ブログ
2019年 7月 10日 大学の授業はこんな感じ~小林先生~
こんにちは、久しぶりにブログを書きます。小林です
今日は”自分の受けている大学の授業”について紹介したいと思います!
私の時間割はこんな感じ↓↓↓
(月)国際研究基礎論、中国語、ACE、教養演習
(火)政治学特殊講義
(水)線形代数学、解析学、英語
(木)異文化理解とコミュニケーション、心理学、経営学、論理学、中国語
(金)全休!
どんなことを学んでいるのかがわかりづらい分野もありますが、今回は特に(月)のACEという授業に関して紹介したいと思います。
まず、このACEという授業なんですが、これは明治大学政治経済学部の特有の授業で、Advanced Communicative Englishの略で、英語実践力特別強化プログラムのことです!逆にわかりづらいですよね…(笑)
担当教員によってもやることは多少変わってくるのですが、つまるところ!英語を習うのではなく、英語を利用して、実践力をはかる授業です!例えば、授業内にディベートをしたり、特定の内容に関するプレゼンを行ったり、ディスカッションをしたりします:)
留学のために英語力を強化したくてこの授業をとっている人も少なくなく、なによりこの授業の良いところは、ACE仲間とのつながりが深いことです。一種の英語サークルととらえていただければ相違ないと思います。たまに会合という名のパーティーを企画したりもします。
もっと詳しく知りたいな!と思ってくれたそこのアナタ!!下記をぜひチェックしてみてください!
https://www.meiji.ac.jp/seikei/govern_special/6t5h7p00000k5gyi.html
そして私がとっているACEはleadershipに関して英語で学んでいます。マクスウェルという人の書いた洋書を元に授業が進んでいきます。その洋書はおよそ15パートに分かれていて、リーダーシップに必要な要素を各パートごとで語っています。
各パートごとに担当をきめ、その担当のパートに関してみんなにわかりやすいようにプレゼンを行うだと言った感じです!実際にはとても難しく、人に物事をわかりやすく伝えるにはどう工夫したら良いのか、どんな語句やスラングを使えばよりわかりやすいのかなど考えることは山のようにあります。
また、それだけでなく毎回のプレゼン後にはそのプレゼンを聞いての質問や感想を言い合い、時にはプレゼンテーターから与えられたお題に関してディスカッションを行ったりもします(^^)
とても有意義な授業です!
是非明治大学政治経済学部でACE仲間になりましょう\(^o^)/
2019年 7月 9日 何やってる人?~鬼塚先生~
皆さん、こんにちは!鬼塚です!
先日高校野球の神奈川県予選が開幕しましたね!
私は高校時代、野球部だったので、母校の活躍を今年も楽しみにしたいと思います。それと同時に今年も夏が来たなと感じています。とはいっても、最近雨も多いので、体調管理には気をつけていきましょう!

2019年 7月 7日 経済学部とは?~村本先生~
こんにちは、村本です。
先週ブログを書いたばかりですが、諸事情により再びブログを書いています。
期末テストが近づいてきて、のんびり過ごしていた大学生活とも一旦おさらばです。
さて、今回は私が通っている慶應義塾大学の経済学部について紹介したいと思います。
「経済学」といっても何をするのか分からないと思います。実際、私が皆さんと同じ受験生のときは経済学部について詳しく知りませんでした。
まず、必修について、、、
1年の必修科目は、マクロ経済学、統計学、第二外国語、study skills(英語)です。
1年の頃は、まだあまり専門科目はありません。
学年が上がるごとに専門性が増していくようになっっています。
次に、一般教養科目について、、、
その前に、聞きなれない「一般教養科目」について説明します。
一般教養科目とは、専門科目以外で教養を深めるための科目です。
私は経済学部ですが、心理学や政治学などを受けています。
慶應義塾大学の経済学部では、必修科目が少ないため他分野も学べるようになっています。
雑談のようになりますが、慶應義塾大学で使われる「在日」と「来日」という言葉について紹介したいと思います。
これらの言葉は、進級について用いられます。
「在日」とは、2年生のときに進級の単位が足りず三田キャンパスに行けないことです。
日吉キャンパスに残るため、在日と言われています。
「来日」とは、3年生になれたものの、日吉でとらなければいけない単位があるため、三田キャンパスから日吉キャンパスに通わなければいけないことです。
日吉キャンパスに来るため、「来日」と呼ばれます。
もちろん、この言葉に縁がある人はそういません。
私も、今回の期末テストに対してまじめに取り組んでしっかりと進級します。
大学によって、その大学特有の言葉があるので、調べてみると面白いかもしれませんよ?
