ブログ | 東進ハイスクール 武蔵小杉校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 22

ブログ 

2024年 8月 18日 ブログのテーマ募集中!!~林先生~

みなさん模試お疲れ様です!!

 

今までの成果を達成出来たところ、思うように解けなくて悔しかったところ、なにも分からないことがでてきて絶望したところ、みんなそれぞれ思うことはあると思います。

 

全員に共通して言いたいことは「本当にみんな頑張った!お疲れ様!」です

 

受験生は今日の共テ模試を目標に頑張ってきた人も多いのではないでしょうか?

 

自己採をして自信がある人はこのまま燃え尽きずぜひこのペースで勉強を進めていき、結果に満足いかなかった人は悔しいという感情を忘れずにきちんと気持ちを切り替えて夏休み後半に巻き返していきましょう

 

今回ブログで書きたいことは3つあります。

全然関連も深みもない話題ですが、ブログで書くことが尽きてきたので許してください笑

 

まず一つ目は集中力についてです。

 

いくら勉強量がほかの人より多くても質が劣っていれば受験で勝つことは出来ません.

 

朝登校して長い時間校舎にいると集中力が続かないことありませんか?たまに今日は集中できないからという理由で帰っていく生徒もちらほら見かけます。

 

そこで、今回私が紹介するのはズーニンの法則というものです。

 

聞いたことない人が大半だと思うので手短に説明すると「物事に取り掛かるときは、最初の四分間を頑張るとその後もうまくいく」というものです

 

信じがたいかもしれませんが、騙されたと思って四分間だけ頑張ってみてください

 

集中出来ないときの頑張る四分はかなりきついと思いますが、そしたら勉強モードに入るはず!去年の私はたまにこの法則を意識してやってました。みんなもやってみてね

 

二つ目は私の夏休みの話です。全然勉強に関係ないですが、興味ある人は続けて読んでみてください笑

 

大学生は夏休みが長くて、私の場合八月九月丸々夏休みなので絶賛楽しい期間を過ごしている真っ只中です。

 

林先生よくいますねとたまに生徒から言われますが、そんな私が東進以外でどのように今までの夏休みを過ごしてきたのか紹介したいと思います。

 

今のところ私の一番のビッグイベントは所属しているSUPサークルの合宿です。

 

今まであまり練習に行けていなく、初めて会う先輩や同期に囲まれての合宿で行く前はそこまで楽しみではなかったのですが、静岡のきれいな海で練習した後ビーチで遊んだり、花火大会を見たり、先輩に車で連れて行ってもらってご当地グルメを食べたりととにかく楽しかったです。

 

みんなも大学生になったらこんな感じで、サークルやクラス、バイトの人などたくさんの人と仲良くなって楽しい思い出を数えきれないほど作れると思うので、それを楽しみに今受験勉強頑張ってください。

 

3つ目は好きなおかしの話です。

 

少し前のブログで渡辺け先生が気分転換のためのごはん屋さんの話をしていましたが、私はおかしの話をしようと思います。

 

冬は小さいチョコなどをよく食べていたのですが、最近暑すぎてすぐ溶けそうなのでチョコ以外でおすすめします

 

みんなに布教したい私のおすすめは2つあります

 

ガツンとみかんグミ🍊

 

アイスのガツンとみかんを知ってる人は多いのではないでしょうか

 

あのアイスもすごく好きですが、グミもかなり美味しいです

 

あと、味だけでなく形も小さいアイスの形をしていて可愛いです

 

校舎の近くのファミマではあまり売っていませんが、家の近くとかで探してみてください

 

食べっ子水族館🐟️

 

こちらも食べっこ動物は有名ですね

 

それのチョコがかかったバージョンです

 

さっきチョコ以外って言ってたじゃんって思ったかもしれませんが、これは溶けない方のチョコです

 

あまり知名度は高くないこのおかしですが、かなり美味しいです

 

続いて、他の先生たちのおすすめのお菓子を紹介します

 

