ブログ | 東進ハイスクール 武蔵小杉校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 3

ブログ 

2025年 2月 5日 期限を守ろう ~林先生~

 

 

今回は大した内容ではないけど、二次私大が始まっていよいよ一番大事な時期に突入している受験生(読んでくれてる人いるといいな、)と、最近受験生へのメッセージが多くておそらくブログに飽きているであろう低学年の両方に向けてそれぞれ書いてみようと思います。

 

 

まずは受験生、とりあえずお疲れ様。よく頑張ってる。

 

最近そんなに頻繁に校舎に行けたわけではないけど、校舎に行った他の担任助手が共有してくれたみんなの様子や状況に毎日目を通して本当に心の底から応援しています。

 

長い人でもあと一か月、もしかしたらこれを読んでる人の中には「今更何をやっても」「どうせ、、、」って心のどこかで思っている人もいるかもしれません。

 

みんな、今が一番勝負所だよ!!

 

今頑張れば、いつか頑張ってよかったと思える日がきっと来ます。

 

入試のために費やしてきたたくさんの時間を一時の感情で無駄にしてはだめです。

 

気持ちだけは誰よりも強く持って最後の最後まで頑張ってきてください。

 

 

p,s, 年明けくらいから担任助手間で誰も気づかないレベルで地味に流行ってるコーヒー紹介

『BOSS のカフェオレ』ちっちゃい白ベースの缶のやつ(北海道生クリーム&特別焙煎豆って緑の字で書いてある)

なんか今日の入試頑張ったーとか、自分になんか買ってあげたい日にでも買ってみてください。おいしいです。


 

続いて低学年の子。

 

多分上の文を読んで自分も一年後か、、と思ったと思いますが、、その前に四月末受講終了が迫っています。

 

今残り何週間か知っていますか?

 

12週間です。

 

その間に高校の期末テストやその他のイベントがあって受講できない週があるかもしれません。

 

また、春休みも受講に追い込まれず思いっきり楽しみたいですよね?

 

今の時点で週間必須受講コマが10とか、15とかになって焦ってる人、まだ現実的な数字です。

 

非現実的な週間必須受講コマへと数字が膨れ上がらないようにエンジンをかけましょう。

 

ちなみに、今週の必須受講コマが10コマの人がこの一週間さぼったとすると、来週には10,9になります。ほぼ一コマ増えるわけです。てことで、一週間で10コマ達成してなんかすごいやった気になったから次の週は力を抜こうとかいう考え方をしたら次の週以降の自分がさらに苦しみます。

 

しかし逆に今週の週間必須受講コマが10コマの人がこの一週間めちゃくちゃ頑張って20コマ受けたとすると来週には9.09になり一コマ分減ります。

 

入試休みが終わった後に言うなよという感じかもしれませんが、少しでも週間必須受講コマを減らすためにこのブログを読んでから一週間、めちゃくちゃ頑張ってみませんか?

 

一週間に20コマ受けたことがない人のほうが多いかもしれません。なので一番最初にきちんと予定を立てましょう。

 

一例ですが土日に午前2コマ、午後3コマの計5コマ受ければ平日は毎日2コマだけで済みます。

 

20コマじゃなくてもいいけど、このブログ読んで今週いつもより頑張れたよって人がいたら教えてくれたら爆褒めします。

 

ちなみに、われらが小杉校の松永校舎長は一週間に37コマやったことがあるそうです。

 

なかなかこの数字を超えた人を見たことがないので、頑張って校舎長のこの記録を抜いてみてください。

 

 

 

てことでブログの期限を自分が守ってないせいでちょっと説得力が弱まったお話でした。

 

(↓もし知らない人いたら、、、)

~週間必須受講コマとは?~

 

『自分の残り受講コマ数 ÷ 四月末までの残りの週 = 週間必須受講コマ』

 

つまり、残りの受講を期限までに終わらせるために、自分が毎週受けなきゃいけないコマ数のこと!!!

 

ちゃんとこの数字を意識して受講を進めていこう!

 

慶應義塾大学理工学部1年 林璃美

 

★明日の開館時間★

 

13:00~21:45

 

 

2025年 2月 4日 大学紹介①「慶應義塾大学編」~渡辺先生~

みなさん、こんにちは。

ついに春休みが来てウキウキな渡辺です。ここから4月まで学校がないと思うと本当にうれしいのですが、成績発表はきてほしくないです、、、

前回のブログではテスト勉強の計画を立てましたが、覚えてるでしょうか。

(https://www.toshin-musashikosugi.com/blog/page/4/?m=202501)

今回のテストは予定を立てたおかげで全体的に前期よりも良い点数を取れた科目が多かったです。

やっぱり予定を立てるのは大事ですね!

