ブログ
2025年 1月 12日 共通テストへ向けて~佐々木先生~
こんにちは。担任助手1年の佐々木です。久しぶりのブログです。
今日で共通テストまではあと6日。一週間を切ってしまいましたね。
今回は去年の自分がどのようにこの時期を過ごしていたか書いていこうと思います。
まず初めに、私が受けた東京工業大学の入試では、国立大学にも関わらず共通テストの配点がなんと0%です。
そして国立大学なので、共通テストは必ず受けなければなりません。よくわからない話ですね。
大学名を東京科学大学に変える前にその制度を変えたらどうかとも思うのですが、この制度が目指そうと思ったきっかけの一つではあるので、そういう大学があったっていいか、とも思います。
ただ、共通テストが0点でもいいかというと、もちろんそんなことはありません。受験者数が多い場合、共通テストの成績が低いものから二次試験が受けられなくなる、第一次試験選抜というものがあり、だいたい65%くらい点数があれば、二次試験を受けることができます。
足切りというやつですね。ただ、この大学を受ける人のほとんどは70%くらい点数を取れる実力はあり、意識して勉強していたりしません。
そんな感じで、私はそこまで共通テストを本番として意識することが少なく、模試くらいの気持ちでいました。
しかし、それでも本番は緊張しました。会場の雰囲気に、そして周りの受験生の雰囲気に充てられ、少し手元がおぼつかなかったり、おなかが痛くなったりもしました。
共テ利用もそこまで重要なわけではなく、あまり点数の良い悪いが自分の受験に影響しないにもかかわらず、緊張してしまいました。
そんな試験を、受験生の皆さんは受けるんです。一部の受験生に関しては、合否のほとんどが共テの点数によって変わる人だっているかもしれません。それは、受けに行くだけでもすごい勇気だし、そこに向かっていくことだけでも偉いと思います。
もしこれから先、不安があっても、今まで頑張ってきた時間は絶対に本物です!
自信をもって、いつも通りの自分を意識して、実力を出し切ってきてください!
東京科学大学 理工学系 理学院 1年 佐々木敬清
★明日の開館時間★
10:00~19:00
2025年 1月 11日 受験生ってすごい~平井先生~
皆さんこんにちは、お久しぶりかと思いきや2週間ぶりの平井です。
1月は受験生にとって共通テストのある重要な月だと思います。ですが我々大学生も単位がかかった大事な期末テストの時期となっています。
僕は特に第2外国語として選択した中国語が非常にまずいので必死に勉強しています。
たまに生徒から「単位って簡単にとれるの?」と聞かれることがあります
私立文系大学生である僕の一意見として聞いてほしいんですけど、、、
結論「とれます」
文系理系、大学のレベルによってまた話は変わってくるんですけど、僕の体感だと高校の時のオール3くらいが大学のフル単(単位を一つも落としていない状態)の感じがします。
オール3なら普通の生活を送っていれば取れますよね、?
ではなぜ世の大学生たちは口癖のように「単位ヤバイ」と言っているのでしょうか
それは普通の生活が送れないからです。
小中高と毎朝起きて学校に行っていたのに大学生になるとなぜか起きるのが難しくなるのです
この現象に名前つけてほしいです。ちなみにもちろん僕はちゃんと大学に行っているので安心を。
全然関係ない話をしてしまったのでここからはちゃんとしたことを話します。
僕が最近テスト勉強にいそしむ中でふと気づいたんですけど
「受験生ってすごい」
毎日朝から校舎に来たり、一日12時間近く勉強をしたり、寝る間を惜しんで単語を覚えたり、
今の自分じゃ到底できないことを受験生のみんなは当たり前な顔をしてこなしているのを見ると本当に尊敬します。
だから自分にもっと自信をもってください!!!
