ブログ
2025年 2月 11日 ラストスパート頑張れ受験生! ~佐々木先生~
こんにちは、サークルの後輩という存在が楽しみな担任助手1年の佐々木です。
今は受験シーズン真っ只中ですね。受験生の皆さんは今までやってきたことを信じて、いつも通りな調子でしっかりと実力を出し切ってきてください!何日も連続で受けたりする人も中にはいて、何時間も緊張しっぱなしで体も精神も疲れてる、という人もいるかもしれません。夜は次の受験が不安で…となかなか眠れないとか、気分が良くなくなることもありますよね。
こういう精神的に落ち着かなかったり、不安になることが多い日々には、シンプルですが「人と会う」が結構重要だったりします。そんなときは東進の校舎に来てください!これが得に東進のいいところだと思うのですが、顔の知ってるスタッフのみんながきっと笑顔で「こんにちは!」と迎えてくれます。家族や友達でも、担任助手でも知らない人だってかまいません。受験のない日は自宅で勉強してこもり、人と会わずに過ごすとやっぱり気分も下がっていくし、ものごとを悪い方向に考えてしまいがちでいいことはないと思います!この機会に、たまには校舎に来てみてはどうでしょうか!
さて、今日は僕の思う東進ハイスクール武蔵小杉校の魅力について話していこうと思います。
一つ目は、さっきも話していたスタッフの存在です。社員さんと大学生の担任助手といますが、どちらも違うタイプの親しみやすさや頼りがいがあると思います。社員さんは受験に関するプロなので、それに関する悩みなんかは親身になって解決してくれます。そして担任助手は直近に大学受験を経験してるので、些細なことでも友達のように話しやすいし、それでも友達よりもしっかり管理してくれたり考えてくれる存在になってくれます。色んなスタッフとしゃべって、週に1回以上会う存在になれば、校舎にも来やすくなると思います。
二つ目は、校舎が広く勉強できる教室が三つあることです。ずっと同じ場所で勉強すると集中力が落ちる、という人多いと思うんです。けど、図書館はすぐに席が埋まるし閉まるのも早い!カフェやカラオケはお金もかかるしいまいち集中できない!学校もわざわざ行くほどでもない、みたいな人は多いと思うんですけど、やっぱり志望校に受かるためにもそんなことも言ってられないですよね!僕は家から東進が近かったので、東進でやってたし、集中が切れたら教室を変えたりしてました。そんな風に工夫して自分のモチベーションを自分でコントロールするのが受験勉強では最も大事だと思います!
これから受験生だ!と少しでもそんな思いが持てている人はいろいろ試してみよう!
東京科学大学理工学系理学院1年 佐々木敬清
★明日の開館時間★
13:00~21:45