合わせた10年前が懐かしいです)
一緒に悩みを解決して、新しい自分に生まれ変わりましょう!!全力でサポートします!
是非、一度校舎に来てみてください!!!
東進ハイスクール武蔵小杉校 校舎長 松永
2024年 2月 7日 あと少し、頑張れ!オリンピック優勝を目指して ~進藤先生~
みなさんお久しぶりです。進藤隆晟です。
二月に入り僕は春休みに入りました。四月ちょっとまで休みです。
嬉しいーー
でも時間はいっぱいあるのでその分しっかり会計士試験の勉強を頑張りたいと思います。
さて、二月は受験の月、本番が続きますね
受験生の皆さん、二月、人ひよっては三月の受験期間を終えれば
ようやく受験勉強から解放されます。
ここまで頑張ってきたのだからあと少し
受験勉強全力でいきましょう!
試験が終わったら、特に暗記系の科目とかは復習するのが大事だったりします
これから受ける試験で同じ問題とか、似たような問題が出ることがあるからです。
復習はするけど点数とかは出す必要はないと思います。
点数を出しても結果は変わらないし、落ち込んじゃったらいやですからね。
あとは、手応えがよくて気が抜けちゃうのもよくないですね。
最後の試験が終わるまで受験は続きます。
受験最後の日まで、気は抜かず、努力し続けましょう!
新高2新高3生のみなさん
オリンピック始まりましたね
今回は日本一の時とは違い17日までとなります
17日までオリンピック優勝を目指して、
受講、高マス、登校
頑張りましょう!
早稲田大学商学部1年 進藤隆晟
★明日の開館時間★
13:00~21:45
2024年 2月 3日 春休み到来~宇都野先生~
こんにちはー!!宇都野です。
ラストブログもじわじわ近づいている気がしますね!!
みなさん共テが終わって2週間弱が経った頃だと思いますが、実は私は今日から春休みが到来しました^_^
というのも、春学期に半期上限である30単位の授業を取得したため、秋学期は18単位分しか授業がないのです!!春学期はレポート15個くらい、テストも6個くらいありましたが、今期はテストは言語の4個だけですし、レポートも5個しかなかったです笑
今月末までレポートの提出期限はありましたが、今日!!すべて終わらせましたーー!!パチパチ!!
我ながら偉い、偉すぎる。
これで春休みは旅行なり、バイトなり、資格勉強なり、自由に時間を使うことができます♪
やりたいこと、たくさんあります。
受験生のみなさんも受験終わったらやりたいこと、たくさんあるんじゃないですか?
ずっと我慢していますもんね。
1か月後には自由にやっていいんです!!楽しみですね!!
もちろん受験生時代の私にもやりたいことがたくさんありました!
友達とディズニーに行きたいとか、アニメたくさん見たいとか、おいしいご飯屋さんに行きたいとか…
でも実際春休みに入ったらめちゃくちゃごろごろしてました笑
ベッドでごろごろしながらアニメ見て、家のおいしいご飯食べて、寝てました。
超インドア生活してましたが楽しかったです。
やりたいことは大学入ってからやってます!!!!!
今ラストスパートで、すごく大変な時期だと思います。
そんな中春休みを迎えた大学生の話なんて聞きたくないかもしれんせんが、頑張り切ることができればこんなに楽しいことが待っているんだよ!ってことを私は伝えたいんです!!!
先日大学でSelf-Improvementについてエッセイを書きました。
今年度の春休みも、自分にとって有意義な時間を過ごしていきたいです!!
とりあえず5月の資格試験に向けてまじで勉強始めます…
来月や再来月の私のブログはおそらく私恒例の旅行ブログになると思います(^^)
ぜひお楽しみにーーーーー!
明治大学文学部心理社会学科2年 宇都野日南
★明日の開館時間★
13:00~21:45
2024年 1月 26日 東進ありがとう!~藤田先生~
おはこんばんちは!藤田です。
今日はなんと私最後のブログです。
なんだかんだ、私は生徒時代含め4年半も東進と関わってきました。と思うと長かったようであっという間!!今日は私の東進ヒストリーを遡ってみようと思います。
生徒時代は、継続することが本当に苦手で中途半端な生徒だったと思います。高マス1800完修なんて三ヶ月(!?)もかかったし、テキストの復習も続けてやろうとしても遂行できなかったり…今自分が担当したら「まじかっ!?」って感じの難あり生徒でした。
でも、そんな自分にも生徒として良かったなと思うことがあります。それは志望校のこだわりだけは人一倍あったことです。
きっかけは中学生まで遡ります。
私は高校受験の志望校の時に
・公立高校で大学受験もやる
・大学附属高校で大学受験しない
という選択を迫られました。当時英語は好きだった私に「上智っていう英語が極められる大学があるよ」という勧めをもらって、自分の可能性を狭めたくめるのは…という感じで高校受験を決めました。
それで高校入学後も、上智に行くということを心に決めて勉強をしていました。それは自分にとって大きなモチベになったと思います。
どんな理由でもいいです。志望校への譲れないこだわりを持てたら最高です!!