校舎に来れば担任助手のみんながいて、家に帰れば家族のみんなが応援してくれて、学校に行けば先生や友達がいる。こんなにもいい環境で勉強しているみんなならきっと大丈夫です。
試験を受けるときは一人だから不安になったり心配になることがこれから多くなるけどいつでも我々は応援してるし、全力でサポートします!校舎にいるときはいつでも相談してください!
アツいパッションをもって頑張ろう!
明治大学情報コミュニケーション学部1年平井悠基
明日の開館時間
10:00~19:00
2025年 1月 10日 受験生へ〜高橋先生〜
こんにちは。明けましておめでとうございます!高橋奈菜です。
もう2025年が始まって9日も経っていることにとてもびっくりしています。クリスマスから年末、年明けと、毎年この期間は一年で1番時間が経つのが早く感じます。
大学では冬休みが終わって、授業が始まるとともに、テストが近づいてきました。今は9教科のテスト勉強に追われています。落単しないように頑張ろうと思います!!
テストといえば、みなさんもう散々言われているとは思いますが、あと8日で共通テストですね!
各自思うことはたくさんあると思います。はやいなと焦ったり、緊張したりもすると思います。逆に、やっと始まる!と思う人もいると思います。
私が受験生の時は、どちらかというと後者で、緊張とか不安とかよりは、自分がやってきたことをはやく本番で形にしたい!って思ってた気がします。
前向きに考えられているひとはそのままの気持ちで本番まで真っ直ぐ戦い抜いてください!
緊張や焦りだったり、少し不安になっているひと、それはあなただけじゃないです。大丈夫。
受験生に話を聞いていると、
今やるべきことはたくさんあるのに、あまり集中できない。色々考えてしまって、手が止まってしまう。など、本番に近くなってきたならではの悩みがたくさんありました。もしかしたら本番もこのような状況になってしまうかもしれません。
そんなときは、是非、今に目を向けてみてほしいです。
今自分にできること。今行動しないと後悔すること。
時間は止まらないです。
正直過去はもう変えられないし、未来の心配をして誰にもわからないことに時間や集中力を割いてしまうのはもったいないと思います。合格のために、自分が行動できるのは今だけなんです。
でも、きっとみなさんはもうすでにそれを理解して、日々目標に向かって努力しているんだと思います。本当にすごいです。
もし今後、集中できなくなったり、モチベが下がったときに切り替える方法として、今に目を向けてみてください。そして、合格のための最高の選択をしてください。
そして、今日は出陣式ですね。
きっとたくさんの先生から応援の言葉をかけてもらうと思います。そこで私も受験生にメッセージを送りたいと思います。
受験生へ
緊張していますか?
泣いても笑っても受験まであと少し。きっとあなたをたくさんの人が応援しています。
親御さんや友達、先生、これから何度も頑張れ!と応援されると思います。
しかし、それは時にプレッシャーになるかもしれません。
ですが、今まで努力してきたのは他でもないあなた自身です。色々なことを我慢して勉強してきたと思います。自分の努力は自分が1番わかっているはずです。なので周囲の期待や応援で気負う必要はありません。
ただ自分が満足のいくように受けてきてください。
私は、いつも全力で夢に向かい頑張っているあなたたちをとてもかっこいいと思っています。尊敬しています。
本番も自信をもって。きっと大丈夫。
応援しています!
長々と失礼しました。
最後まで読んでくれてありがとう!!!
慶應義塾大学薬学部2年 高橋奈菜
★明日の開館時間★
10:00~21:45
2025年 1月 9日 諦めないでどんな時も~金谷先生~
すこし遅いですが、あけましておめでとうございます。担任助手1年の金谷朋佳です。
年始から新型コロナウイルスに感染し、市古先生同様幸先の悪すぎるスタートを切ってしまいました…(泣)
特に受験生のみなさんは、本っっっ当に体調には気を付けてください!マスクは人からの感染だけでなく、喉の乾燥も防いでくれるのでつけておくことをオススメします!
