ブログ
2019年 7月 26日 中学生になりきって~横山先生~
みなさんこんにちは!
今日大学のテストが終わった横山です!あとはレポートを6本書けば夏休み到来です。ワクワクしてます。
さて、大学の授業紹介ということで、私の通う
早稲田大学 教育学部 国語国文学科 についてお話します。
その名の通り、教育と国語について学べる学科です。
そんな私の時間割がこちら↓
青が教育関連の授業、赤が国語(文学)関連の授業です。(黄色は語学です)
なるほど名前の通りだな!教育と国語ね!と理解して頂けたと思います。
ところがどっこい。
なんと教育学部を名乗りながら、教育関連の授業は取らなくても卒業できちゃうシステムなんです!
なので文学を学ぶためだけに入学した人もたくさんいます。
文学部と似た授業が多いとも言われていますよ!
さてさて、授業の中身ですが、教育国文ならではの「国語科教育法」という授業について少し紹介します。
この授業では、国語の先生になりたい学生がクラスメイト相手に模擬授業をします。私は芥川の「羅生門」をやりました。
この授業では基本的に中学生や高校生を想定して授業を作っていきます。
なので
先生役「皆さんは公立中学校の1年生を想定してください」
いい年した大学生「はぁーい!」
先生役「まずはみんなで教科書を読んでみましょう!」
20歳前後の大学生「はぁーい!」
先生役「この主人公のセリフは何を表していますか?」
夢から覚めた大学生「贖罪」
みたいな感じです。色々な意味で面白いです。
国語科教育法で授業のやり方について教えてくれる先生は、実際に中学や高校で国語を教えている・教えていた先生が多いです。
なのでリアルな現場の話をしてくれたり、的確なアドバイスをくれたり、駄々をこねる中学生に足止めされて授業に汗だくで来たりします。
ひとえに「教育学部」と言っても、学ぶ分野によって全く違う授業が開講されているので、気になった方はぜひ調べてみてくださいね!
早稲田大学教育学部 2年 横山千咲
★明日の開閉館時間★
8:00~20:30
2019年 7月 25日 社会科学部??~新井先生~
お久しぶりです!新井です!
みなさんはもう夏休みですか??夏休みって未だにワクワクしますよね。
僕はまだ夏休み前のテストとレポートに追われている毎日を送っています。。。。早く夏休みにならないかなーっていう気持ちが増すばかりです笑
今年の夏休みはたくさん遊ぼうと思ってます。あと。そろそろ髪切ろうと思ってます。かき氷食べたい。
ってことで、最近、ブログでは、スタッフが大学で受けている授業を紹介しているので、僕もしようと思います!
まず、社会科学部って何?って思う人が多いんじゃないかなと思います。
社会科学部は、社会全体の内容を扱っているので社会科学部はこれ!というようなキャッチフレーズが無いんです。実は。。。
基本的に大学2年の秋から専攻(ゼミ)を決めるのですが、、僕の友達の中には、法律を専攻する人、政治を専攻、経営、マーケティング、言語、コミュニティデザイン、都市開発など様々なジャンルを専攻するすることが出来ます。
なので、今何を勉強したいのか分からなかったり、将来何をしたいの分からないという人はすごく向いているかなと思います!
4年間で、学びたい学問を探せるのがこの学部の良いところですね。
ちなみに僕は、国際経済学を専攻することになりました!まさか、経済学を専攻するとは思ってなかったですが笑
すごいビビッてます笑
数学が凄い苦手なんですけど、、、数学を沢山使う経済学を専攻するなんて結構あほだと思います笑
でも、自分のためになると思って卒業まで頑張ります、、、
国際経済学を専攻した理由は、苦手だからこそ学びがいがあるかなと思って、あと教授の人の授業が分かりやすかったということもあり専攻したのですが、今になってビビッているのも事実です笑(2回目)
自分も卒業まで頑張るので、みなさんも受験まで苦手なことも逃げずに勉強していきましょう!!
早稲田大学 社会科学部 2年 新井
★明日の開閉館時間★
8:00~20:30
2019年 7月 24日 文学部不要論・・・?~舘田先生~
みなさんこんにちは!舘田です!
大学でのテスト期間も残りわずかなのでもう少しの辛抱です…!がんばります!
なんだか物騒なタイトルで驚かせてしまったらすみません!(笑)みなさん御察しの通り、今日は私が通っている学部、文学部についてお話ししたいと思います。
みなさんは「文学部不要論」って聞いたことありますか?現在進行形で文学部に通っている身としては、このような世論が存在するというのはやはり悲しいことなのですが、残念ながらそのような意見を持つ人がいるのも事実です。
「将来なんの役に立つの??」
「就職に不利じゃないの??」
などなど……
先日、私が授業を受けている文学部の教授が、このような問いをされたらこう答えなさいと仰っていました。
「文学が何の役にたつのかと考えるような価値観を壊すことが文学を学ぶ目的である」と。
深い……!!!
名言……!!!
