ブログ | 東進ハイスクール 武蔵小杉校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 112

ブログ 

2019年 7月 12日 My campus life~塚田先生~

こんにちは、最近ジメジメしていて過ごしにくいですよね、塚田です。今回は僕の通っている東京大学の授業や大学生活について紹介します。東大の1,2年生は全員前期教養学部に所属していてキャンパスは駒場(赤門とか安田講堂が無い方)です。詳しい説明は長くなるので省きますが基本的には英語や第二外国語や情報などが必修で、他は定められた範囲で割と自由に履修科目を選択できます。ただし様々な分野の授業を万遍なく取る必要があるので文系でも理系科目を取る必要があったりします。個人的な話をすると、せっかくの様々な分野に挑戦できる機会ということで線形代数(大学で学ぶ数学)や化学の授業を受けています。下の写真は線形代数の授業の板書です!!試験が近いのですが理解が追いついていません…やっぱり大学数学は難しいです。

さて、ここからは勉強以外の話をしていきますよ。東大にはクラスの制度があります。このクラスは一緒に必修の授業を受けたり五月祭や駒場祭に出店したりします。あ、五月祭駒場祭は東大の学祭のことです!五月祭は5月に本郷キャンパスで、駒場祭は11月に駒場キャンパスで行われます。気になる人は是非来てみてくださいね。このように東大のクラスは他大学に比べて関係が深いのが特徴です。僕のクラスでも月に一回程度みんなでご飯を食べたり、6月には日帰りで鎌倉旅行したりしました!!受験生はこれから苦しい時期になるとは思いますが大学生になったらいろんな楽しみが待っています。受験までめげずに頑張りましょう!!僕も皆さんの勉強を応援しています!!それでは~

東京大学文科3類1年 塚田 遊磨

 

★明日の開閉館時間★
 
13:00~21:45
 
 
 
 
 

2019年 7月 11日 やることは沢山‼︎~小宮山先生~

 

こんにちは!

中高生はテストの時期ですかね?推薦を利用する子など人によっては大事なテストになると思います!頑張って‼︎

 

さてさて、今回は大問別演習講座の使い方(小宮山流)を教えたいと思います!

七月末で修了予定の受講を一通り終えた人は、もう大問別すすめてますか?

実は、進め方がよく分かんなくてあんまり使ってない!みたいな人もいるのではないでしょうか。

しかし、せっかく使えるコンテンツをもう開始出来るのに始めないのは勿体ないです!センターまでの時間は限られてますよ〜〜

そこで、そんな人のために、私が受験生時代にやっていた英語・数学・国語の大問別の進め方を紹介します。

まず英語!

英語は、毎日、文法(大問2)を2つ、大問3-6を2題ずつやるのをルーティーンにしてました。全て時間を測ってやりました。時間内で一度解いてそこまでで答え合わせをし、その後に時間が足りなくて解ききれなかった問題を解きました。文法に関しては、間違えた句法や熟語はいらない紙に殴り書きして、これでもか!!というくらい書きました(笑)

長文は問題を解く時に本文中の答えの部分に線を引いて、答え合わせの時に読み取りが合っているか確認しました。

英語に関してはとりあえず一通り終わらせることを目標として進めたので1周目の最中に解き直しはやってないです!(早くやっても答えを覚えちゃっていて意味がなかった)

 

そして数学!

数学は毎日大問1-5のうち1つは必ずやるというルールを決めてました!時間がかかってしまうので余裕がある日だけ2問以上やるようにしていました。数学は英語と違って解いた次の日かその次の日に同じ問題を解き直して、式の流れを覚えているかの確認をしました!数学は同じような出題のされ方がほとんどなので解く流れを身につけて、少しずつ時間を決めて早く解くように意識しました。

 

最後に国語!

私はセンター試験しか国語を使わなかったのであまり参考にならないかもしれませんが、国語は現代文から一問、古文漢文から一問を選んでまとめて35分で解いてました。絶対に35分以内に終わるように意識して解いていました。古文漢文は句法の復習などはしましたが、現代文は解説を読んで解釈の仕方を噛み砕くぐらいに留めました。

 

以上が小宮山流の大問別の使い方です!

