ブログ
2019年 2月 2日 練習あるのみ!!~小宮山先生~
やっと大学のテストが始まったので春休みが見えてきました。小宮山です。
受験生は、どんどん一般試験が始まってきてますね。やり残しがないように一分一秒を大切にしていきましょう!
ところで、受験の方式は大学や学部によって異なりますよね。
特に、看護や薬などの医療系を志望する人は面接や小論文が試験に含まれていることが多いと思います。
ちなみに私も受験で小論文と面接を使いました。
ということで、今回は面接や小論文を受験に使う人に向けて私なりのアドバイスをしたいと思います!!(受験で使わない人ごめんなさい、、、)
さて、早速質問ですが、
みなさん、小論文と面接の対策はしていますか?している場合はどのような対策をしていますか?
この質問にバッチリ答えられる人は問題ないと思います。その調子で頑張って下さい!
しかし!
中には、
「小論文ってどれくらいの頻度でやればいいんだろう?」
「面接の練習ってどうすればいいの?」
というような疑問を持っていて、先ほどの質問に自信をもって答えられない人もいると思います。
そういう人は是非このブログの内容を参考にしてみて下さい!
まず、小論文や面接がなぜ試験科目として行われるのかを考えてみてください。
それは「その人の人間性を知るため」だと私は考えます。
単に英国数などの科目のテストを行うことも、今までの頑張りが反映されるため重要なことですが、そこからはその人本人の性格や考え方は分かりません。
しかし、面接・小論文を必要とする学部では、その人の人柄がどんなであるかが重要になります。
そのため、小論文・面接という形でその人を知るのです。
では、一体どんな人柄だったらいいのでしょうか。
結論を言うと、この問いに明確な答えはありません!
学部によってこんな人材が欲しいというのはありますが、それは大学のパンフレットなどを読めば分かります。
しかし、私的にはそれよりも重要なのは「自分の意見を自信を持って言おうとする姿勢」を見せることだと思います。
面接では、緊張して固まってしまっても頑張って最後まで自分の意見を言い切ろうとすれば、試験官も悪い印象は持ちません。
小論文では、問われたテーマに関連づけて自分の意見をまっすぐ伝えれば、添削者に気持ちは伝わります。
面接と小論文は難しいことを問われているわけではないということを忘れないで下さい。
きまった答えがないのがこの試験形式の特徴です。
だからこそ、自分が思ったことは常識離れしていない限り間違っていないので自信をもって伝えて下さい!!
考えた自分が自信を持って言えれば、それはきっと面接官や採点者に響きますよ!
まだ、自分の意見を自信をもって伝えられないと思う人は、なるべく沢山の人に小論文や面接を見てもらってください!
お父さん、お母さん、兄弟、先生などなど身の回りの人にお願いしてみてもらうことをお勧めします!!
自分以外の誰かにアドバイスしてもらうことによって、考え方の幅が広がり、小論文や面接で使えるアイデアが増えます。
さらに、自分の意見に対してここが良かったと他の人に言ってもらえることで自信がつきます!
恥ずかしい気持ちなどで人に頼めない人もここは勇気を出して周りの人にお願いしましょう!!
やった分だけ自信に繋がるのは確かです!
頑張ってください!!!
☆明日のブロガーへの質問☆
リケジョと名高い小川先生ですが、
自分が理系だなと実感した時、もしくは理系の道に進もうと思ったきっかけを教えてください!
☆明日の開閉館時間☆
8:30~19:00
神奈川県立保健福祉大学 保健福祉学部 栄養学科 一年 小宮山絢音
2019年 2月 1日 いざ、出陣!~鷲田先生~
どうもー、鷲田です!!
本日はこちら、、、どどーーーーーーーん!!!!
今年もやってまいりました、東進ハイスクール武蔵小杉校・冬の陣でございます。
武蔵小杉校に存在する一つ一つのグループミーティングがチームとなって戦います!
対戦項目はこちら、
①グループミーティング出席率
②高速基礎マスタートレーニング数
③確認・中間・修判テストのSS判定取得数 です!!!
入試休み期間を使って、学習量アップを!!
この時期の寒さを吹っ飛ばすような、熱い戦いに期待します!
いざ、出陣!!!!!!!
