ブログ
2019年 11月 8日 自分に合わせて~小宮山先生~
こんにちは!
学祭で余ったクリームチーズ1.36 kgの消費方法に困っている小宮山です。
チーズケーキを作るしか思いつかないのでいい案がある方は教えてください、、、
さてさて、今回は私の受験生時代に勉強中にやっていた私のルーティーンを紹介します。
まず、一つ目はコーヒーを常備するということです。
8時間睡眠ができた翌日でもすぐに眠くなってしまうのでカフェインを摂るために毎日水筒にコーヒーを入れて持ってきていました。家から持ってくることで、お金も節約できるので得ばかりです。
次に、ずっと音楽を聴く(過去問解いているとき以外)ということを欠かさずやっていました。
集中力があまり続かない方なので、無音の状態だと勉強効率が落ちてしまうため、ずっと音楽を再生していました。
受験生の時によく聴いていたのは、TWICEの曲でした。TWICEは明るい曲調のものが多いので、自分への励ましになるという面もありました。
過去問を時間を測って解くときは本番に寄せてやらなければいけないので音楽は封印していました。
このように、自分が一番集中できる状態を長く維持するために、試行錯誤しました。
皆さんも残りの限られた時間を集中して使えるように工夫してください。
2019年 11月 7日 受験後のお話~日野先生~
こんにちは!(^_^)
最近温度差が激しすぎて毎朝私服考えるのに一苦労してる日野です!
温度差が激しく、風邪を引きやすい季節なのでみなさん手洗いうがいを徹底して、しっかり体調管理をしていきましょうね!
インフルエンザのワクチンを打ってない人は早く打ちにいきましょう!!!
ところで、大学の学科の友達と遊びに行くときは私が企画、幹事をすることが多いです。幹事をするようになったのはリーダーシップを取る楽しさ、企画をする楽しさ、周りの人たちを巻き込む楽しさに担任助手になって気づけたからです。
突然どうした???遊びに行く話?それとも担任助手の話?え???ってなりますよね、すみません(笑)正解は担任助手についての話です。先週から担任助手の仮登録が始まりましたね!ちなみに私は昨年提出しました。受験後のことなんて想像するのが難しく、まだ考えられないかもしれませんが、みなさんには担任助手を志した理由、やりがい、魅力を伝えたいのでこれから語ります(笑)
ちなみに担任助手の先生に「担任助手をやってよかったですか?」と聞いたところ、、、
なんと満場一致でやってよかったみたいです!!!
次にやってよかった点を聞いてみました。
どうですか!?魅力感じてきましたか???
ここで私の話に戻ります。
私は高校時代に文化祭実行委員の1つの班でリーダーをした経験があります。そこで同期と上手くいかなかったり、当日後輩たちを悲しませてしまったり、他人と比べて自分はダメだと思い込んでしまって、様々なことをすべて自分の責任だと思い込み、自信を失ってしまったことがあります。そのとき私はもう一生リーダー的な立場、みんなを引っ張るような立場には就きたくないと思っていました。
しかし東進に入学して担任助手の先生方と関わるうちに考え方が変わりました。
私は担任助手の先生方との会話や生徒ファイルでのコメントを通じて精神的に励まされ、自分が落ち込んでいる時は親身になって話を聞いてくれたり、帰り際に優しく気にかけて話しかけてくれる中で自然に自分もそのような優しい人になりたいと思うようになりました。そして私にとっては担任助手の先生方に会えることは東進に行く原動力の一つになっていました。とくに当時担当だった小宮山先生にはとてもお世話になり、憧れていたので担任助手になりたいなとぼんやり思うようになりました。そして初めて理想のリーダー像を見つけられた気がしました。
そして私はもともと高校でプレゼンテーション力や課題解決能力には自信があり、共感力が高いと自負していました。そこで担任助手はそれを活かせる仕事だということに気づきました。
また、私は助産師を志す身として人を理解する力を得られる仕事でもあるのではないかと考え、本格的に担任助手を志すようになりました。ただ一つ引っかかっていたのはグループミーティングで指揮を取らなければならないリーダー的立場に就かなければいけないことでした。しかし担任助手になることで、理想のリーダー像を追い求めることで、自信を取り戻せるのではないかと考え、なりたいという気持ちが勉強のモチベーションになっていました。
実際担任助手になって、やりがいは思っていた以上にあります。
自分が担当生徒と最も近い立場として相談に乗ることで自分の経験が活かせたり、生徒の成績が上がる喜びを得られたり、生徒の変化に気付けるようになったり、自分自身のスキルアップを実感できたり、、、まだまだたくさんあります。担任助手は様々な面で成長を感じられる、やりがいがある仕事です。ずっとなりたかった担任助手になれてよかったなと思っています。
受験生の皆さんで少しでも興味を持った人は今すぐ担任助手仮登録用紙を書いて受付に出してください!受験後を想像するのは大変かもしれませんが、受験勉強のモチベーションの一つになると思います。皆さんの提出をお待ちしてます!!!!