ポイントは科目によって復習のタイミングが違うことと時間配分です!

皆さんもこれを参考に自分なりの活用をしてみて下さいね!

 

 

神奈川県立保健福祉大学 栄養学科

2年 小宮山絢音

★明日の開閉館時間★
 
13:00~21:45
 
 

2019年 7月 10日 大学の授業はこんな感じ~小林先生~

こんにちは、久しぶりにブログを書きます。小林です

今日は”自分の受けている大学の授業”について紹介したいと思います!

私の時間割はこんな感じ↓↓↓

(月)国際研究基礎論、中国語、ACE、教養演習

(火)政治学特殊講義

(水)線形代数学、解析学、英語

(木)異文化理解とコミュニケーション、心理学、経営学、論理学、中国語

(金)全休!

どんなことを学んでいるのかがわかりづらい分野もありますが、今回は特に(月)のACEという授業に関して紹介したいと思います。

まず、このACEという授業なんですが、これは明治大学政治経済学部の特有の授業で、Advanced Communicative Englishの略で、英語実践力特別強化プログラムのことです!逆にわかりづらいですよね…(笑)

担当教員によってもやることは多少変わってくるのですが、つまるところ!英語を習うのではなく、英語を利用して、実践力をはかる授業です!例えば、授業内にディベートをしたり、特定の内容に関するプレゼンを行ったり、ディスカッションをしたりします:)

留学のために英語力を強化したくてこの授業をとっている人も少なくなく、なによりこの授業の良いところは、ACE仲間とのつながりが深いことです。一種の英語サークルととらえていただければ相違ないと思います。たまに会合という名のパーティーを企画したりもします。

もっと詳しく知りたいな!と思ってくれたそこのアナタ!!下記をぜひチェックしてみてください!

https://www.meiji.ac.jp/seikei/govern_special/6t5h7p00000k5gyi.html

 

そして私がとっているACEはleadershipに関して英語で学んでいます。マクスウェルという人の書いた洋書を元に授業が進んでいきます。その洋書はおよそ15パートに分かれていて、リーダーシップに必要な要素を各パートごとで語っています。

各パートごとに担当をきめ、その担当のパートに関してみんなにわかりやすいようにプレゼンを行うだと言った感じです!実際にはとても難しく、人に物事をわかりやすく伝えるにはどう工夫したら良いのか、どんな語句やスラングを使えばよりわかりやすいのかなど考えることは山のようにあります。

また、それだけでなく毎回のプレゼン後にはそのプレゼンを聞いての質問や感想を言い合い、時にはプレゼンテーターから与えられたお題に関してディスカッションを行ったりもします(^^)

とても有意義な授業です!

是非明治大学政治経済学部でACE仲間になりましょう\(^o^)/

 

 
★明日の開閉館時間★
 
13:00~21:45
 
 

2019年 7月 9日 何やってる人?~鬼塚先生~

皆さん、こんにちは!鬼塚です!

先日高校野球の神奈川県予選が開幕しましたね!

私は高校時代、野球部だったので、母校の活躍を今年も楽しみにしたいと思います。それと同時に今年も夏が来たなと感じています。とはいっても、最近雨も多いので、体調管理には気をつけていきましょう!

 
さて、本日は「何やってる人?」ということで、私が受けている大学の授業についてお話したいと思います。
 
ご存知の方もいると思いますが、私は明治大学理工学部に3年生として通っています。専攻は電気電子生命学科の生命理工学専攻です。電気?生命?どっち?と思った人いるかもしれませんが、ズバリどっちもやってます。
実際に今3年の春学期で履修している授業がこちらです!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
・電気電子生命実験2
・電子デバイス
・アナログ電子回路設計
・システム制御2
・バイオセンサ
・創薬科学
・医用生体計測
・法学A
・心理学A
・現代物理学
 
簡単に説明すると、赤色の授業が私の学科・専攻の専攻科目です。それ以外は一般教養科目系の科目です。全部説明すると収まりきらないので、いくつか紹介します。
 
・医用生体計測
1、2年次で学んだ電子回路や分子生物学などの知識を発展させて、心電図脳波計体温計など病院や家庭で用いられている医療機器の原理や構造、測定方法などを学んでいます。
 