慶應義塾大学、経済学部に興味がある人はぜひ聞きに来てください。
慶應義塾大学経済学部経済学科1年 村本健人
★明日の開閉館時間★
13:00~21:45
2019年 7月 5日 英文学ってな~に?~寺田先生~
おはようございます!こんにちは!こんばんは!
寺田です!
最近はお空がよく涙を流していますが、☂
そんなことは気にせず毎日元気よくやっていきましょう!
皆さんはもう五月病もさすがに終わったころだと思います。
私は五月病をこじらせて6月まで五月病でしたが(ややこしい)今では無事に完治することが出来ました!!
やっぱり五月病に勝つためには朝気持ち良くおきることと、楽しみなことを見つけることが大事です!
私は今日学校がんばったらアイスを食べようとか、お洋服を買おうとか考えてました。
毎日勉強の日々にもこうやって些細な楽しみを見つけていきましょう(^-^)!
さて、五月病が終わってすっきりしたところで、今の時期大学生に待っているのは
期
末
テ
ス
ト
なんでス。
高校生のころのように赤点取ったら追試~追追試~追追追試~がないのです…
そうならないようにもちろん勉強をしなければならないのですが、自分の興味あるものでないと勉強したくないのは自明ですね。
そのためにも、大学の学部選びはとても重要だと思います。
そこで!
皆さん気になっているであろう
大学の授業ってどんなんなの?
ということを少しでも答えていきたいと思います。
私は文学部の英米文学科に通っているのですが…
ぶっちゃけ、文学部って何するかあんまり見当つきませんよね?
英米文学科の必修授業は、EnglishComminucationSkill(ECS)、EnglishParagraphWriting(EPW)、英語基礎演習、第二外国語(フランス語)、英文学史、米文学史、英語学概論、という授業が必修です。私の学科は体育も必修です!
といわれても、
?(゜o゜)
って感じですよね。
ECSは主に英語のリーディング、EPWはライティング、基礎演習はスピーキングの授業です。
ちなみに基礎演習はオールイングリッシュです。
また、英文学史、米文学史はそれぞれイギリス、アメリカの文学について勉強しています。ちょっと世界史みたいな部分もあって面白いです!
第二外国語はフランス語を取っているのでフランス語を勉強しています。ほかにも中国語、スペイン語、ドイツ語、アラビア語、韓国語などもありました!
一番謎なのは英語学概論という授業という授業ですよね。
↓これが私の授業のノートの一部です。
え(^-^)
って思いましたね?
これは、英語の体系の授業なのです。高校のSVOCをさらにさらに発展させていくとこうなります。
大学で学ぶことは難しいことばかりですが、英語が好きな私にとっては苦じゃありません。
他にも選択科目では、英語に関係あることもないことも学ぶことができ、自分が興味あることをたくさん学ぶことが出来ます。
なので大学在学中に極めたいことを探すことも全然できますよ!!
英文学科、文学部に興味ある人はぜひ聞きに来てくださいね(^-^)!!
明治大学文学部英米文学科 1年 寺田千春
★明日の開閉館時間★
13:00~21:45
2019年 7月 4日 薬学部への招待~向原先生~
こんにちは、向原です。
夏といえば、オープンキャンパスですよね!
他の先生がオープンキャンパスについて紹介してくれたので、私からは薬学部に特化した内容をお話しますね。
<薬学に興味がある人必見!オープンキャンパスの三か条>
その1 説明会に参加する
→大学によって異なりますが、6年制と4年制の二つの学科がある大学もあります。薬剤師に特化した大学、研究をメインとする大学など、その大学の特色がわかるので、説明会にはぜひ参加しましょう。
その2 模擬講義を受けてみる
→実際に受けてみないと、自分が本当に興味のあることってわからないと思います。講義を聞いてみて、目が輝いたかどうか(おもしろいと思ったかどうか)は重要な判断基準になります。薬学部でどんなことを学ぶのか、体験してみましょう。
その3 薬学部に限定せず、理工学部や農学部の説明も聞いてみる
→実は、薬学部で学ぶことは、理工学部や農学部で学ぶ内容と重なっている部分があります。他の学部のことを知ると、自分は理工学部や農学部の方が向いているかも、と気づくことがあるかもしれません。少しでも興味のある学部には、足を運んでみましょう。
ぜひ気になっている大学の情報を調べてみてください。
ここで一つ注意点を!
説明会や模擬講義に参加するには、事前登録や申し込みが必要な場合があります。
すでに申し込みが始まっているところもあるので、このブログを読み終わったら、
すぐに大学のホームページをチェックしましょう!
わからないことや詳しく知りたいことがある人は、気軽に声をかけてくださいね。
慶應義塾大学薬学部薬科学科1年 向原捺美
★明日の開閉館時間★
13:00~21:45