今回のテーマは「共テに向けて」ということで、私が共テにおいて大事だと思うことをいくつか書いていこうと思います。
①事前準備
共テの場で試験以外のことで焦るべきではないので、準備は本当に大事です。これに関しては市古先生のブログの方が詳しいのでそちらをご参照ください!
②自分の弱点把握
試験直前は意外と時間がないので、自分の間違えやすいところをサクッと復習できるようにしておくと安心です!特に分野別で出題されることが多い社会・理科などでやっておくことをオススメします。
③諦めない
これが一番大事だと思います。私が共テを受けた時は前年度に比べて英語の文章量がかなり増えていて、英語が苦手だった私はヤバいと思いました。しかし、諦めずに食らいついた結果、満足のいく点数を出せました。
みなさんの参考になるかはわかりませんが、よかったら試してみてください!
もちろん、体調管理や睡眠不足にも気を付けてくださいね。試験は長丁場になるので、割と体力がものを言います。
私たちも全力で応援します!
早稲田大学文学部1年 金谷朋佳
★明日の開館時間★
13:00~21:45
2025年 1月 8日 備えあればうれしいな~市古先生~
お久しぶりです!市古です!
年越しを寝過ごしたり、年始から高熱出したり、新バナーが用意されてなかったり幸先の悪い2025年を過ごしておりますが皆さんいかがお過ごしでしょうか?
みなさんも体調管理には特に気を付けましょう
なぜかって?それは1/18、19共通テスト当日が刻一刻と迫っているからです!!
高1,2生の方は同日体験受験、高3生の方であればいよいよ本番の入試となります!!
緊張してつい根詰めてしまいそうですが、体調管理をおろそかにしてしまって当日風邪なんかにかかってしまっては元も子もありません。
今日私が話したいのは共テ前の準備についてです。
準備といっても直前期の勉強内容ではありません。志望もさまざまなので全体に響くような助言は出来かねます。
私が取り上げたいのは持ち物や事前にチェックしておいてほしいものについてです!
以下は一覧です
- 受験票(クリアファイルに入れると〇)
- 筆記用具(なるべくB、HBの鉛筆、メモ用のシャーペン、消しゴムは2個以上)
- 飲み物(暖かいものよりも水とか)
- お菓子(チョコがいい)
- カイロ(貼らないタイプ)
- 財布
- 携帯電話
- 受験会場への行き方
- 服装
持ち物と調べておくものが混在していますが許してください。
特に取り上げたいのはカイロ、受験会場への行き方、服装です!
カイロはとにかく持って行ってください!会場によっては暖房の効きがめちゃくちゃ悪い場合があります。かじかんでしまって頭が働かないといったことがないように持っていきましょう。一個あるだけで全然変わります。貼るタイプでもいいんですが人によってはその箇所だけ熱くなって低温やけどになってしまう場合があるので注意が必要です。1月中旬は一年の中でも寒さが厳しい時期です。寒さ対策はしっかりしていきましょう。
服装も同様の理由です。制服で行く人がわりかし多いイメージを受けますが、学校等に指定されてない場合は私服を私はお勧めしてます。
先ほど言った寒さももちろんですが、席によっては暖房直風で暑すぎる場合もあります。脱ぎ着できて体温調節ができる、セーターやパーカーが良いと思います。些細な文字プリントでも試験管に文句を言われて裏返しに着させられたり脱がされたりするのでなるべく無地のものを持っていきましょう。おしゃれは不要です。
受験会場の行き方についてはしっかり下調べしましょう。なんなら下見とかしちゃってもいいと思います。当日は何があるかわかりません。当初の予定であれば時間通りつくはずなのに、遅延してぎりぎりになってしまうとかザラです。そんな時に道に迷ってしまったら全部パーです。最悪の事態は特に避けられるようにしましょう。
いよいよ1年の成果を見せる時期です。万全の準備と120%の実力で臨めるようにしましょう。
みんなの明るい未来を心から応援してます
明治大学商部1年 市古陽一
★明日の開館時間★
13:00~21:45