ブログ
2019年 8月 10日 夏休みの過ごし方~不破先生~
こんにちは!不破です!
今回のブログでは私の夏休みの過ごし方と量と質に関しての考え方について紹介したいと思います。
私は、高校2年生の時はまだ部活動もあったので部活動の前後を利用して東進に通っていました。私の部活は、1日中練習することはあまりなく、午前か午後の練習が多かったのでその練習以外の時間で東進を活用していました。この時期から閉館まで校舎にいるようになった気がします。
受験生の時は毎日開館から閉館まで東進に滞在し、帰っても自宅学習をするように意識して取り組んでいました。1日15時間勉強を達成したかったからです。
受験生の時期は、常に勉強をしていない時間がないようにしようと考えていたため、歩いているときもご飯を食べているときも必ず勉強をするようにしました。正直自分自身この学習方法は効率が良いとはあまり思いませんでした。実際に歩いている時やご飯を食べている時まで集中力を保ち、勉強することはできなかったです。しかしこのような生活をおくることは、自己満足ではありますが、自分は努力しているのだという気持ちの支えとなりました。私は、効率を重視することが出来なかったのでまずはとにかく量をこなすようにしたのです。
私の場合効率を重視すると「効率が大切なのだから今集中力が無い状態で勉強をしても意味がない、だから休憩をしよう」という考えになってしまいます。しかしいつになってもやる気はおきず、勉強はしないままでした。そんな勉強がはかどらない状況に対して罪悪感を抱いてしまうので、勉強しなければいけないという気持ちはあるがなかなか実行できない状況に陥ってしまうということがよくありました。
この悪循環を回避するためにはまずは量にこだわるということが大切だと私は思います。学習量を増やし、その生活に慣れた時に、質を考えていけばいいのです。つまり私が伝えたいことは、質もたしかに大切だが、まず初めは量を意識しようということです。
夏休みが勝負だとも言われているほど夏休みの使い方は非常に大切です。悔いの残らない夏休みにし、8月模試で結果を残しましょう!
慶應義塾大学看護医療学部看護学科 1年不破菜津子
★明日の開閉館時間★
8:00~20:30
2019年 8月 9日 夏のあれこれ~塚田先生~
どうも、暑さのせいで家に引きこもってる塚田です。去年の夏は基本的に毎日冷房の効いた涼しい東進の校舎に来ていたので夏の暑さを忘れていたのかもしれません。
さて、みなさん毎日朝登校&閉館まで勉強できてますか?去年の僕はほとんど朝登校できませんでした…その結果他の受験生に遅れをとってしまい各種模試でも結果は出ませんでした…皆さんの周りの受験生は自分の想像以上に勉強しているのです!!朝登校できていない人は明日からしっかりと朝登校を、できている人も油断せず校舎の開いていない時間もさぼらず勉強しましょう。
さて、ブログを書くたびに言っている気もしますが精神的に辛いなと思った時は息抜きをしてみるのも大切です。というのも、いくら勉強時間が長いからと言って、全然集中できていない質の悪い勉強をしていては意味がありません!!僕は友達と野球をしたり好きなものを食べたりしてリフレッシュしていました。また、不安なことや悩みがあったら誰かに相談することも大事だと思います。是非、仲の良い(?)担任助手に声をかけてみてくださいね。短いですがそれでは~
東京大学文科3類 1年 塚田遊磨
★明日の開閉館時間★
8:00~20:30
2019年 8月 8日 とりあえず読みましょう~小宮山先生~
昨日やっとテストが終わって夏休みを迎えました、小宮山です!
周りが夏休みを迎えていく中、ヒーヒー言いながらテスト頑張りました…
さて、受験生のみなさん、センターの本試は順調に解き進められていますか?まだ、全然始めていない人はまず英語からでいいので早急に手をつけましょう!
一度、センター模試(25日)までに何を解くかカレンダーなどに記入してみてください。少なくとも1日3科目くらいずつやっていかないと夏休みがおわってもセンター過去問に取り組まなくてはいけなくなってしまうことが分かると思います!!!
夏休みに10年分進めるメリットとしては、模試に対して、センターの形式になれることができる点、自分が7月末までやってきた勉強の基礎のアウトプットになる点が挙げられます。
センター模試で結果を残せれば安心して二次私大の対策に取り組めますよね?
