ブログ
2025年 1月 4日 冬休みが終わりました~渡辺先生~
みなさんこんにちは
休み気分がまだ抜けないから勉強もしないし授業にも遅れそうになってダッシュするし、授業で寝てたら先生に当てられて恥かくし、最近忙しくていやいや気分の担任助手1年の渡辺です。日本語が変ですね。ごめんなさい。
この前低学年の生徒にブログのテーマ募集していいの教えてもらったのですが、忘れてしまったので違うテーマで書こうと思います。
まあその前に雑談なのですが、今(2025/1/9 17:18)僕はスペイン語の授業を受けてます。なんで今書いてるんだよと思うと思いますが、それはブログの投稿を1/4にしないといけなかったのにさぼった結果、催促されたからです。
ブログを書けなかったのにはきちんと理由があってそれは1/8にあるテストの勉強をしないといけなかったからです。みんな書かなくてごめんね。
以下が僕の期末テストの日程です。
1/14 2限スペイン語
1/22 5限英語
1/22 4限線形代数
1/25 3限J29スペイン語
1/29 3限DB202地域文化論
1/30 5限23微積分
1/30 6限J11統計学
1/31 2限J19経済学基礎
2/3 2限J19商業学基礎
こんな感じでテスト多いです。僕は高校生の時に数IIBを履修していなかったのですが、なんでか大学で線形代数など意味の分からない数学の授業を受けさせられてます。こんなの何に使うんだよと思いながらさぼってた結果、とんでもない量の勉強をしないといけなくなってしまいました。そこで僕は計画を立ててみました。
①スペイン語線形代数統計学メインで進める
これはこの3つの科目が難しい且範囲が広いためです。
②経済商業はとりあえず印刷して暗記
この2つはとりあえず暗記科目なので授業資料を印刷して赤シートで暗記することにしました。大学生にもなって暗記だなんて、、、
③地域文化論と経済学の記述答案作る
この2つは試験で記述が出る科目で事前に問題が公開されている科目です。これは答案を作り、覚えるしかありません。
④微積は線形終わったら始める
この科目は過去問と数字が変わるだけなので重めの線形代数のテストが終わったら始めることにしました。
このように計画を立てただけで少しなんとかなるのではないかと思ってきました。
これは受験勉強にも当てはまると思います。
やみくもに勉強するのときちんと計画立てしてやるのはではどっちが成績が伸びやすいでしょうか。
答えはずばり後者です。まあ当たり前ですよね。
勉強計画を立てるのがオススメなのはほかにも理由があります。
それは勉強計画を立てる過程で自分の現状や志望校と自分との現時点での差を考えることで自分の課題をきちんと把握できる点です。
受験勉強はいかに苦手を減らしていくかが重要です。その点で勉強計画を立てるのは非常に意義があると思います。
みなさんは良かったことに毎週1回TMの時間で週間予定表を書くと思います。なので週ごとの目標(短期的計画)は立てられていると思います。
では中期的、長期的な計画はどうでしょうか。長期的な計画なしに短期的な計画を立てるのに意味はあるでしょうか。
まああるはります。多分。けど長期的な目標、中期的な目標があるほうがそこから逆算して短期的な計画も立てやすいと思います。
なのでみなさん是非この学年が変わるタイミングで一度長期的・中期的な目標を立ててみてください。
そろそろ先生に当てられそうなので、ここらへんで終わりにしようと思います。(2025/1/9 17:29)
次のブログのテーマ募集してます。
慶應義塾大学商学部1年 渡辺慧
★明日の開館時間★
8:30~21:45