たまたまブログを書いているときにLINEしていた井澤先生のおすすめはフィッチーネだそうです

 

ピュレグミも好きだけど質より量派だということを知られたらケチだと思われるかなと心配していたので、これを読んだ人はそんなことないよと慰めてあげてください

 

次は高橋あ先生の好きそうなおかしを偏見で紹介します(違ったらごめんね)

 

半年間一緒に担任助手をして高橋先生が好きそうだと思ったのは果汁グミです

 

多分みかんが好きな気がします

 

よく裏のブースで食べていて、欲しそうな目を向けると快くくれます。優しいです

 

 

最後に紹介するのは藻垣さんのおすすめです

 

藻垣さんは自分のデスクの引き出しにたくさんのグミを隠し持っていて、よく室野さんや高津先生に勝手に食べられて怒ってます

 

おそらくコンビニに売ってあるグミは全て網羅しているであろう藻垣さんのイチオシはコロロのブドウ味だそうです

 

コロロは国民的に人気なグミだと思っていましたが、先日藻垣さんからコロロをもらっていた平井先生は初めて食べたそうです。コロロを食べたことない人がいるとは思いませんでした。

 

そのくらい私の中でもコロロは殿堂入りなので食べたことがない人がいたらぜひ食べてみてください

 

色々お菓子を紹介しましたが、今度コンビニで見かけたときにこのブログを思い出してくれると嬉しいです

 

P.S.タイトルにも書いたけどブログのテーマ募集中!!!

 

慶應義塾大学理工学部1年 林璃美

~明日の開館時間~

8:00~21:00

2024年 8月 15日 共テ模試迫る!〜小沢先生〜

みなさんお久しぶりです。最近新しいことにチャレンジしようとしている小沢です。具体例としてはオタマトーンやプログラミングですね。オタマトーンってみなさんご存知ですか。おたまじゃくしの顔みたいなかわいい楽器のおもちゃです。出てくる音色も独特で面白いですよ。(これ結構ガチ)

ところでみなさん夏休みはどのようにお過ごしですか?もう半分以上終わってしまいましたが、ここで一度振り返ってみてほしいと思います。朝登校できてますか?毎日登校できてますか?力がついてきている実感はありますか?もうこれ以上ないくらい勉強してますか?

さて、ここからが本題です。今週末ついに超重要な共通テスト本番レベル模試がやって来ます!ここで夏培った力を発揮してほしいと思っています。結果がどうであれ、しっかり受け止めて、反省して、改善していくことには変わりはないですね。

皆さんが良い結果をとってくれることを祈っています。

東京工業大学生命理工学院1年小沢晃世

〜明日の開館時間〜

8:00~21:00

2024年 7月 27日 馬場の嘆き~馬場先生~

お久しぶりです。

2年になってから話のネタが無さすぎてブログ出せてなくてすみません。7月途中から諸事情により、水曜勤をやめて月曜勤に入りました。表向きには月曜日の理系が少ないからで、個人的には水曜日締め切りの課題が多いので月曜勤に入ったほうが都合がよかったのでウィンウィンってやつです。

話すことがないので、文系が理系に抱いてるであろう偏見をひたすら釈明したいと思います。

あくまでもこっちが思う理系に抱いてるであろう偏見なのでズレがあることはご了承下さい。また、返答にムキになることもあるのでご注意ください。


理科大は留年率が高くて大変でしょ?


他のところに比べたら高いのかもしれないけど、嫌がらせで留年させているわけでもないので。あと、少なくとも私の学科はそうでもないです。落としやすい科目はあっても留年率が高いわけではないです。他の学部学科は知りません。因みに、理系あるあるかもしれませんがテスト100%で出席一切気にしない先生も結構多いのでテスト前本気で頑張っていい点取ればそれで良しみたいな人も一定数います。そこは文系より正直楽だと思います。

課題どれくらいあんの?


