ブログ | 東進ハイスクール 武蔵小杉校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 109

ブログ 

2019年 7月 18日 センター大問別進んでますか?~田邊先生~

みなさん!こんにちは!

大学はじめてのテストを目の前に相当焦っている田邊です。やっぱ高校のテストとは違うものがあります^^;

私はテストが終われば夏休み!

みなさんももうすぐで夏休みですね!!*(^o^)/*

 

って、、受験生で喜んでいられるのは束の間ですね。

夏休みは何度も言う通り受験の天王山です!センター、2次私大の過去問をゴリゴリ解いていきましょう!!

 

センター過去問にいきなり取り組む前に、、

みなさんはもうセンター大問別演習は進められているでしょうか!?

センター過去問で自分の実力を測るためにはまず、センター形式の問題にある程度慣れて得点できるようになっておく必要があります。

私は夏休みにはセンターの過去問を解きながら大問別をすすめていました。

そこで今日は私の夏休み期間のセンター大問別の活用法についてお話しようと思います。

英語

私は特に模試で大問2ができなかったので大問21番解きました。

①大問2を一日に34問解く②知らなかった文法、熟語をノートに書く。③ノートに書かれた熟語は毎朝音読する。

ノートは作って終わりという人が多くいますがそれでは何も意味はありません。復習する時間を必ず設けましょう!!

国語

毎日4つの中から2つ抜粋して解いていました。古文、漢文は解説に乗っている文法を切り取ってノートに貼ってました。これがとても有効なんです!!!センターでよく聞かれる問題のまとめが出来上がります。

数学

私はランダムに大問を2つを選んで毎日解きました。数学は何よりも復習が大事です。①まず解いた直後に復習し、もう一度解きなおす。②翌日か翌々日にもう一度解く。③青にまるまで解きなおしをする。たくさん量を増やすのもとても大事です!ですが理解していなかったら何も意味はないので、解いた問題を自分のものにしてから次に進みましょう!

 

以上が私の大問別活用法です。他にも色んな活用法はあるので、たくさん担任助手に聞いて自分にぴったりな活用法を見つけましょう!

 

横浜国立大学経済学部経済学科1年田邊優菜

 

★明日の開閉館時間★

 
13:00~21:45
 
 

2019年 7月 16日 教授の話を聞きに行こう~加納先生~

こんにちは。加納です!

絶賛テスト勉強中です!!なんとか単位を落とさないように頑張りたいと思います。

突然ですが、

「ラ ボ ワ ー ク rabo work

と聞いて、いったい何を思い浮かべますか?

 

私は初めて聞いた時、研究室で研究している人の事を思い浮かべました笑

 

ラボワークとは、私の通っている東京農工大学で行われている授業の一つで、ほかの授業とは違い、8人ほどのグループになって教授の下へ行き、そこで教授の用意したものに取り組むという、講義形式の授業とは違った形式の授業です。ほとんどの場合事前に課題が出されます。

 

どんなことをするかは本当に教授によりけりです。

例えば、、、、、

・初めて見る専門用語のオンパレードの英語の科学論文の訳読

・電池作り(楽しかった)

・与えられたお題に対しての資料を作ってプレゼン

・良い質問をするための思考法を学ぶ(ものすごくためになった)

・自分の選んだ本の紹介

・渡された本を読んでそれに関して議論 etc….

こんな感じです。

毎回の準備はかなり大変ですが、非常に深い知識を持った教授の話を聞いたり、様々な課題に取り組んだりするのはとても面白いです!

その他にもさまざまな授業を受けています。実際のところかなり忙しいです。

最後に、気になる人もいると思うので、標準的国立理系大学生?と思われる私の時間割を書いて終わろうと思います。

 

月 生物科学  スポーツ健康科学  応用化学特別講義

火 現代倫理論  ラボワーク                     ドイツ語1

水 微分積分学  微分積分学                      EEPC1

木 科学基礎実験 科学基礎実験    有機化学1      線形代数学1

金 力学概論   分析化学      体力学実技      Integrated English

こんな感じです。見ただけではよくわからない授業もあると思うので、気になったら加納まで聞きに来てください!それでは。

東京農工大学 工学部 応用化学科1年

加納啓汰

★明日の開閉館時間★
 
13:00~21:45
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年 7月 12日 My campus life~塚田先生~

こんにちは、最近ジメジメしていて過ごしにくいですよね、塚田です。今回は僕の通っている東京大学の授業や大学生活について紹介します。東大の1,2年生は全員前期教養学部に所属していてキャンパスは駒場(赤門とか安田講堂が無い方)です。詳しい説明は長くなるので省きますが基本的には英語や第二外国語や情報などが必修で、他は定められた範囲で割と自由に履修科目を選択できます。ただし様々な分野の授業を万遍なく取る必要があるので文系でも理系科目を取る必要があったりします。個人的な話をすると、せっかくの様々な分野に挑戦できる機会ということで線形代数(大学で学ぶ数学)や化学の授業を受けています。下の写真は線形代数の授業の板書です!!試験が近いのですが理解が追いついていません…やっぱり大学数学は難しいです。

さて、ここからは勉強以外の話をしていきますよ。東大にはクラスの制度があります。このクラスは一緒に必修の授業を受けたり五月祭や駒場祭に出店したりします。あ、五月祭駒場祭は東大の学祭のことです!五月祭は5月に本郷キャンパスで、駒場祭は11月に駒場キャンパスで行われます。気になる人は是非来てみてくださいね。このように東大のクラスは他大学に比べて関係が深いのが特徴です。僕のクラスでも月に一回程度みんなでご飯を食べたり、6月には日帰りで鎌倉旅行したりしました!!受験生はこれから苦しい時期になるとは思いますが大学生になったらいろんな楽しみが待っています。受験までめげずに頑張りましょう!!僕も皆さんの勉強を応援しています!!それでは~

東京大学文科3類1年 塚田 遊磨

 

★明日の開閉館時間★
 
13:00~21:45
 
 
 
 
 

2019年 7月 11日 やることは沢山‼︎~小宮山先生~

 

こんにちは!