★明日の開閉館時間★
8:30~21:45
立教大学 文学部 2年 鷲田修一
2019年 1月 29日 発表日の注意~相原先生~
みなさんこんにちは!!相原です。
早速きのうのブロガ~からの質問に答えましょう。
☆昨日のブロガーからの質問☆
Q. 気分が落ち込んだ時、どんな風に持ち直してましたか??
A.そうですね、僕は落ち込むことはありましたが、立ち直りが異常に早かったんですよね
でも立ち直り方法が良かった?のかもしれないので紹介します。
自分が落ち込むときは模試に失敗したときや志望校の過去問を解いて撃沈したときとかですが、
そんな時にしていたことは、
①良かったときの点数を振り返る
→ 自分の実力はこんなものではないと奮い立ちました。
②修了判定テストをやってみる
→ ss取ると自信になります。
③学校の定期テストで一科目だけ本気で対策してみる
→ 学校の定期テストは受験生時代あまり気にしてなかったですが、たまに高得点を狙いに行って自信に変えてました。
こんな感じです。試してみてください。
さて、今日の本題です。受験生向けに自分の失敗談を話したいと思います。。
ある私大の入試当日、同じ大学にセンター利用も出願していて、試験日とセンター利用の合格発表日が重なっていました。
本来なら合格が発表される時間は試験開始時刻から1時間ほど後の時間だったのですが、その日は交通機関が乱れていたため試験開始時刻が1時間半ぐらい遅れることになってしまいました。
そこで僕がやってしまったことは、
試験前にセンター利用の合否を見てしまいました、、、落ちていました、、、
その後の試験の集中力に影響が出たのは言うまでもありません。さすがに数分で立ち直っていつも通り問題を解くことは出来ませんでした。
もしこんなシチュエーションがあっても絶対に合格確認をするのはやめましょう。受かっていたとしても試験を受ける意味を見失ってしまうかもしれません。
☆明日のブロガーへの質問☆
試験日が連続することはありましたか?
また、もし連日で続いていたら、1日目の試験後はどのように過ごしていましたか??
今日は自由が丘校で公開授業があります!!
☆明日の開閉館時間☆
8:30~21:45
横浜国立大学 理工学部 1年 相原悠大
2019年 1月 28日 初戦が肝心!~秋山先生~
おはにちこんばんは!
定期試験が終わり、無事に大学二年生の春休みを迎えました、秋山です(^^)
二か月以上大学が休みなので、大学生のうちにやっておきたいことにどんどんチャレンジしていきたいものですね。
さてさて、昨日のブロガー(黒田先生)からの質問に答えていきましょう。
Q.入試の日の朝に気合を入れるために聴いていた曲(いわゆる受験ソング)を一曲教えてください!
A.受験ソング、、、私は何事においてもルーティンを決めるのが好きなので(笑)、Fight Songsというプレイリストを作って試験に向かう電車で聴いていました。嵐の「Do My Best」とか
Superflyの「wold flower」とか、Greeeeenの「花唄」とか聴いてましたね!
そんなこんなで、受験生の皆さんは初戦が近付いてきているかと思います。もう既に始まっている人もいますよね。
何事も最初が肝心とはよく言ったもので、私自身も最初の試験を滞りなく受験できたことでその後の試験も自信を持って受けきることができました。今日は二年前の私の初戦を振り返りながら、皆に気をつけて欲しいポイントをいくつか伝授したいと思います~!
ちなみに初戦の受験日は2/1、日本女子大学の文学部日本文学科です。
6:00 起床
このとき気をつけてほしいことは、いつも(学校に行く平日)と同じ時間に起きるということです。
私大の試験は一時間目が10:00や11:00だったりと、学校より比較的遅い事が多いのでゆっくりめにアラームをかけがち、、、なんてもったいない!
せっかく毎日のはやおきのおかげで生活習慣のリズムが整えられているのに、それを崩してしまうのはとってももったいないです。朝早く起きて、朝ごはんをしっかりたべましょうね。
7:00 家を出る
(家を出るその前に、受験票・筆箱・お弁当と水筒・ブランケットとかカイロとか暖を取るもの・財布・パスモがカバンの中に入っているかきちんと確認しましょうね)
リラックスでき、且つ喝をいれてくれる音楽を聴きながらレモンティー(午後の〇茶のあったかいやつ)を飲んで向かってました。なんか今振り返るとだいぶ優雅ですね(笑)
電車の中では二時間目となる英語の復習。いつも使ってる単語帳を。電車は前日には調べておきましょうね。
8:00 目白駅到着
目白駅からバスがでているのでそれに乗りました。趣味が散歩だからといって、バスが沢山でているのに歩こうとするのは危険です。時刻表等きちんと調べていきましょう。
8:30 会場到着
試験開始1時間前には必ず到着できるように余裕を持って。到着したら、二時間目の科目の復習(電車内の続き)→1時間目の科目の復習、とするのがおすすめだったり。
10:00 一時間目~国語~
12:50 二時間目~外国語~
15:00 三時間目~地理歴史~
↑大学・学部にもよりますが、3教科のところは試験終了が夕方となります。試験と試験の間は十分に空いているので、事前に何の勉強をするか考えておきましょうね。
18:00 全科目終了、帰宅(是非校舎に!)
