大学紹介①「慶應義塾大学編」~渡辺先生~ | 東進ハイスクール 武蔵小杉校 大学受験の予備校・塾|神奈川県

東進ハイスクール 武蔵小杉校 » ブログ » 大学紹介①「慶應義塾大学編」~渡辺先生~

ブログ

2025年 2月 4日 大学紹介①「慶應義塾大学編」~渡辺先生~

みなさん、こんにちは。

ついに春休みが来てウキウキな渡辺です。ここから4月まで学校がないと思うと本当にうれしいのですが、成績発表はきてほしくないです、、、

前回のブログではテスト勉強の計画を立てましたが、覚えてるでしょうか。

(https://www.toshin-musashikosugi.com/blog/page/4/?m=202501)

今回のテストは予定を立てたおかげで全体的に前期よりも良い点数を取れた科目が多かったです。

やっぱり予定を立てるのは大事ですね!

しかし、1つだけ悔しい思いをしました。なんと僕が10日以上もかけてしっかりと準備した統計学のテストでほぼ一夜漬けの高橋亜弓先生に点数で負けたことです。あの人はふつうに満点取ってました。すごいです。頭の差を見せつけられました。

あとはやっと春休みに入ったことで読書を再開できるのが楽しみです。後期の地域文化論イギリスの授業で教えてもらったアリ・スミスの『四季四部作』という本を春休み中に読むことにしました。

雑談はここらへんいして本題に入りたいと思います。

そろそろ学年が変わるということで志望校決めを迫られている生徒が多い気がするので、大学紹介をしたいと思います。

今回から何回かのブログでは、僕が通っている慶應義塾大学の紹介をしたいと思います。

慶應義塾大学の一般的なイメージは、
エリート・名門大学
裕福な家庭の学生が多い
就職に強い・人脈が広い
早稲田とのライバル関係
チャラい・遊んでいるイメージもある
合理的で実力主義の文化

ただし、実際の学生は多様で、学業・起業・研究・遊びなど、それぞれのスタイルで大学生活を楽しんでいるのが特徴です。

chatgptによるとこんな感じのイメージらしいです。

こんなことを書かれるとキラキラしたイメージをお持ちになるかもしれませんが、1,2年の間はド田舎日吉キャンパスに幽閉されます。まあけど日吉キャンパスにもいいとこはもちろんあります。今回のブログではキャンパス紹介といいとこをいくつか紹介したいと思います。

キャンパスの特徴

  • 三田キャンパス:歴史的建造物が多く、伝統と格式を感じられる。
  • 日吉キャンパス:自然が豊かなキャンパス。
  • 矢上キャンパス:最新の研究施設が充実した理工系の拠点。
  • 湘南藤沢キャンパス(SFC):革新的な学びができるIT・環境重視のキャンパス。

日吉キャンパスのいいところ

①イチョウ並木

本日の慶應日吉キャンパス・イチョウ並木 | 慶應義塾大学理工学部同窓会Webサイト

(https://www.dosokai.st.keio.ac.jp/info/2023autumn/)

秋になるとこんな感じでイチョウがきれいになります。

ちまたではイチョウが散るまでに恋人ができないと4年間できないって言われてます。

②ひようら

慶應義塾大学の日吉キャンパスの裏手にあるエリアを指す俗称です。

学生向けの飲食店が多く、大学に行けばほぼ毎回ひようらでご飯食べてます。ラーメン屋さんが冗談抜きで30個ぐらいはあります。

あとカラオケがあったりもします。

三田キャンパスのいいところ

①オシャレな人が多い

僕もまだ行ったことがないのでよくわからないですが、とにかくおしゃれな人が多いらしいです。

②都心の好立地で就活やインターンに最適

三田はオフィス街ということもあって、大学から企業までが近いです。

③歴史と格式のあるキャンパスで、慶應の伝統を感じられる

日吉と違ってキャンパスから伝統を感じられます。

④ラーメン二郎の本店があります

矢上キャンパスのいいところ

①テスト期間になると図書館で寝泊まりできる

今回のブログではキャンパス紹介をしました。いかがだったでしょうか。気になることなどがあれば是非聞きに来てください。

次回のブログでは慶應の授業をメインで紹介したいと思います!

慶應義塾大学商学部1年 渡辺慧

★明日の開館時間★

10:00〜21:45

4講座無料招待 申込受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。