しかし、1つだけ悔しい思いをしました。なんと僕が10日以上もかけてしっかりと準備した統計学のテストでほぼ一夜漬けの高橋亜弓先生に点数で負けたことです。あの人はふつうに満点取ってました。すごいです。頭の差を見せつけられました。

あとはやっと春休みに入ったことで読書を再開できるのが楽しみです。後期の地域文化論イギリスの授業で教えてもらったアリ・スミスの『四季四部作』という本を春休み中に読むことにしました。

雑談はここらへんいして本題に入りたいと思います。

そろそろ学年が変わるということで志望校決めを迫られている生徒が多い気がするので、大学紹介をしたいと思います。

今回から何回かのブログでは、僕が通っている慶應義塾大学の紹介をしたいと思います。

慶應義塾大学の一般的なイメージは、
エリート・名門大学
裕福な家庭の学生が多い
就職に強い・人脈が広い
早稲田とのライバル関係
チャラい・遊んでいるイメージもある
合理的で実力主義の文化

ただし、実際の学生は多様で、学業・起業・研究・遊びなど、それぞれのスタイルで大学生活を楽しんでいるのが特徴です。

chatgptによるとこんな感じのイメージらしいです。

こんなことを書かれるとキラキラしたイメージをお持ちになるかもしれませんが、1,2年の間はド田舎日吉キャンパスに幽閉されます。まあけど日吉キャンパスにもいいとこはもちろんあります。今回のブログではキャンパス紹介といいとこをいくつか紹介したいと思います。

キャンパスの特徴

  • 三田キャンパス:歴史的建造物が多く、伝統と格式を感じられる。
  • 日吉キャンパス:自然が豊かなキャンパス。
  • 矢上キャンパス:最新の研究施設が充実した理工系の拠点。
  • 湘南藤沢キャンパス(SFC):革新的な学びができるIT・環境重視のキャンパス。

日吉キャンパスのいいところ

①イチョウ並木

本日の慶應日吉キャンパス・イチョウ並木 | 慶應義塾大学理工学部同窓会Webサイト

(https://www.dosokai.st.keio.ac.jp/info/2023autumn/)

秋になるとこんな感じでイチョウがきれいになります。

ちまたではイチョウが散るまでに恋人ができないと4年間できないって言われてます。

②ひようら

慶應義塾大学の日吉キャンパスの裏手にあるエリアを指す俗称です。

学生向けの飲食店が多く、大学に行けばほぼ毎回ひようらでご飯食べてます。ラーメン屋さんが冗談抜きで30個ぐらいはあります。

あとカラオケがあったりもします。

三田キャンパスのいいところ

①オシャレな人が多い

僕もまだ行ったことがないのでよくわからないですが、とにかくおしゃれな人が多いらしいです。

②都心の好立地で就活やインターンに最適

三田はオフィス街ということもあって、大学から企業までが近いです。

③歴史と格式のあるキャンパスで、慶應の伝統を感じられる

日吉と違ってキャンパスから伝統を感じられます。

④ラーメン二郎の本店があります

矢上キャンパスのいいところ

①テスト期間になると図書館で寝泊まりできる

今回のブログではキャンパス紹介をしました。いかがだったでしょうか。気になることなどがあれば是非聞きに来てください。

次回のブログでは慶應の授業をメインで紹介したいと思います!

慶應義塾大学商学部1年 渡辺慧

★明日の開館時間★

10:00〜21:45

2025年 2月 2日 1点の大切さ~平井先生~

皆さんこんにちは、大学1年生最後のレポートに追われてブログを書いている場合ではない平井です。

 

最近大学の定期試験も終わりました。普段からまじめに勉強していないせいで落単寸前だった中国語もテスト前に本気で勉強したおかげで無事にテストを乗り切ることができました。

 

そんな僕とは違い受験生の皆さんは共通テストも終わりとうとう後は2次試験、私大入試だけとなり長き受験生生活もあとわずかとなってきましたね。

 

自分が受験生だった時からもう1年たったのかと驚いてます。

 

そんなところで今日は1点の大切さについて話したいと思います。

 

皆さん、1点を軽く見てはいませんか?

 

過去問演習をするときに時間が足りなくて最後のほうの問題を適当に解いてしまったり、わかんないからいいやと適当な選択肢を選んダリしていませんか?

 

意外とそんなことをしてしまった経験がある人も多いと思います。

 

そんな君に僕の苦い経験を伝えて二度とそんなことをしないようにしてもらいたいと思います。

 

それは2024年度、早稲田大学人間科学部の試験で起こりました、、、

 

過去問を解いている感触だと五分五分、試験を受けてみても正直五分五分といった感じでした。

 

そのあとの合格発表では補欠合格をいただいたのですが残念ながら繰り上がることはなく結果としては不合格という形になりました。

 

そして5月ごろになり得点開示があったので見てみました

 

そしたらなんと0,082点差で落ちていたことが判明したのです

 

0,082点、、、

 

ほんとにあと1問あっていたら、と今でも思いますが終わってしまったあとではどうすることもできません。

 

そんな後悔をみんなにはしてほしくないので、

 

皆さん、1点1問を大切にしましょう。

 

 

2025年 2月 1日 武蔵小杉校に関わってくれる皆さんへ!!~西村先生~

こんにちは!西村です。

 

ついに2月ですね!!2月一発目のブログなので、

武蔵小杉校の魅力について

の話を書こうと思います。

 

 

その前に!受験生のみなさんへ

まずは共通テスト本当にお疲れ様でした!