物理学科は実験だけはレポートが長いので大変ですが、他はその日の内に終わる内容が毎回出るか、大きな課題が単元毎に出るかなのでそこまで重いわけではないです。空きコマや夜の時間で軽く終わらせられると思います。これでしんどいというのは実力不足の表れです。(自分にむけて)


名称変わってわかりにくいんですけど。


それは私もそうです。自己紹介のときにいちいち全部言うのは面倒だし、相手も覚えてくれないとと思います。ただ、それなりの意図があると思うので、諦めて下さい。因みに物理科の教授はほとんど理工、物理の旧名称のまま話しています。


国立への劣等感は?


名前出すのが不謹慎なとある女性の先生が好きそうな話ですね。正直なところ、国立受けた人はある程度はあると思います。私とかは結構ありますけど、主に前述の不謹慎担任助手が色々下に見てくるのが頭に来ただけです。自虐ネタにする人もいます。ただ、負け惜しみではないですが、一度失敗した経験は国立勢にはないものなので将来的にみたら理科大でよかったみたいなのはそこそこあるそうです。あとは国立勢は大概傲慢な人が多いと思うので、人間性では勝ってると思います。偏差値高い国立に行く人は賢すぎて優秀とはズレてるってイメージがあります。


彼女出来ないと言うか興味ない?


私は興味ないです。正直。ただ、理科大で一括りにされると、物理の人間と電気の人間と生物の人間では話が変わってくるのでそれは正直よくないと思います。因みに物理は女子が3割いるかいないかです。男子だけのグループも結構あります。その方が変に気を使わないし、18禁ネタや不謹慎ネタを出しやすいらしいのでそういう意味で大学生してるのかなという感じです。割と物理科は男女を男女として扱うというより同じ仲間としての意識の方が強いと思うので自然と性的感情より他の気持ちの方が前に出てくると思います。そういう意味では物理は高尚な学問です。


意味わからない話してそう。


物理ジョークのことでしょうか?物理ジョークは身内ネタとしてよく使いますが、さすがにわからない人の前ではやりません。それくらいの常識はわきまえています。それにこちらからしたら文系もやればいいのにと思います。やれ量子化とか素粒子とか数学用語とかを使うのが気になるなら、文系も経済用語とか歴史の標語をもじったものを使って話をすればいいのに、できないだけでそんなに白い目で見る資格ないでしょ?知らないことを自慢されて恥ずかしくないんですか?っていうのがこちらが申し上げたいことです。


文系のこと見下してる?


少なくとも私は文系だからという理由で見下すことはしません。文系だろうが素晴らしい方々は数えられないほどいるだろうし、逆に私みたいな情けない理系もいる訳です。文系のことを見下してると思っている文系も逆に理系のことを見下していませんか?まあ、理系は人が少ないんで異端と見做されて見下されがちなのは仕方ないことなんですけどね。


論理に厳しくて感情を否定してきそう。


別にそうでもないです。問題解く時は確かに論理を考えますけど、それも人間のことなので行き着く先は感情になる訳です。少なくとも私は「こうしたいからこの公式を使う」みたいな感じで解釈を交えて問題を解きます。感情的だから論理的になれないっていうのは論理の本質を知らないのだと私は(勝手に)思います。問題を解く以外のときはめちゃくちゃしょうもないネタで遊んでます。それこそ理論的には価値のない遊びで盛り上がってるのは感情を肯定する証拠になるでしょう。


最後に、理系を理系で一括りにしないで下さい。文学部と商学部と心理学部とを同じにしている、もしくはそれよりも酷いことなんです。理系にも情報、物理、建築、生物って割としっかりあるんです。文系は知らないかも知れないけど。あと、理系が面白おかしいわけではなく、研究者気質が人とズレてるだけです。人にもよりますけど、情報とかの人間に研究者気質煽りのノリで話すと普通に意味わからない空気になると思われます。くれぐれもご注意を。


こんな感じでネタが尽きたら理系の話をしたいと思います。(多分次回もこうなるかな)


東京理科大学 創域理工学部 先端物理学科2年 馬場康輔

明日の開館時間

8:00~19:00

2024年 7月 26日 悩み ~渥美先生~

 