上智大学 総合人間科学部 看護学科 1年 日野里奈子2019年 11月 6日 今年もこの話をする季節がやってきました!~鬼塚先生~
こんにちは、担任助手3年の鬼塚です!
ついに、2019年も残り2ヶ月を切りました!あっという間ですね。年をとるごとに一年が早く感じるのは気のせいでしょうか…。

2019年 11月 5日 一番言いたいのは最後~加納先生~

2019年 11月 4日 大事な決断。~寺田先生~
おはようございます!!
だんだん寒くなってそろそろ秋も通り過ぎていきましたね。寺田です。
このブログを書いているのは11/3なのですが、ただいま私の通う明治大学では学園祭が行われています!!
私は軽音サークルに所属しているので、私のサークルではライブをしていました。
大学の学園祭は規模が大きく、色んな団体が出し物やダンス、ライブなどをしたりします。しかもどれもクオリティの高いものばかりです!!
やる側になるのも楽しいし、見る側になるのも楽しいですよ(^_^)
さて、今回のブログでは、大事な決断について話をしたいと思います。
受験において大事な決断は沢山あると思いますが、今回は志望校選びについて話していこうと思います。
受験生の皆さんは、これから本格的に第一志望以外の志望校を決めていく時期だと思います。
問います。
第一志望校以外の学校って、どういう風に決めていますか?
「第一志望校に受かるのだから、それ以外の大学はそんな考えなくていいや!」
と思っている人は、是非このブログを最後まで読んでください。
私は、今通っている大学は残念ながら第二志望の学校でした。
ですが、第二志望校に今の学校を選んでよかったと思っています。
私はそもそも英語が好きで、世界史を勉強している最中に「シェイクスピアの文章を英語で読みたい!!」と思い、英米文学科を志望するようになりました。
私の今の大学には、そういった外国の文章を翻訳、読める授業があったので、この学校を選びました。
その授業は3年生になったら受ける事ができるのですが、今でも質の高いたくさんの英語の授業が受けられているので、この学校を選んでよかったです。
第二志望以降でも、ちゃんとその学校を調べ、その学校に行きたいと思えるような学校を選択した方が良いと思います。
しかし、私には志望校選びをする上で失敗したと思うこともあります。
それは、ちゃんと考えて志望校を選ばなかったということです。
先程の文章と矛盾していますね。(笑)
そうです。私は、第二志望しかちゃんと考えて選んでいなかったのです。
私は、8校中6校を英米文学科で出願しました。(他二つは、教育学部の英文学科でした。)
ですが、センター利用で思ったように取れず、一般受験も全部自分の実力以上の所に出していました。
なので、第一志望校の学校を受験するときになにも合格がないまま受験日を迎えていました。
その時は、かなり精神的に追い詰められていました。
第一志望校を受ける際に、どこかの合格が決まっていた方が楽だと思います。
なので、併願校も、第一志望校につながる第h時な決断です。しっかりと考えて選びましょう!
明治大学 文学部 英米文学科 一年 寺田千春
★明日の開閉館時間★
13:00~21:45