ブログ
2020年 1月 15日 公開授業~新井先生~
こんにちは、新井です。
今日、武蔵小杉校では、武藤一也先生による公開授業が行われました。
以下、今日の公開授業の様子です!!
参加した生徒は、「刺激がもらえた」、「新テストにむけた勉強法がわかった」と、大好評でした!!
そんな好評だった公開授業の中身をちょびっとだけ教えちゃいます!
みなさん、リスニング力を向上させるためにはなにが必要だと思いますか?
それは、3つあります。
一つは、単語力です。当たり前ですが、知らない単語は聞き取れないですよね。
あとの二つが気になる方は、武蔵小杉校のスタッフに聞いてみてください!!
Move forward!! 常に前向きに!!
早稲田大学 社会科学部 二年
新井 陵介
2020年 1月 14日 4日後、万全の状態で!~大西先生~
あけましておめでとうございます!
昨日は成人の日でしたね。自分にはまだ遠い話だと思っていたのにいつの間にか成人式に参加する年に…
また昨日は中高の同窓会にも行ってきました!6年間同じ空間で過ごした人達と会うことが出来て、楽しかった反面もうあの頃には戻れないんだなぁと切ない感情も覚えました。高校生の皆さん、1日1日楽しんでくださいね。
さて!話は変わりますがセンター試験まであと4日。
他の先生もセンター試験体験談を話しているのでそれに便乗しようと思います。
ちょうど2年前のセンター本番4日前。
その日は学校の始業式がありました。冬休み勉強詰めの毎日だったので、久しぶりに友達と話せる機会だ!とルンルン気分で学校に行ったはいいものの、何か喉が痛い…
学校が終わってそのまま東進に向かい、センター対策をするものの何か集中力が続かず、体がだるい…
限界を迎えた大西は早めに帰宅し、体温計で熱を測ると
38度台の熱が!!!
そりゃあ勉強に集中できないわけですね(^-^)
なんて笑ってられません。
インフルではなくただの風邪だったのが救いでしたが、正直勉強できるほど元気ではなかったので翌日はずっと布団の中でした。
寝た方がいいのは分かっているんですが、センター直前に何も勉強していない自分が本当に目標点取れるんだろうかとか、これまでずっとセンター試験に向けて頑張ってきたのにこの努力は報われないのだろうかとか、色々考えて寝れなかったの覚えてます。それまでの努力が走馬灯のように蘇ってきました。冗談抜きで。
一応熱は下がり、勉強できるくらいには体力が回復したのでセンター対策始めましたが、それでも治らない鼻水と咳。これらの症状はセンター本番まで引きづりました。
社会科目、国語、筆記までは良かったんですけど、リスニングになった瞬間に咳が!ゴホンゴホンなんてやったら周りの受験生に殺されると思い必死で我慢しましたが、そのおかげでリスニング全然集中出来ませんでした(^-^)
このブログを読んでる受験生のみなさんは今日まで一生懸命頑張ってきたと思います。その努力の成果を本番100%出し切りたいですよね?
それなら絶対に風邪は引いちゃいけません。インフルは論外です。
この時期に体調崩したら、肉体的ダメージはもちろん勉強出来ないことによる精神的ダメージも来ます。しかも本番までに完治出来なかったらそれも不安要素になります。
手洗い・うがいは欠かさずやりましょう。マスクもした方が安全です。
万全の状態でセンター試験に望みましょう!!!
2020年 1月 13日 受験生、ぜひ読んでください!!~村本先生~
こんにちは、1、2ヶ月ほど前から広告業界って面白そうだなと少し興味を持っている村本です。
受験生の皆さん、今はセンター試験が差し迫って期待や不安、緊張など色々な感情を抱えていると思います。
そんな皆さんに、受験期のこの時期だからこそ心に残る広告コピーを紹介したいと思います。
紹介するものは、自分が受験期の暇なときに読んでいた本に載っていたものです。
その中で、当時とても感銘を受けたものを2つ紹介したいと思います。
今後の受験勉強に対するやる気につながれば幸いです。
まず一つ目が、
続いて2つ目は、
この二つの広告コピーが自分が受験生の時にとても心に残ったものです。どちらも予備校の広告コピーに載っていたものです。
この二つをみて感銘を受けられるのは、きっと受験生だけだと思います。
この言葉をみて、何か心に残ったなら幸いです。
長かった受験勉強も残りあとわずかです。最後まで一緒に頑張っていきましょう!