こんにちは。
お久しぶりです。
2年担任助手の渥美です。

 

突然ですが最近のちょっとした悩みについて話したいと思います。

 

先日大学で授業を受けていると、一本の電話がかかってきました。

全く身に覚えがない番号だったので無視していましたが、後で気になり調べてみるとカード会社の名前が出てきました。

僕が本当に使っているカード会社だったのでとても焦りました。

しかもカードの支払いを滞納した人にかかってくる電話番号とのことでした。

怖いなと思い折り返しの電話をして、滞納してないという旨を伝えました。

電話番号で確認しますと言われて、すぐに「確認が取れました。本人確認のため生年月日をお願いいたします。」と言われ、あまりに話がとんとん拍子で進んで行ったため不信感を覚えました。

何とか話を逸らして電話も切り、再度電話番号を調べ直すと最後の2桁が違っていました。

はい。焦りました。すごく。

こうやって詐欺に引っ掛かる人がいるんだなと身をもって味わいました…。

それ以来迷惑電話が増えた気がします。これが悩みです。

 


長々話してしまいましたが、今回何が言いたいかと言うと、

みなさんも悩みとか不安とかあると思います。(だいぶ強引ですが)

しかし、皆さんには担任の先生、担任助手の先生がついています。

話してみたら解決するかもしれませんし、勉強へのモチベーションにも繋がるかもしれません。

抱え込まずにどんどん頼っていきましょう!

相談されて嫌な顔をする先生はいませんし、親身になって聞いてくれます!


夏暑くて倒れそうですが、

頑張っていきましょう!!

 

目指せ毎朝朝登校!!!!!

 

 

 

 

 

明治大学理工学部情報科学科2年 渥美堅斗

 

〜明日の開館時間〜

8:00~21:00

 

2024年 7月 25日 優先順位を大切に 〜鈴木先生〜

お久しぶりです!とにかくみなさんにお話ししたいことがある鈴木です!今回は話したいことが3つもあるので、少し長くなるかもしれませんが、優先順位をつけながら話していこうと思います!

 

まず始めに、みなさん、前回のブログで僕が自動車学校に通っていると書いていたことを覚えていますか?そこで、運転が難しいさやお家の人の運転技術の凄さについて語ったのですが、

 

この度、、

 

ついに、、

 

仮免許を取得しました〜!!!

 

ここまで、期待させて仮免かよっ!って思った方すみません。本免許はもう少し待ってください、、

 

でも、まずは仮免許を取得することができて嬉しいです!

 

仮免許試験の時は緊張して、運転する時少し足が震えてしまいましたが、自分の中では納得のいく運転ができました!

また、学科のテストも今まで繰り返し学習してきたことを全て出し切ることもできました!

 

実際に公道を走ってみて気づいたのですが、ほんっとうにほんっとうにめちゃめちゃ運転って難しいです。標識、歩行者、対向車、信号、障害物など、色んなことを気にしながら運転しなきゃいけないので、もう目がチカチカしてきます。

 

またまた、お家の人の運転技術の凄さに気づいてしまいました。

 

でも、このままだと夢のドライブ人生を歩めないので必死に練習して本免許を取得します!!

 

次は、大学のテストついてです!

 

僕は、ついに2週間の時を経て、大学のテストがやっと佳境を迎えてきました。僕は法学部に通っているので、憲法や民法などの法律科目はもちろん、英語やスペイン語、スポーツビジネスや哲学など、計10個のテストに加え、数々のレポート提出を乗り越えてきました。

 

憲法に関しては、もう何文字覚えたかわかりません。それくらいたくさんの量の勉強をしてきました。

 

え、大学って遊べないの?そんなテスト大変なの?って思った方。

 

現実は、すごくとてもとても大変ですもちろん、学部学科によって大変さは変わりますが、舐めてかかると簡単に単位を落としてしまうため、みなさんもしっかり勉強をして単位を獲得してください!