おわったら必ず復習して、次に活かしましょうね(^^)
(試験にも流行というものがあります。間違えたことが次の試験にも出るかもしれません、必ず復習しておきましょう)
落ち着いて試験が受けられることを祈っています。
☆明日のブロガーへの質問☆
気分が落ち込んだ時、どんな風に持ち直してましたか??
☆明日の開閉館時間☆
8:30~21:45
法政大学文学部日本文学科二年
秋山奈菜子
2019年 1月 26日 人のふり見てわがふり直せ! ~横山先生~
こんにちは、絶賛テスト期間の横山です!
受験時代は英国社をバランスよく勉強するよう心掛けていましたが、大学に入ってからはほぼ国語しかやってないです。大学ってやっぱり専門的なんだなぁとしみじみ思う今日この頃です。
☆昨日の質問☆
受験を振りかえってみて一番うれしかったこと、一番つらかったことをおしえてください。
一番嬉しかったのは、もちろん合格の瞬間です!
今私が通っている早稲田の教育学部は合格発表が全受験校の中で一番最後だったのですが、この時点で早稲田の他の学部に受かっていなかった当時の私の心情としては「ここに受からなかったら早稲田には通えないのか・・・」といったネガティブなものでした。(ただ、これは全て試験が終わっている状況の話です!皆さんは試験を全て受け終わるまでポジティブでいましょうね!)ここが一番辛かったかなと思います。夏に今までやったこともないような長時間勉強をしたことや、模試で点数が伸びなかったことも辛かったですが、今までの努力が報われないのではないかと思うと悔しくて、結果発表を見るのが億劫になっていったのを覚えています。
そんな状況で、半ば諦めの気持ちで緊張もせずに合格発表を見たので、うれしかったというよりは驚いたというほうが近いかもしれませんね。でもやはり一番嬉しい瞬間でした!
さて、皆さんにも嬉しい瞬間を迎えてもらうために、今日は私から入試当日の失敗談とアドバイスをしたいと思います。
まずセンター試験での失敗。もうセンターは終わってしまいましたが二次試験の参考にしてもらえればと思います。
まずひとつは、お腹が痛くなってしまったことです(恥ずかしい)。
今年は比較的暖かかったような気がしますが、去年のセンター試験の日はびっくりするほど寒かったんです。しかしまだ現役JKだった私は制服に生足で参戦。学校が終わりしばらく制服を着ていなかった私は、その日短く切ったスカートの恐ろしさを思い出しました。死ぬほど寒かったです。
対策としてはありきたりですが、暖かい服を着ていく事、ブランケットやカイロ等を持っていく事、薬を持っていく事。今年はセンターの日が暖かくて、まだ冬の恐ろしさに気づいていない受験生もいるのではないかと思います。緊張から来る腹痛に加えて寒さのダブルパンチをくらったらひとたまりもありません。注意しましょう。
ふたつめの失敗は、中だるみしてしまったこと。
センター前に絶対いい点を取ろう!と意気込み、センター後もすぐ私大へ切り替えるぞ!と気合いを入れたところまではよかったのですが、受験は期間が長かった・・・。
私の場合だと、昨年のセンター試験から最後に受けた私大の受験日まで1ヶ月以上ありました。私立志望の人はそのくらいの人が多いと思います。そして1ヶ月以上モチベを下げずに頑張り続けるというのは気分屋の私にとって難しいことでした。まだ試験が残っていても、最初の方に受けた受験校の合否が出たことで気持ちに変化が出てきてしまったり、疲れから集中力が欠けてしまったり。たとえ入試の期間といえども、モチベを維持し続けるのは意外と難しかったりします。
それをどう克服していくかという話ですが、私の持論としては適度に休憩することが大切だと思っています。
入試期間中は常に本番直前の状態です。緊張したり焦ったりしてしまうことは仕方ないのですが、ずっと肩肘張っていると疲れてしまうのは明らかなこと。あれもこれもやらなければと焦るよりも、残り時間を客観的に捉えてやるべきことをやる方が質のいい勉強になるはずです。その際休憩の時間もしっかり取って予定を立てれば、もう一度集中力を取り戻す時間にもできて一層次の勉強が捗ります。
試験直前だからこそ、余裕を持った心の状態で勉強していきましょう!
以上、私からのアドバイスでした!
当たり前のことを書いてしまったような気がしますが、焦りと緊張は当たり前のこともできなくしてしまいます。私は今朝、持ち込みokの試験なのに焦っていてレジュメを家に忘れてきました(意見の論述なので大丈夫でしたが)。
本番は万全の状態で挑めるよう、頑張っていきましょう!
☆明日のブロガーへの質問☆
受験の前後で変化したことや考えがあれば教えてください!
☆明日の開閉館時間☆
8:30~19:00
早稲田大学 教育学部 1年 横山千咲