慶應義塾大学 経済学部 経済学科 1年 村本健人
★明日の開閉館時間★
13:00~21:45
2020年 1月 10日 緊張をほぐしたければ…~小川先生~
こんにちは。学校の試験が徐々に近づいてきて焦ってきました、小川です。
さて、センター試験まで残すところ、約1週間となりました!今はどんな気持ちですか?去年の私は緊張しすぎて鬱になりそうでした…。
試験当日になると今以上に緊張してしまう人が多いと思うので、今回は試験当日に去年の私がやっていた緊張をほぐす方法をいくつか紹介しようと思います!ありきたりのものが多いですがおつきあいください。
まずは試験会場に向かう時!
・ひたすらお気に入りの曲を聴く
(私はsumikaのアイデンティティという曲を聴きまくりました)
そして会場についてから試験が始まるまで!
・友達と試験とはまったく関係ない話をする
(知り合いが食中毒になった話で盛り上がった記憶があります)
次は問題用紙が配られてから試験開始の合図を待つ時間!
・今まで自分をサポートしてくれた人の顔を一人ずつ思い浮かべる
これをやったら、一人で戦ってるわけじゃないという気がしてきて少し安心しました。
最後は休憩時間!
・少しだけ(10~15分くらい)寝る
これは人による思いますが、私の場合は受け終わった科目のことを忘れてリフレッシュできたのでとてもよかったです。
以上4つが私がやっていた方法です。
緊張をほぐす方法をいくつか紹介しましたが、緊張すること自体は当たり前なので緊張している自分に焦る必要は全くないです。適度な緊張感を保ちつつ頑張ってください!
そして最後に、センターの日に私的には絶対にやらない方がいいと思うことを1つ!!
それは19日も試験を受けるのに、18日の夜に1日目の採点をすること!!
思ったよりも点数が取れてなくて、精神状態が良くない中、2日目の試験を受けたという経験談を何回か聞いたことがあるので本当におすすめしないです。どんなに点数が気になっても19日の夜まで我慢することを強くすすめます。
それでは長くなってきたのでこの辺で終わろうと思います。
センター試験で実力を発揮できるよう、あと1週間でできることを全てやりつくして頑張ってください!!
東京大学文科3類 1年 小川三祐子
★明日の開閉館時間★
10:00~21:45
2020年 1月 9日 試験よりもやっかいな・・・~横山先生~
こんにちは!
最近は成人式のことで頭がいっぱいの横山です。
私は振袖の着付けが朝6時からなのですが、4時とか5時からの子もいるようで・・・。帯ぐるぐる巻きのまま、式までどうやって時間を潰せばいいのか悩み中です。
さて、ついにセンター試験まであと9日となりました!
1ケタになってくると、いよいよだなぁという気分になってきますよね。
しかし焦りすぎず、程よい緊張感を保てるように心がけましょう~!
ということで今回は2年前のセンター試験に思いを馳せてお話したいと思います。
私は中学受験もしていないし、高校は推薦だし・・・と、大事な試験というものには縁のない人生を送ってきました。
なので当日起こるトラブルの対策を全く考えていませんでした。
当日の私に何が起こったかと言うと、シンプルにおなかが痛くなりました・・・!
緊張もあったかと思いますが、原因は冷え!!!
当日は制服で行ったのですが、短いスカートに普通のタイツとローファーしか装備していなかった私の足は1月の寒さに耐え切れず・・・。学校に行くときは生足でも平気だったのに何ででしょうね。
毛布は持っていっていたのですが、会場に着く前に足が冷え切ってしまい完全敗北。早めに会場には到着していましたが、試験が始まっても地味な鈍痛を気にし続ける破目になってしまいました。
しかも、普段あまり腹痛や体調不良に見舞われないので薬を持っていくという発想にも至っておらず。
要するに、念には念を入れて準備しましょう!ということを伝えたいです。
体調はいつもより気を使うこと。勉強はいつも通りを心掛けること。この2つに限ります。
そして同日模試を受ける低学年のみなさん!
低学年の皆さんは、これを機に勉強や模試について考え直してみてください。
私は高2の同日の時は、入塾したばかりでまだ何回も模試を受けたことがありませんでした。なので模試を受けることの意義があまり見いだせず、なんとなく受けて、パッとしない結果が返ってきて、特に何も思わずまた次の模試・・・と無駄な時間を過ごしていました。
でも今思えばもったいない!
模試は確かに、受けるだけではあまり変わりません。大事なのは模試を受けた後!
時間が足りなかったのなら、早く解き終わるにはどうすればいいのか考えてみる。同じ範囲でいくつもミスをしたのなら、その範囲を見直してみる。
そうやって自分の苦手が目に見えてわかるのが、私の思う模試のいいところです。バランス良く勉強するのもいいですが、苦手なところはもっとやるべき。
ただ受けるだけではなく、有意義な模試にして効率よく合格に近づきましょう!
早稲田大学 教育学部 2年 横山千咲
★明日の開閉館時間★
13:00~21:45