 

そして、明日、ついに最後の科目である刑法のテストと戦い、この人生初の大学のテストに終止符を打ちます!

夏休み、毎日単位を取得しているか怯えながら過ごすことがないよう、最後の最後まで頑張ってきます!

 

最後は、僕が最近とてもやりたいこと話します!

 

それは、、

 

妖怪ウォッチのゲーム

 

です!

 

最近、ふと「妖怪ウォッチのゲームしたい」って思ったんです。

 

そして、家の中を探すと懐かしき3DSと「妖怪ウォッチ本家」と「妖怪ウォッチ真打」のカセットが出てきました!

 

僕たちの時代は妖怪ウォッチ全盛期でしたね!「本家」「元祖」「真打」と聞くだけで、懐かしっ!となる人も多いと思います!

 

ですが、テスト期間ということもありゲームをして勉強が疎かになってしまうことが怖いので、遊びたい気持ちをグッと堪えて明日ついにテストから解放されるため、今日の夜のうちに3DSを充電して、帰ったらすぐできるようにしようと思います!

 

長々僕の話をしすぎました!ここまで読んでくれた方ありがとうございます🙇

 

ですが、僕はこのブログの中でみなさんに伝えたいことを隠していました。気づいたでしょうか。

 

それは、、

 

優先順位の大切さ

 

です。

 

タイトルにも冒頭にも書いていたので、気づいた人もいると思います。

 

みなさん、ついに夏休みが始まりましたね。この夏、勉強を頑張る!という人はたくさんいると思います。本当にいい心構えだと思います。ですが、夏休みには思わぬ落とし穴があります。

 

それは、時間がたくさんあるということです。

 

時間があるからこそ、たくさん勉強をすることができます。しかし、時間をうまく使わないと、「たくさん勉強しているのに成績が伸びない、、」や「勉強しているのに身についている気がしない」という状態になってしまいます。

 

それを解決するためには、勉強する優先順位をしっかり自分の中で決めることです。時間があり、たくさん勉強することが多い夏休みだからこそ、がむしゃらに勉強を頑張る、ということも大事ですが、それでは質のいい勉強とは言えません。

 

効率よく、しっかりと身につけるためには優先順位をはっきりさせ、自分の中で足りない部分や得意な部分を明確化させることが必要です。

 

実は、先程の運転の話から妖怪ウォッチの話にかけて僕は徐々に字数を減らしていました。

 

一番話したい内容はたくさん話す。話したいけど、他の話に比べると話す優先度は低いものは話す内容を減らす。

 

これは、勉強も同じで、自分が一番勉強したいものに一番時間を割く。勉強したいけど、他の勉強に比べれば優先度は低いものは割く時間を減らす。

 

このように、自分の中の優先すべき勉強をしっかりと明確化してください。

 

これは、一番英語が苦手だから英語に時間を割いて、国語は得意だから少しの勉強でも大丈夫。といった、科目ごとに分けてもいいですし、英語の時制が苦手だから時制の学習時間を増やして、不定詞は得意だから少しの勉強量にする。といった、同じ科目の中で分けても大丈夫です。

 

優先すべきことは人によって違います。

 

そのため、周りの人は違う勉強をしている。あの人は自分と同じ勉強をしているのに、自分よりも長い時間勉強をしている。という状況から焦る気持ちもわかります。ですが、焦らないでください。人によって学習の進め方は違うに決まっています。

 

なので、みなさんは自分だけの自分のために優先順位をはっきりさせてこれからの長い夏休みの勉強に力を入れてください!

 

今回は、僕が話したいことに加え、みなさんにとって大切な夏休みが始まったということで気合いが入りたくさん書いてしまいました!ここまで読んでいただいてありがとうございます!ここから、長い長い夏休みが始まりますが、大変な時はいつでも頼りに頼りまくってください!

 

暑さに負けずがんばろ〜!!!

 

明治大学法学部1年 鈴木希亜

 

〜明日の開館時間〜

8:00~21:00

 

 

お申し込み受付中!