ブログ
2025年 2月 26日 春休みの過ごし方〜馬場先生〜
お久しぶりです。春休みが半分終わってかなり焦ってる馬場です。2月はいつもより勤務に入って旅行費を稼ごうとしたら勤務でいっぱいいっぱいで大学の復習がなかなかできていないんですよね。2月中に一通りノートまとめとかやりたかったんですけど、板書の書きミスを頭の中で訂正したりとか、行間埋め(要は計算過程を再度自分でやること)とか、自分なりに理解しようとするとどうしても時間がかかって、半分も終わってないです。来学期までに終わるかすら怪しいです。演習もやらないといけないし、予習もしてから授業に臨みたいので、相当しんどいです。落単したプログラミングも勉強しないといけないし、やることが山積みすぎて、こんなに春休みって忙しいっけ?と焦っています。あとは、当然遊びたいので(笑)。旅行とか友達と食事とか、予定はそれなりに入っています。青春18切符の制度が変わったせいで旅行に行きにくくなったのでいろいろ考えないといけないですね。
私のしょうもない現状の話はさておき、国立受験者の皆さんは本当にお疲れ様でした。私も国立受験者でしたが、周りが受験終わってイキイキしている中で25、26まで勉強を続けるのはしんどかったと思います。これから後期を受ける人は、さらに受験人数が減るのでメンタル的にキツいと思いますが、浪人すると学力は下がる傾向にあるらしいので、それで無限ループに陥るよりは最後までやりきって欲しいと思います。また、今高校二年生の人はもう入試まで一年を切ったことになります。受験勉強は早めに始めたほうがいい、と言うのは飽きるほど聞いてイラッとするかもしれないですけど一年後に色々思うよりも早めに準備を進めていくほうが得です。春休みはとくに差がつきやすい時期です。ここでギアを入れると4月以降も周りと差をつけられると思います。また、志望する大学が地方で見学に行きづらいという人は春休みはいい機会だと思います。オープンキャンパス等はやってないですけど、雰囲気や建物の位置関係とかをみるのには十分ですし、周りに合わせずにゆっくり見学することもできるのでそっちの方が合ってる人もいるかもしれないですね。私は一人の方がいいタイプの人間です。何度かここのブログでも書きましたけど、私も高2と高3の間で大学の見学をしてきてすごくモチベーションにもなったので、まだ行ったことがない人は行ってみるといいと思います。いずれにせよ、春休みを越えると取り返しのつかない事態になりかねないので1年後ないし2年後に後悔のないように春休みをしっかり有効に使ってほしいと思います。
東京理科大学創域理工学部先端2年 馬場康輔