ついに本番期が始まって、人それぞれ色んな気持ちがあると思います。

 

 

共テが結構上手く行った人、そのまま突き進みましょう!

受験はまだ始まったばかりです。プレッシャーに感じる必要はありませんが、ここで緩んで勉強量を減らしてしまったら本当にもったいないです。共通テストでちゃんと成果が出し切れたのは今までの自分の頑張りがあったからこそであることを忘れずに、その努力を裏切らないようあと少し頑張り切りましょう。

 

 

 

そして思うような点数が取れなかった人、⇩の私の1年前のブログをぜひ読んでください。きっと少しは皆さんの気持ちを前向きにする助けになれると思います。

踏ん張り時~西村先生~ | 東進ハイスクール 武蔵小杉校 大学受験の予備校・塾|神奈川県

どんなに今苦しくても絶対に次の本番は来ます。

厳しいことを言いますが立ち止まっている時間はありません。悔しい思いをした人は絶対にその分強くなれます、こんなに頑張ってきたみんながここで気持ちで負けてしまうのは私が悔しいです。

 

頑張れ!!!

 

もっといろんな言葉をかけてあげたりいろんなことをしてあげたい気持ちはありますが、私たちがみんなにしてあげられることにはやっぱり限りがあります。最終的に受験できるのも、合格できるのも皆さん自身だけです。だからこそもっと自分を自分でちゃんと信じてあげてください、自分で自分に期待してあげてください。きっと大丈夫です。

 

気持ちは前向きでも不安になってしまうことは誰にでもあるはずです。そんな時はいつでも私や武蔵小杉校の担任助手を頼ってください。武蔵小杉校の全員がみんなが笑顔で受験を終えてきてくれることをこころから願っています。

 

 

 

 

かなり前置きが長くなってしまいましたが、本題の

武蔵小杉校の魅力

について紹介します!!!

 

最近は招待講習で武蔵小杉校に通ってくれている子も多いと思うのでぜひ読んでくれたら嬉しいです!

➀校舎が綺麗

まず本当に校舎が綺麗です!!教室3つと面談ブース6つ、スナックスペース、チームミーティング室等充実の設備です。教室もパソコンがあるホームクラスAと、パソコンはないけれど区切られたスペースがあるホームクラスB、試験会場のような環境で勉強できてしまう自習室があります。眠くなったり気分転換したくなったりしたら教室を変えてさらに集中して勉強できちゃいます!!大きな校舎だからこその魅力だなと思います✨

 

②生徒数が多い

魅力なのか?と思う人もいると思いますが、私が武蔵小杉校を選んだ理由の大きな一つがこれでした。生徒数が多い=ライバルが多いんです。この武蔵小杉校の中で切磋琢磨して勉強を頑張れちゃう!!モチベーションがかなり上がります。チームミーティングでも志望校や文理、高校等、状況が近い生徒が集まるのでお互いにいい刺激を与えあいながら頑張れます🔥負けず嫌いの私にはとても良い環境だったので絶対この武蔵小杉校が良い!と思いました。

 

③担任助手の熱意

東進ハイスクール武蔵小杉校の社員さん、担任助手は本当に熱意がある人ばかりです!!!本気で生徒に向き合い、普段の学習状況を見てくれて、時には厳しい言葉もかけてくれます。みんなに本気で成績を伸ばしてほしい、第一志望に合格してほしいと思って尽くしてくれる担任助手ばかりです。東進生はもちろん、招待講習で通っていても、ぜひどんどん話しかけてみてください。全教科の質問も大歓迎です!!!受験に対する不安などもなんでも相談してみてください!

 

 

 

今回は3つだけにしましたが武蔵小杉校の魅力は本当に数えきれないほどたくさんあります🔥🔥🔥

少しでも東進ハイスクール武蔵小杉校に関わってくれた皆さんの少しでもプラスになれるよう私たちも頑張ります!!ぜひ一緒に武蔵小杉校で本気で頑張る経験をしましょう!!✨

 

 

横浜国立大学教育学部2年 西村有香

★明日の開館時間★

明日2月2日は休館日です!!!自宅学習頑張りましょう!

 

2025年 1月 30日 ラストスパート!!~井澤先生~

お久しぶりです。

 

いよいよ入試がはじまってきていますね。

受験シーズンが来ると毎日のように入試に追われて、今日の入試の復習もしなきゃなのに明日の入試の対策もしないとってやることに追われますよね

私も去年

やりたいことはたくさんあるけど時間が足りない

ってずっと思っていました

でもそんな時こそ落ち着いて優先順位をつけて勉強してください

みんなには今まで勉強してきた積み重ねがあるから大丈夫です!!

「時間がなくてあれやりたいのにできない!もう無理だ!」ってなってどんどん焦っちゃうと勉強にも集中できなくなっちゃうのでこんな入試が近づいてきた直前だからこそ焦りすぎずに最後まで駆け抜けよう!!

早稲田大学文化構想学部1年 井澤乃愛

★明日の開館時間★
13:00~21:45

4講座無料招待 申込受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。