中高生はテストの時期ですかね?推薦を利用する子など人によっては大事なテストになると思います!頑張って‼︎

 

さてさて、今回は大問別演習講座の使い方(小宮山流)を教えたいと思います!

七月末で修了予定の受講を一通り終えた人は、もう大問別すすめてますか?

実は、進め方がよく分かんなくてあんまり使ってない!みたいな人もいるのではないでしょうか。

しかし、せっかく使えるコンテンツをもう開始出来るのに始めないのは勿体ないです!センターまでの時間は限られてますよ〜〜

そこで、そんな人のために、私が受験生時代にやっていた英語・数学・国語の大問別の進め方を紹介します。

まず英語!

英語は、毎日、文法(大問2)を2つ、大問3-6を2題ずつやるのをルーティーンにしてました。全て時間を測ってやりました。時間内で一度解いてそこまでで答え合わせをし、その後に時間が足りなくて解ききれなかった問題を解きました。文法に関しては、間違えた句法や熟語はいらない紙に殴り書きして、これでもか!!というくらい書きました(笑)

長文は問題を解く時に本文中の答えの部分に線を引いて、答え合わせの時に読み取りが合っているか確認しました。

英語に関してはとりあえず一通り終わらせることを目標として進めたので1周目の最中に解き直しはやってないです!(早くやっても答えを覚えちゃっていて意味がなかった)

 

そして数学!

数学は毎日大問1-5のうち1つは必ずやるというルールを決めてました!時間がかかってしまうので余裕がある日だけ2問以上やるようにしていました。数学は英語と違って解いた次の日かその次の日に同じ問題を解き直して、式の流れを覚えているかの確認をしました!数学は同じような出題のされ方がほとんどなので解く流れを身につけて、少しずつ時間を決めて早く解くように意識しました。

 

最後に国語!

私はセンター試験しか国語を使わなかったのであまり参考にならないかもしれませんが、国語は現代文から一問、古文漢文から一問を選んでまとめて35分で解いてました。絶対に35分以内に終わるように意識して解いていました。古文漢文は句法の復習などはしましたが、現代文は解説を読んで解釈の仕方を噛み砕くぐらいに留めました。

 

以上が小宮山流の大問別の使い方です!

ポイントは科目によって復習のタイミングが違うことと時間配分です!

皆さんもこれを参考に自分なりの活用をしてみて下さいね!

 

 

神奈川県立保健福祉大学 栄養学科

2年 小宮山絢音

★明日の開閉館時間★
 
13:00~21:45
 
 

2019年 7月 10日 大学の授業はこんな感じ~小林先生~

こんにちは、久しぶりにブログを書きます。小林です

今日は”自分の受けている大学の授業”について紹介したいと思います!

私の時間割はこんな感じ↓↓↓

(月)国際研究基礎論、中国語、ACE、教養演習

(火)政治学特殊講義

(水)線形代数学、解析学、英語

(木)異文化理解とコミュニケーション、心理学、経営学、論理学、中国語

(金)全休!

どんなことを学んでいるのかがわかりづらい分野もありますが、今回は特に(月)のACEという授業に関して紹介したいと思います。

まず、このACEという授業なんですが、これは明治大学政治経済学部の特有の授業で、Advanced Communicative Englishの略で、英語実践力特別強化プログラムのことです!逆にわかりづらいですよね…(笑)

担当教員によってもやることは多少変わってくるのですが、つまるところ!英語を習うのではなく、英語を利用して、実践力をはかる授業です!例えば、授業内にディベートをしたり、特定の内容に関するプレゼンを行ったり、ディスカッションをしたりします:)

留学のために英語力を強化したくてこの授業をとっている人も少なくなく、なによりこの授業の良いところは、ACE仲間とのつながりが深いことです。一種の英語サークルととらえていただければ相違ないと思います。たまに会合という名のパーティーを企画したりもします。

もっと詳しく知りたいな!と思ってくれたそこのアナタ!!下記をぜひチェックしてみてください!

https://www.meiji.ac.jp/seikei/govern_special/6t5h7p00000k5gyi.html

 

そして私がとっているACEはleadershipに関して英語で学んでいます。マクスウェルという人の書いた洋書を元に授業が進んでいきます。その洋書はおよそ15パートに分かれていて、リーダーシップに必要な要素を各パートごとで語っています。

各パートごとに担当をきめ、その担当のパートに関してみんなにわかりやすいようにプレゼンを行うだと言った感じです!実際にはとても難しく、人に物事をわかりやすく伝えるにはどう工夫したら良いのか、どんな語句やスラングを使えばよりわかりやすいのかなど考えることは山のようにあります。

また、それだけでなく毎回のプレゼン後にはそのプレゼンを聞いての質問や感想を言い合い、時にはプレゼンテーターから与えられたお題に関してディスカッションを行ったりもします(^^)

とても有意義な授業です!

是非明治大学政治経済学部でACE仲間になりましょう\(^o^)/

 

 
★明日の開閉館時間★
 
13:00~21:45