ブログ
2019年 1月 12日 今一度確認を~小宮山先生~
最近、コンビニにイチゴのアイスが大量発生していて喜びがとまらない小宮山です。
小杉校の下にあるファミリーマートにも沢山の種類のイチゴアイスがあるので是非食べてみて下さい~
それはさておき、皆さん、今日でセンター試験/センター同日体験受験の本番まであと何日なのか知っていますか?
なんと、、、
あと7日です!!
丁度1週間ですね。
あと1週間しかないと考えるか、あと1週間もあると考えるか。
それは人それぞれだと思いますが、共通して言えることは、
残り1週間をどれだけ上手く使うことが出来るかということではないでしょうか?
時間の使い方に正解はありません。
自分なりに有意義な1週間にして下さい!!
そして!!受験生の皆さん、センター試験に焦って出願の準備忘れていませんか??
当たり前ですが、出願ができていなければどんなに点数が良くても合格にはなりません。
「出願忘れるわけないじゃん」っておもっている人もいると思います、、
が!
意外と出願し忘れるということは起こるんです!
現に私も、受験生時代に1校、一般試験の出願をし忘れてしまった経験があります。
運よくセンター利用のほうで合格する事ができたので助かりましたが、
これが第1志望だったらと思うと本当に背筋が震えます、、、、
みなさんはおなじようなミスがないようにほんっとうに気をつけましょう!!!!
☆明日のブロガーへの質問☆
小川先生が受験期に勉強のお供として飲んだ飲み物ってなんですか?
ちなみに私は、BOSSのブラックコーヒーです。
神奈川県立保健福祉大学 保健福祉学部 1年 小宮山絢音
★明日の開閉館時間★
8:30~19:00
2019年 1月 11日 最高の結果を。~鷲田先生~
皆さん、こんにちは。鷲田です!
センター試験まであと8日です!!!
受験生の皆さんは、色々と思うことがあるでしょう。
楽しみだと思っている人、緊張して眠れなくなっている人、不安を抱えている人、普段と変わらない人、、、。
人それぞれ思うこと・感じることは違うと思います。。。が!!
皆さんに共通して言えることがあります。
それは、、、
最後の最後は、体調とメンタルであるということです。
ここまでどんなに勉強してきていても、どんなに頑張ってきていても、本番で体調が悪くて・気持ちが沈んでいて思うような結果が出せないと絶対に悔いが残ります。
不安に思う気持ちは僕も分かりますが、始まってもいないのに暗くなる必要はありません。前を向きましょう、前に進んでいるのだから!
時には休むことも大切です。
最高の準備をして、最高の結果を掴みましょう!!
★明日の開閉館時間★
8:30~21:45
立教大学 2年 鷲田修一
2019年 1月 10日 自信を持って!~小林先生~
あけましておめでとうございます。
今年も東進で一緒に頑張っていきましょう小林花凜です!!
さてみなさん、お正月はどのように過ごしたでしょうか。私は、祖母の家に行き非日常を楽しんできました(笑)
大学は7日から始まったのですが、なかなか普段モードに戻れずに苦労しています…。。
去年の今頃は(今の高3生もそうだと思いますが)氏に物狂いで勉強していたなあと思いを巡らせながら…。
私も定期テストに向けて勉強を開始しようと思います!!!
センターまで残り9日の今日!皆さんにお伝えしたいことはどのようにして緊張をほぐすか!ということだったのですが、昨日の小笹先生からの質問が同じものだったので、この質問はそこで答えるとして…試験会場に持っていくべきものをお伝えしたいと思いますヽ(^o^)
ずばりそれは!!カイロと手作りのお弁当です(既製品で無ければ何でもいいと思います)!
まずカイロに関しては試験会場が寒かった場合、集中力が続かず、せっかくの努力が水の泡になってしまう可能性がありうので必ず持っていくようにしましょう!
そして手作りのお弁当!本当に力になります。受験日まで毎日食べていたお弁当を食べると落ち着くし、母親からのパワーをもらえます!ぜひ頼んでみて下さい!
Q.試験本番で緊張を和らげる工夫などありますか?