私もこの教授と同じような意見を持っています。
たしかに大学生活は社会に出る前の準備期間と捉えることもできます。その場合、社会に出たあとにより役に立つような知識を大学で学ぶことが必要とされるでしょう。
しかし大学生活は「役に立つかどうかではなく、自分の探究心・好奇心を基準にして自分の時間を自由に使える最後のチャンス」と捉えることもできます。
実際に、私が通う立教大学は「自由の学府」を教育理念の一つとして掲げています。「本来、最高学府とは学びを探求することができる場所であり、学ぶことで初めて人間は自由になれる」という考えを表した言葉です。
私はこの言葉が大好きですし、この言葉を掲げる大学に通えていることを誇りに思っています。そして文学とはまさにこの考えを基盤にして成り立っている学問だと私は思っています。
なんだか小難しい話をしてしまいましたが、雰囲気だけでも伝わっていれば嬉しいです!(笑)
じゃあ実際にどんなことしてんねん!ってツッコミがどこから聞こえてきそうなので……
私が一番、日本文学専攻を実感できる授業「入門演習」について簡単に紹介して終わりたいと思います。
ざっくり説明すると、昭和期に書かれた短編小説について班に分かれて考察し発表するという授業です。私は伊藤整という作家の『生物祭』という作品を扱いました。聞いたことない人がほとんどだと思いますし、私も大学に入って初めて名前を知った作家さんでした(笑)
・作者の略歴
・初出の文章と収録の文章の違い
・作者はこの作品についてどのような言及をしているか
・同時代の作家をこの作品についてどのような評価をしているか
などなど様々な観点から考察することができます。
同じ班になったメンバーとテキストに線を引きまくってあれこれ意見を交わしたり、時には意見をぶつけ合ったり…とても充実した時間でした!
これがその結果完成した発表原稿です。
表紙しか見せられないのが残念ですが、18ページ、15000字の大作になりました……!!(笑)
大学での学問は、高校までの学習とは大きく異なります。高校までは「勉強なんて嫌い…」と思っていた人でも楽しいと思える授業がきっとできると思います。
実際に今、私は大学の授業がめちゃくちゃ楽しいです!!!胸を張って言えます!!!!
皆さんにも早くこの楽しさを味わって欲しいです。そのためにも武蔵小杉校で一緒に頑張りましょう!
立教大学 文学部 文学科 日本文学専修 一年
舘田海光
★明日の開閉館時間★
8:00~20:30
2019年 7月 22日 大学は楽しいところ。 ~鷲尾先生~
こんにちは、鷲尾です!
最近は課題と期末テスト勉強に追われていますが、高校と違って大学のテストには過去問があるので安心です
なぜ安心なのか、それは傾向と対策です
過去問を解くことで勉強がとてもはかどります
こんなところで大学受験の経験がとても役に立っています
受験生の皆さんは夏休みには過去問を解きまくりましょう
さて、他の先生方がやっているように僕も大学の授業の紹介をしたいと思います。
僕が紹介するのは図形科学という講義です。
一般教養科目なので誰でもとることの出来る講義です。何をするかというと、3D CADと呼ばれている、空間上に仮想の3Dモデルを作成するツールを使って与えられた課題(簡単な3Dモデル)をつくります。とても楽しいです。
ものづくりに興味がある人はきっとハマると思います。
このほかにも大学には面白い講義がたくさんあります。
この夏休みにオープンキャンパスに行く予定のある人は、その際ににどんな講義があるのか聞いてみるのもいいかもしれませんね。
横浜国立大学 理工学部 一年 鷲尾卓
★明日の開閉館時間★
8:00~20:30
2019年 7月 21日 成長の夏!!!~大西先生~
こんにちは!担任助手の大西です。
最近アニメ「ワンピース」をu-nextで見始めました。今サンジが仲間になったところです。最新話までは長い戦いになりそうです。アニメとかマンガみるのが趣味なので、おすすめのマンガがあったら教えてください。
さて、私の趣味はここまでにして、いきなり質問です。
日本を代表する一流教授陣の授業が高校生でも受けられるイベントってなーんだ?
正解は大学学部研究会です!
以前、鬼塚先生がブログでかいていましたね。
このイベントのメリットとは・・・
①大学の授業が実際に受けられる
上にも書きましたが、本当にこれはすごいことです。大学の授業って正直想像がつかないですよね?私たち大学生スタッフから言われてもピンとこないのが現実だと思います。なら、百聞は一見にしかず!!自分が行きたい学部の授業があるならなおさらです。どんなことを学ぶのか具体的には分からないのにその学部を志すのは危険です。大学入ってから違う学部にすればよかったなんて思っても遅いんです!
②一日でいろんな学問の話が聞ける
一日でいろんな学問の話が聞けるということは比較ができるということです。ずっと興味あると思っていた学部だけど、本当は自分の関心のある学部はこっちだという発見にもつながります。最初から興味・関心の幅を狭めていたら新しい発見は1つもないです。それは自分の視野を狭める愚かな行為といっても過言ではありません。1限から3限、全て出席する勢いで参加しましょう。
このイベントに参加する事が目的ではありません。このイベントに参加して、自分の将来を考えることが目的です。
この夏、新しい自分を発見して成長してみませんか?
東京学芸大学 教育学部 2年 大西百合香
★明日の開閉館時間★
10:00~19:00