ブログ
2018年 11月 26日 先生になりたい!~横山先生~
こんにちは!最近寒すぎて、大学でのお昼ご飯にあったかいスープが追加されました。横山です。
高校の時はお弁当を持参していましたが、大学生になってからは生協で買ったり外に食べに行くことが多くなりました。早稲田大学の周りはラーメン屋だらけなのでラーメンを食べる機会が極端に増えたような気がします・・・。
さて、今回私からお話したいのは、私が担任助手になった理由です。
結論から言うと、将来教師になりたいからです!
私の将来の夢は国語の教師で、そのため現在教育学部に通っています。
教師になるのに大学で様々なことを学んだり、4年生になったら教育実習に行ったり・・・と、教師になるのに必要な最低限のことは確かに大学だけでもやってくれますよね。必要な授業を取って、教育実習に行き、教員免許を取って採用試験を受ければ教員になれるわけです。
しかし実際、3週間ほどの実習だけを実践経験として現場に出るのはとても難しいことなのではないでしょうか。(あくまで想像ですが・・・。)中学や高校の時に教育実習に来た先生たちはみんな堂々としていて既に大学生には見えませんでしたが、私がそうなれるのかと思うと不安しかない!そう思い、大学生のうちに教育の現場に携わろうと思いました。そこで受験時代を過ごしたここ東進で担任助手をやることに決めた、という次第です。
さてさて実際担任助手になってみて感じたのは、教育の現場って思っていたよりも甘くない・・・!ということ。半年以上東進で担任助手としてやってきて、いきなり教育の現場なんて絶対に無理だとしみじみ感じます。もちろん、生徒と接することや勉強を教えることに関する得意不得意によって感じ方は違うと思います。一発で上手くいく人もいるかと思います。でも私にはきっと無理だった!
将来教師になりたいという人、何人かいると思います。そんな人はぜひ東進の担任助手を考えてみてくださいね!
最後になりますが、参考程度に教職を取っている私の時間割を乗せておきます。教科や取りたい教員免許の種類によっては全然違うものになってくるので注意して下さいね。
色がチカチカしたらすみません(笑)
私が取りたいのは中学・高校の国語科の免許なので、特徴としては書道などが入っていることでしょうか。体育やコンピューターはどの教科を取るにも必須みたいです。美術は私が好きで取っているだけですが、高校の教職に必須ではないみたいですよ。
以上、教職の話ばかりにはなってしまいましたが、参考になったでしょうか?
東進の生徒はぜひ、聞きたいことがあれば聞きに来てみてくださいね!まだ東進生でない人も、冬期講習ではたくさんの担任助手と話す機会があります!ぜひ体験に来てください!
早稲田大学 教育学部 1年 横山千咲
★明日の開閉館時間★
11:30~21:45
2018年 11月 24日 明治大学が川崎にもあるって知ってますか?~鬼塚先生~



2018年 11月 23日 志望校決定までの歴史~伊地知先生~
こんにちは伊地知です!やっと寒くなってきましたね。嬉しいです。
これからもさらに冷え込むと思うので、防寒対策には力を入れていきたいです!
今日は自分が通っている、青山学院大学に受験することを決めた理由についてお話したいと思います。
きっかけは高2の夏に行ったオープンキャンパスでの模擬授業です。
その授業ではゲーム会社や家電量販店の経営戦略やアイデアについて学びました。その授業を受けたことで、自分の学びたい学問が分かりました!
オープンキャンパスに行った後は、経営学を学べる大学を中心に志望校を選んでいきました。
しかし、志望校を決めていく中で反省していることもいくつかあります。
反省① もっと早いうちから様々な大学を調べておけばよかった
反省② 経営以外の学問にも興味を持てばよかった
反省③ 模擬授業だけでなく学園祭などにも参加すればよかった
要するに、「大学調べは低学年のうちからやっておくべき」ということです。
オープンキャンパスは基本的には夏休みなどの長期休みの期間にやっているので、部活が忙しくても時間を見つければいけるはずです。
そうすることで調べた大学・学部が増えれば、自分の選択肢も広がり、より満足のいく志望校決定が出来ると思います!!
特に新高校1年生、2年生は来年の夏休みに行ってみてください!
青山学院大学経営学部2年 伊地知魁士
★明日の開閉館時間★
10:00~21:45
2018年 11月 17日 これさえ見れば忘れません~小宮山先生~
こんにちは!最近、学校の授業の課題で毎日臓器の細胞をスケッチしている小宮山です。
30枚くらい描かなければいけないのでしばらくはスケッチブックと毎日を過ごそうとおもいます
そんなことはさておき、今日は私の通っている神奈川県立保健福祉大学の紹介をしたいとおもいます!
実は半年前にも紹介したのですが今回は半年通ってみて気付いた魅力を教えていきます。
まず、神奈川県立保健福祉大学を知らない人がなかなか多いとおもいます!
(実際、自己紹介で大学名をいっても、??という顔をされることが多いです…)
まず神奈川県立保健福祉大学という名前だけでも覚えて欲しいので主張強めでいきます!!
私が神奈川県立保健福祉大学で一番いいなとおもったポイントは校舎や景色が綺麗な点ですかね、、、
校舎はこんな感じでガラス張りになっています。夜はいい感じに明かりがつきます!!
これは登校中に撮ったものです。空に雲が一つもなくめちゃくちゃ綺麗な快晴ですね!!
ちなみに奥に映っているのが神奈川県立保健福祉大学です。
校舎の向こう側には、ここからは見えませんが海が広がっていてそれもすごく綺麗です、、、
もっとたくさん神奈川県立保健福祉大学の写真を紹介したいところですが、長くなってしまうのでこの辺で。
気になる人は京急線の「県立大学駅」にある神奈川県立保健福祉大学に立ち寄ってみてください
☆明日の開閉館時間★
8:30~19:00
神奈川県立保健福祉大学 保健福祉学部 栄養学科 1年 小宮山絢音
2018年 11月 16日 学芸を選んだわけ~大西先生~
みなさんこんにちは!大西です。
秋学期の授業の中に囲碁を学ぶ授業があり、囲碁の奥深さに徐々にはまりつつあります。
今回はタイトルにもあるように、なぜ私が学芸大を第一志望校にしたのかを話したいと思います。
①良い教師になるための大学
教育学部のみで構成されている学芸大。教師を志す人はもちろん、将来教育に携わりたい人も沢山います。職業として教師を選択する人は全体の56%です。(平成27年のデータ)
ただの教師ではなく、良い教師になるための授業が数多くあるとOCで感じました。
②大学の雰囲気
私が学芸大を選んだ主な理由は①よりもこっちの方が大きいです。学芸大は決して華やかではありませんが、自然豊かで落ち着いた雰囲気があります。はじめて学芸大に行ったのは高1のOCの時だったのですが、その時に感じた「私、この大学に行きたい」という思いは今でも強く覚えています。
この春から実際に通ってみて、この大学を選んだことは最良の選択であったと感じました。
将来自分がなりたいもののために日々大学で学ぶ仲間とともに時間を過ごすことができ、感化されることが多い毎日です。
みなさんも今一度、第一志望校になぜ行きたいのか(特に受験生の皆さん!!!)考えてみて下さいね♪
☆明日の開閉館時間★
10:00~21:45
東京学芸大学教育学部1年 大西百合香