入塾して勉強していく中で、担任助手の方には本当にお世話になったなと思います。手がかかってすみませんでした…高マスの修判に受からなくて半べそで電話したこともあったし、一人ではわからないこと不安なことだらけで、担任助手に勉強法や問題についてに何度も質問してました。
受験生の時の担任の先生には特に助けられました。勉強しなきゃいけないけど勉強できない、って時にいつでも優しく声をかけてくださいました。推薦入試との並行をしている時には特に勉強計画を毎週面談で相談してもらいました。お忙しい中毎週お時間作っていただけたおかげで、先生と話した後にはいつも上を向いて勉強に取り組むことができたと思います。
私は友達にも沢山助けられました。私はそもそも1人で入ったので最初は全然友達がいなくて、TMもとりあえず義務的なものだと思っていました。けれど、TMにすごく高マスを早くやる子がいて、その子が羨ましい、すごい!!と思えたんですね。その子に追いつけたことはなかったですが、自分の動力になったのは間違いないです。
それ以外にも、志望校について熱く語り合った友達、仮眠の時にタイマーを止めてくれた友達(本当に私は害悪ですね)、自分がAO入試に落ちた時に自分のことのように考えてくれて、一緒に頑張ろうと声をかけてくれた友達…
私は数こそ多くなかったですが、素敵な友人と受験を乗り越えることができました。
正直文字通りの「合格」は入試の時の自分の実力が認められて大学に入学できるということですが、私の志望校合格は絶対自分だけの力じゃなかったなと感じています。東進に入って、本当に周りの人に恵まれた受験生活でした。この場で感謝申し上げたいです。
受験は周りの人の支えがないとやっていけないということを痛感しました…
受験が終わった後、担任助手になるのを迷っていました。そんな時、(当時担任助手だった)神谷先生という方のラストブログを読んで私の心は大きく変わりました。
内容を要約すると、自分は担任助手をやるつもりはなかったけど、東進で問題児だったから、指導してくれた方々に恩返しがしたいということで担任助手をすることを決めた、という感じです。
私はそのことに深く共感し、東進で支えてくださった分自分が恩返しをするぞと決断し、担任助手を始めました。
しかし、生徒に対して指導をするのは想像以上に難しいものでした。
自分とは全くバックグラウンドが違う子も多く、自分とは違う場面で躓いでしまうこともあって、それに寄り添うこと、それを乗り越えるためにアドバイスすることは最初はなかなか悩ましいものでした。
時には悩んでしまった挙句面談中涙を流してしまった生徒もいて、自分の不甲斐なさを感じる一方生徒の直向きさを結果に繋げてあげたいという思いでした。
大変な思いもしましたが、「TMが楽しくて毎週楽しみだった」と話してくれたり、第一志望に合格する姿を見て、この仕事に携われてよかったと思いました。
担任助手の仕事は(よくいろんな人もいってるかもですが)正解がないことが多いです。その分学びも多かった2年間でした。
ということで東進の生徒・担任助手の経験から得たことはこんな感じ!!
①何かを決断するきっかけなんてなんだっていい!!と思います。
何か無我夢中になって追える目標があると何かを成し得ることができるって思います。志望校を決めること、受験に向けてもっと本気で勉強に向き合うこと…「でも〜じゃん」ってのはいったん取っ払ってもいいと思います!!
②迷ったらいばらの道を進んだ方が自分の為。
8月でB判定じゃなかったし、冬のAO入試で不合格だったし、共テこけてもうダメだ、上智には受け入れてもらえない…と思ってました。でも最後まで諦めなかったから自分は今上智大学に入学することができました。また、三年の春という割と直前でAO入試にも挑戦する、と決めたことは受験結果的には😢ですが、この経験はよく言えば私を再燃させるきっかけにもなりました。
③目標や方向性が変わることは全然いいこと!そんな自分も受け入れよう。
私は受験においてはあまり変わらなかったけれど、有難いことに上智大学に入学して授業を受ける中で、自分が何をメインで学びたいのかっていうのが変わりました。今までは「私は上智で英語を極めるんだ!!」みたいなこだわりがありましたが、英語よりも韓国の地域研究の分野の方が面白いと感じて、今はそっちをメインに勉強しています。「え、こっちの方がいいかも…」ってのは受験の世界でも普通にあること。ただ、受験の場合できる限り早く方向転換した方がいいので、その分多くの可能性を先に考慮しておくこと、情報を多く集めることが吉!
ここで留意しておきたいのは、これらはあくまで自分の過去を振り返って点と点とをつなげただけであって、当時の自分はこの経験がどのように影響を及ぼすのかなんてことは全く分からないということです。
私が好きな言葉の中にスティーブ・ジョブズ氏の
「You can’t connect the dots looking forward; you can only connect them looking backwards. So you have to trust that the dots will somehow connect in your future.」
という言葉があります。
ここでいうdots は経験に値するのではないでしょうか。
将来を見据えて、経験と経験とをつなげることはできない、それができるのは過去を振り返るとき。今はその経験を集めることしかできない。私はこのように解釈し、自分の頭の片隅にいつもおいています。
つまり、どんな経験も無駄にはならんということ!!!
私はひょんな理由から東進に入りました。でも私は東進で様々な経験ができて本当に良かったと思っています。東進で自分の不合格・合格も経験できたし、生徒とも様々な場面に立ち会うことができました。
私は長期留学に行くことになったため、1月末付で担任助手の仕事から卒業することになりました。きっかけは趣味から始まったものなので些細なものです笑でもそこで何をするかは明確にしています。勿論語学力をつけるためでもありますが、自分の専攻分野についての授業を受けること、今のこの恵まれた環境から一度離れて自分を変えたい、というためでもあります。また、私には今将来の夢、どんな仕事をしていたいかというイメージが全くついていません💦だからこそ、留学で将来何をしたいか、見つけることができたらいいな、、、!
東進で学んだことを活かしてこれからも自分の人生を全うしたいと思います。みなさんとは校舎で会うことはなくなってしまいまって、頑張っている姿を見れないのは惜しいことです。
私も別の場所で心機一転自分の人生を全うしようと思います。お互い頑張りましょう!
みなさん本当にありがとうございました!!
武蔵小杉校のみなさんの健闘とご活躍を心よりお祈りしております。
上智大学外国語学部英語学科2年 藤田菜乃葉
明日の開館時間