A.試験会場で緊張を和らげる工夫は自信を持つことですかね!ものすごく緊張してしまう性格だったので、どうしたら緊張しないかをいろいろ試してみたところやはり自分に自信を持ち、絶対合格するんだと言う強い意志をもつことが一番だということに気づきました。受験生のみんな本当にここまで良く頑張ったと思います!
自信をもってください!!
明治大学政治経済学部経済学科 一年 小林花凜
★明日の開閉館時間★
8:30~21:45
2019年 1月 8日 冬休みが終わっても~相原先生~
みなさんこんにちは!まずは昨日の質問から
☆昨日のブロガーからの質問☆
Q.センター試験直前一週間、何を意識して勉強していましたか?
A. すべての科目を毎日勉強するようにしていました。あとはセンターの試験の一週間前の土日は試験時間や起床時間、食事時間など、すべてを本番に合わせて過去問を解きました。
さて、校舎の冬休み開館が昨日で終わりましたね。皆さんは良い年末年始を迎えることができたでしょうか?しかし!武蔵小杉校はまだまだ8:30からの朝会館は続きます!私立高校の受験生など、学校がない人は引き続き朝登校しましょう!!
また、低学年の生徒のみなさんは冬休みイベントで高マスや受講、登校など頑張ってきたと思います。それはセンター試験同日体験受験のためです。冬休みは終わりましたが、センター同日までこの勢いを止めずに張り切っていきましょう!!!
☆明日のブロガーへの質問☆
センター試験の面白エピソードを教えてください。
☆明日の開閉館時間☆
8:30~21:45
横浜国立大学 理工学部 1年 相原悠大
2019年 1月 7日 どう過ごすかはあなた次第~高橋先生~
こんにちは、高橋です。お正月気分を抜け出して今日から大学頑張ります。
まずは昨日(実は一昨日)のブロガーからの質問から。
Q.受験を振り返って今、思うことは何ですか?
受験生の冬から2年がたちましたが、今でも受験期のことは良く覚えています。
自分が合格に向けて一生懸命頑張った、ということももちろんなのですが、両親をはじめ、多くの人に支えられてここまできたんだな、ということを初めて強く実感した瞬間でもありました。入試の日の前日に両親から激励の手紙をももらってこっそり号泣したことや、不合格が続き落ち込んでいたときに克を入れてくれたこと、第一志望に合格したときに自分以上に喜んでくれたこと…
私にとって大学受験は、家族や周りで支えてくれた人へのありがとうを本当に身をもって感じることの出来た経験でした。
受験生の皆さんも普段支えてくれる人への感謝を忘れずに、頑張りましょう。
さて、センター直前ということで試験当日のことについてです。
①試験会場の下調べは入念に!
最寄り駅はもちろんですが、出口や道順なども事前に調べておきましょう。
時間に余裕があるなら事前に行ってみることもお勧めです。時間はもちろん余裕をもって!
②お昼ごはん&軽食に注意
私は受験生の時試験当日に母が張り切ってトンカツ(勝つ!)をお弁当に入れてくれたのですが、ふだんあまりお弁当に揚げ物が入っていることがなかったため、午後の試験中胃もたれになりました。試験当日は普段食べているものを食べるのが無難です。
また、お弁当に箸が入っていなかった、なんてアクシデントも困りますので出掛けのチェックを忘れずに。
休み時間に食べる軽食は是非持っていくことをお勧めします。甘いチョコレートとか食べると落ち着きますよ♪
③休み時間の過ごし方を考えておこう
当日のセンター試験では科目間の休み時間が40分ほどあります。軽食を取る、仮眠する、直前の復習をする…など様々な過ごし方があると思いますが、あらかじめイメージトレーニングしておくと良いと思います。直前に復習するなら何を使ってするのか、などまで考えておくと時間を有効活用できます!
さあセンター試験までの日数も少なくなってきましたが、残された時間は皆平等です。
その時間をどのように使うかは皆次第です。体調管理に気をつけて最後まで全力で頑張りましょう!
応援しています。
☆明日のブロガーへの質問☆
Q.センター試験直前1週間、何を意識して勉強していましたか?
早稲田大学 教育学部 2年 高橋美貴
★明日の開閉館時間★
8:30~21:45
低学年冬休み受講スタンプラリー最終日です!