しかも、早めにセンターの本試を解くことで、センター試験の本番直前にもう一度解きなおしたときに適度に問題を忘れていると思うのでいい復習になります。これが、解き終わりが10、11がつになってしまうと2回目に問題を解くときに思い出しながら解くというやり方になってしまい意味がなくなります。
ぜひ、今のうちにセンター過去問を進めましょう!
そして、それに合わせて、夏休み中にやってほしいのが二次私大の過去問です。
しかし、人によっては過去問の媒体が無いという人もいると思います。そんな人は過去問データベースを使ってみてください!
→「https://www.toshin-kakomon.com/」
最初に会員登録をしてさえしまえばいつでも使えるようになります。校舎や学校に二次私大の過去問がないとき、もしかしたら過去問データベースにあるかもしれません!
ぜひ活用してください!
神奈川県立保健福祉大学 保健福祉学部 栄養学科 2年 小宮山絢音
★明日の開閉館時間★
8:00~20:30
2019年 7月 29日 めいじろうに会いに来よう!!~寺田先生~
こんにちは!!!寺田です(^^)
梅雨もあけて暑い暑い夏がやってきてしまいましたね…
私は冬生まれなので夏は苦手です。アイス食べてばっか、冷たい飲み物飲んでばっかだと夏バテになってしまいますので皆さん気をつけましょう!!
私はそんな時は梅干し食べて回復します。オススメです。
そんな夏に、各大学ではオープンキャンパスが行われていますね!
皆さん行く予定は立てていますか??
オープンキャンパスは
ぜっっっっっっっっっったいに行くべきです!!!
オープンキャンパスにいく意義①
モチベーションの向上
⇒第一志望の画工に自分の足で向かう事で、「この学校に行きたい」と言う気持ちが明確になります。
そして勉強を頑張ろうという気にもなります。
オープンキャンパスにいく意義②
視野を広げる
⇒志望が決まってない状態で行ってみて、実際に抗議を受けたりすることで、足りたい事が見つかったり、やりたいことを更に深める事に繋がります。
オープンキャンパスにいく意義③
気分転換
⇒ずっと勉強ばっかりで勉強を投げだす前にまずオープンキャンパスに行って気分転換をしましょう。
わたしは早稲田大学のオープンキャンパスに行きましたが、学食のから揚げがそれはそれはおいしくて感動したのを覚えています。
そこから、やっぱり早稲田に行きたいと思い勉強に励んだのを覚えています。
少なくとも第一志望は必ず行って下さいね!!
私の通う明治大学でも、オープンキャンパスを実施しています。
文系は駿河台キャンパスでやっているので、是非きてくださいね!!
みんなの人気者、★めいじろう★も待ってます。
< 待ってるよ!!
明治大学 文学部 英米文学科 1年 寺田千春
★明日の開閉館時間★
8:00~20:30
2019年 7月 28日 オープンキャンパス~神谷先生~
テスト期間に入って焦っている神谷です。
7月26日から自分の通っている大学では学期末テスト期間に入ったのですがなかなか勉強に集中できていなくてその理由の一つが前回も書いたんですがゲームにはまっているからです。最近自分の中で一番はまっていつのがポケモンGOです。
そろそろ本題に行きたいと思いますが、皆さんは今年の夏、オープンキャンパスに行く予定はありますか?「行くよ」って思っている人もいると思いますし「オープンキャンパスなんて行く必要なんてあるの?」とか「受験生じゃないからまだ…」って
思っている人もいると思いますので今回はオープンキャンパスの必要性などをお伝えしたいと思います。 まず、オープンキャンパスとは学校の施設を公開
し、学校に関心のある学生やその家族に学校のことを知ってもらうためのものです。そのため、オープンキャンパスに行く事によって普段では入れない校舎内
に入れたりしたりその大学に通う学生から色んな情報を得ることができ、その大学についてより知る事ができます。大学のことなんてインターネットで調べれ
ばいいじゃんと思うかもしれませんか、大学の雰囲気などは実際に行ってみないと分からないですし、自分が通い始めてから雰囲気が合わないとかなると勿体
無いと思うのでインターネットだけではなく実際に大学に行ってみるべきだと思います。 大学によっては申し込みが必要なところもあるので気をつけてくだ
さい。
東京理科大学 1年 神谷直樹
★明日の開閉館時間★
8:00~20:30