・アナログ電子回路設計
トランジスタなどを用いた電子回路の回路解析(電流の値を計算を使って求めるなど)を主にしています。こちらも高校で学ぶ電気・磁気の単元や大学1、2年次に学ぶ電気回路、電子回路の授業が基礎になっています。
 
・電気電子生命実験2
その名の通り実験です。週に1回あり、約5時間ほどかけて実験していきます。テーマは電気系、生命系様々です。講義で学んだ知識を活かして実験を進めていきます。ちなみにレポートは毎週10~20枚くらい書きます(これはどの大学もそうだと思います)。これが結構大変です笑。
 
だいたいこんな感じです!高校や大学1,2年次の科目は基礎が中心でしたが、3年になってどの科目についても、難しくなる反面、内容が実用的なものに近づき、今までの学びがどのように活かされているのかを感じながら勉強することができています!後輩の皆さんに伝えるとしたら、今の勉強をおろそかにせず、しっかり取り組んで欲しいです!
 
ただ、おそらくこれ読んだだけでは大学でどんなこと勉強するのかよくわからないと思います。
 
そんな人のために!!!
 
東進では大学学部研究会というイベントが8/10に品川であります!!
 
これは各大学、そして様々な分野の教授の方々に来ていただいて、実際に講義をしていただきます。
そうです!大学の授業を実際に体験できるんです!
どんな授業があるのかというと、、、
 
 
このように時間割になっていて、自分のスケジュールと調整して、参加することができます!
★こんな人におすすめ!!
①いち早く大学の授業を体験してみたい人
②大学の授業のイメージがイマイチ沸かない人
③将来やりたいことがまだ決まっていない人
 
高校生のうちに大学の教授のお話を聞ける機会はなかなかないです!
 
奮って参加しよう!
 
 
 
明治大学理工学部3年 鬼塚 晃弘
 
★明日の開閉館時間★
 
13:00~21:45
 
 

2019年 7月 7日 経済学部とは?~村本先生~

こんにちは、村本です。

先週ブログを書いたばかりですが、諸事情により再びブログを書いています。

期末テストが近づいてきて、のんびり過ごしていた大学生活とも一旦おさらばです。

 

さて、今回は私が通っている慶應義塾大学の経済学部について紹介したいと思います。

「経済学」といっても何をするのか分からないと思います。実際、私が皆さんと同じ受験生のときは経済学部について詳しく知りませんでした。

 

まず、必修について、、、

1年の必修科目は、マクロ経済学統計学第二外国語study skills(英語)です。

1年の頃は、まだあまり専門科目はありません。

学年が上がるごとに専門性が増していくようになっっています。

 

次に、一般教養科目について、、、

その前に、聞きなれない「一般教養科目」について説明します。

一般教養科目とは、専門科目以外で教養を深めるための科目です。

私は経済学部ですが、心理学や政治学などを受けています。

慶應義塾大学の経済学部では、必修科目が少ないため他分野も学べるようになっています。

 

雑談のようになりますが、慶應義塾大学で使われる「在日」「来日」という言葉について紹介したいと思います。

これらの言葉は、進級について用いられます。

「在日」とは、2年生のときに進級の単位が足りず三田キャンパスに行けないことです。

日吉キャンパスに残るため、在日と言われています。

「来日」とは、3年生になれたものの、日吉でとらなければいけない単位があるため、三田キャンパスから日吉キャンパスに通わなければいけないことです。

日吉キャンパスに来るため、「来日」と呼ばれます。

 

もちろん、この言葉に縁がある人はそういません。

私も、今回の期末テストに対してまじめに取り組んでしっかりと進級します。

大学によって、その大学特有の言葉があるので、調べてみると面白いかもしれませんよ?

慶應義塾大学、経済学部に興味がある人はぜひ聞きに来てください。

 

慶應義塾大学経済学部経済学科1年   村本健人

★明日の開閉館時間★

13:00~21:45

 

 

 

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。